僕には弱点があります。
それは、センター古漢です。
これだけはいくらやっても伸びたない・・・。
2007年度以前から過去問3年以上解いてますが、実は一度も70点/100点中を越えたことがありません。
現代文は満点~85点以上はカタいのですが(最近やってませんが・・・。)、古漢はなぜか取れない。
特に古文。国語の中で間違いなく一番勉強してるのに、点数が毎回ヒドい。
いや~ここまで停滞する教科も初めてだわ。
数学も生物も、日本史も政経倫理も、大体は伸びが見えてきてるのに、この教科だけはなぜ~か全く伸びない。
仮に古漢が65点だとして、160点取るには現代文で95点とる必要があります。
・・・・漢字しかミスれねぇじゃねぇか・・・。
というわけで、何としてでも古文漢文で70点以上は確保したいわけです。
センター目標は87~88%(最低でも85%)ですから、国語で160切ったら物凄くキツいんです。
プロの介護福祉士「英語」さんにお頼み申すしかないんですが、こんなに老人がいたら流石の英語さんでも介護しきれねぇよ・・・。
というわけで、国語さんにはまだ定年過ぎても頑張ってもらいたい。
日本史さんなどにも介護に回ってもらいたい。
数学さんは・・・・怖いなぁ。あの人気性が荒いから、すぐ暴れだすんだよなぁ。
とりあえず、最近ヤバくなってきたセンター国語さんにはまだまだやってもらわないとキツいっすね。
---補足---
さっき復習してたら、2003年本試の古文で一問合ってた問題(8点)を間違いとして×にしてたことに気付きました。
というわけで、一応63点→71点になりましたとさ・・・。
全然嬉しくねぇww
その問題も何か後半をザっと流し読みしてフィーリングで答えた所があったし、何よりそれでも古文の点数は29点ですからね・・・。
しかも漢文は一度読んだことがあった(はず)の文章。なのに42点。一体どういうことですかw
読んだことない文章だったら間違いなく合計では60点台だったでしょうね。
まずは、古文を安定して35点台以上に乗せることが大事ですね。
とりあえず今まで解いてきた問題を総復習して、センターの「コツ」をつかもうと思います。