ネットを見てると、「1浪したのに全然ダメだった」とか、「英語は思ったより点数かなり低くなるよ」とか、そういう書き込みを見るにつけ、自分も不安になってきます・・・。
言われてみれば、英作文全然出来なかったな~・・・とか。よく考えれば、あんまり見直ししてなかったな~とか。
ひょっとしたら、「手ごたえがあった」ってのは思い込みに過ぎないんじゃないか・・・みたいな。
なんか、合格発表の日、パソコンの前で自分の番号がないシーンが頭をよぎりそうになります。
こんなこと考えてたら、本当にそうなっちゃいそうで怖いので、そういうのはやめた方が良いんですが・・・。
英語については、解釈と長文系は多分OK(最低でも8割は超えた)と思うんですが、英作文が・・・。
あと、阪大英語(外語以外)の配点ってよく分からないですね。
大問4つありますが、法みたいに150点満点だとちょうど4では割れないし。
まぁ、問1~2、問3~4で75点ずつて合計150点みたいな計算で合ってるんですかね?
問1~2が8割として、60点。なので、英語で7割取るには英作文で45点必要になりますな。
まぁ、個人的には英語7割じゃ嫌なんだけど・・・。前々から最低8割を目指してきましたからなぁ。
ただ、解釈・長文がいくら出来たとはいえ、9割は難しそうですね。
まぁ解釈9割取るよりも、英作文で8割取る方がまだ楽ですからね。
まぁ、最悪のケースとして英語7割切りも可能性としては残っているわけですが・・・。
英作の死に具合によっては有り得ますね。なので、最悪英語が100点だったと想定すると、数学では失点できませんし、国語も半分は取らないとダメな計算になります。
(数)+(英)+(国) = 145+110+80= 335 ぐらい取れてればもう十分です。ボーダーは十分超えると思います。
センターで8割以上取ってたらもっと安心してたんだろうけどね。たかが15点のビハインドですが、その15点が実は大きかったりするんだよね。
まぁでも、センタービハインドはおそらく数学1教科で完済し、ちょっと貯金も出来たぐらいだと思います。
その皮算用で行くと、英国で合格最低点以上を取ればまず受かるわけですから、そう考えれば希望は見えてきます。
英語は確かに抜群に出来たわけではないですが、僕だって一応英語だけは模試で偏差値75以上を常に張ってきた人間ですからね。(全統の最後だけ残念でしたが・・・。)
なので、英語だけは負けられませんし、英語で差をつけるのが理想です。
そう考えると、「周りは出来ていない」とは言っても、自分の点数は思ったより引かれてない可能性もある・・・ってのは単なる思い上がりか。そんなことはないだろう。
9日まで延々とこういうことを考えてないといけないのはちょっとキツいっすね^^;
まぁ気晴らしに結構遊んじゃってるわけですが、気晴らしが気晴らしになってないというか・・・「周りが必死に後期対策してんのに、何してんの?自分」みたいな気分になります。
ただ、2つの著書の支払い票がまだ届かないという・・・これは一度問い合わせた方が良いかも。
あ~頼む~受かっててくれ~俺にはもう今年しかチャンスが無いんだ~・・・。
----PS------
あまりに殺風景な記事だったので、補足。
昨日の夜、僕の友達が難病にかかり亡くなってしまう夢をみて、朝なぜか号泣してしまいましたwwww
自分って涙もろいのかな?でも夢で泣くってどんだけだよ・・・。しかも何て不謹慎な夢なんだ・・・友達よ、申し訳無い。
その友達は幼馴染ですが、今めっちゃ元気ですよww
彼はもう大学は決まって来年からは東京へ行くそうです。
(むしろ僕の方が老人化してきてますんで、注意が必要です。)
殺風景な記事が、気持ち悪い方向のベクトルへと進んでしまったような気がするが、気にしないw