今日の9時頃自宅に帰ってきました。
出来としては、100%で言うと、100%です。
つまり、自分のできる限りの力を全て出し切りました。
ただ、阪大にしては問題が異常に簡単だった気が・・・。
センターとは違って、明るく振り返れそうです。
では、科目別に振り返りましょう。
~数学~
最初の点と直線の距離の公式の証明にはたまげました。
「コレ・・・教科書に載ってるやん。でも、覚えてねぇ・・・」
ただ、青チャートを何気なく眺めてたらベクトルを使ってた記憶があるので、それを思い起こして何とか式にしたら、見事公式が導けました。
まぁ、この問題が出来ればあとは大丈夫です。
正直言って、満点の自信アリな科目です。
驚くほどに解法が出てきたし、驚くほど計算ミスも無かったように思えます。
本当に自分の答案か・・・。驚いたなぁこりゃ。
多分最低でも8割はあるかな。
120~150かと。
~英語~
これもクソ簡単でした。
ただ、和訳問題はちょっと手ごわかったかな。
和文英訳も。英作文はテーマ自体が中学生レベル。でも、上手には書けなかった・・・。
大体8割前後かな~。英語得意な人間として、最低でも8割は超えてて欲しい。
~国語~
同じく簡単に感じた。
正直古文も文章はセンター並だったし、解釈問題以外はてこずらなかった。
ただ、和歌の解釈も結構自信ありますよ~。「朽ちさす」の解釈があってれば、古文は間違いなく高得点です。
まぁ、最低でも半分は超えたでしょう。手ごたえ的には7割近く言ってもいいレベル。
80~105ぐらいと見積もりましょうか。
なのでまぁ、全体としては300点は越えたと思うので、ボーダーは越えた・・・かな?
二次1本勝負だったら99.9%受かってた点数だったと思います。
阪大文系を受けた皆さん、どうでしたか?
僕からすれば阪大にしては異常に簡単な年だったと思うのですが。
(河合の全統模試受けてるみたいな気分でした。)
ただ、如何せんセンターが・・・ね。
まぁ言っても、ボーダーまで15点差しかなかったので、15点はひっくり返せたと思います。というかそう思いたい。
合格してる確率は・・・ここは強気で70%ぐらい?
センター8割超えない奴が何言ってんだって話ですが、今回はそのぐらい出来の良い試験でした。
まぁ、もしかしたらダメかもしれませんが、それこそ結果を待たないとどうしようもありません。
受かってようがダメだろうが、ここまで自分の試験を本番で出せたのなら、悔いは無いです。
後期は受かる気がしませんので何としても前期通ってて欲しいですが、確かによく考えると落ちてもおかしくは無いと思います。
やっぱりいくら二次が出来たとはいえ、センターであの点数じゃぁ・・・ねぇ。
なので、もしダメだったら、それは10割がたセンターのせいでしょうねw
ま、とりあえず、二次で有終の美を飾れて本当に良かったと思います。
結果がついてくれば良いですが、「合格・不合格」よりも、自分との戦いに勝てた気がしたので、今はそれで満足です。
でも、もし受かれば・・・自分が阪大法学部の学生になる・・・。にわかに信じがたい仮定ですねw
なんか、自分が旧帝大に入学する実感が沸きません。今まで目指してきておいて何ですが。
僕は人生においてエリート街道を通ってきたわけではなく、むしろ最初は底辺層でした。
なので、最初は地元の高校を出て地元の公立大学を出て就職できればな~と思っていたので、まさか自分があの大阪大学を受験することになろうとは、想像だにしませんでした。
(前も話ましたが、元々親が工業高校の番長だったですし、親も僕に期待は全くしてなかったようですw)
まぁ、落ちてしまえばそんなものは無いものねだりになってしまうわけですが・・・。
受験ってのは実にあっけないですね。そう考えると。
これだけ頑張ってきても、示される事実は「合格」「不合格」の二択という。
なんか、3月9日に合否が分かるのが本当に信じられませんね。
まだまだ受験が続く気がして・・・