Yahooニュースで、「体育の家庭教師」が少しずつ話題になってきていると記事にありました。
本当に話題になっているのかは知りませんが・・・。
最初見たときは「はぁ?体育の家庭教師?なめてんの?」って思いましたけど、ダンスの必修化などもありますし、必要かもしれませんね。
もっと昔からあればな~って思いました。
というのは、かくいう僕も、バスケ、バドミントン、テニスなどの球技は得意なのですが、実は跳び箱以外の器械運動は大の苦手でして・・・。
(確か前にも言ったと思います。)
恥ずかしい話ですが、鉄棒だと逆上がりすらまともにできるのか?っていうレベルです。
理由は簡単。小学校の頃からまともに鉄棒・マットに触ったことがないんですね。
大好きな球技やおにごっこなどのかけっこばかりしてたせいで、器械運動嫌いな子になってしまいました・・・。
いわゆる「食わず嫌い」ってやつですね。
まぁ給食と同じように、絶対に「嫌いなもの」は体育の授業で回ってくるわけでして・・・。
中学・高校の冬になると、絶対に器械運動が必修になります。
恥ずかしさをごまかすために、前転ぐらいしかできないことをネタにして周囲を笑わせてましたが、正直憂鬱で仕方なかったですね(笑)
しかも、中学の当時の体育の先生はド厳しい鬼コーチのようだったので、ペナルティで全員体育館10周とかザラでした。
あと、掃除のときなんかもよく殴られたり髪の毛引っ張られたりしました。
当然、生徒の間での評判は最悪でしたよ(笑)
まぁ、今となっては懐かしい先生ですけどねww
そして、中でも一番嫌だったのが、「みんなの前で技を発表しろ」っていうやつです。
みんな転回とか難しい技を決めてくるので、僕は開き直って前転・後転のオンパレードでドヤ顔を決めてやりましたところ、周りは大爆笑。先生は苦笑いww
もうネタにして周りを笑わせてやろうっていうぐらいの勢いだったので、大爆笑してくれたのはいいんですが、やっぱり恥ずかしくて穴があれば入りたいってやつでしたw
というわけで、「僕にも体育の家庭教師がいてくれたら・・・」って思いましたね。
まぁ、そんな贅沢言うぐらいなら、小学生とか保育園の頃に親に連れられて練習させられた方がよかったかもしれませんけどね。
やっぱり運動って「好きになる」っていうことが大事ですからね。
好きこそものの上手なれ、とはよく言ったものですが、やっぱり小学校の頃から器具に触らないでは、絶対に上達しません。
というわけで、今小学生のお子さんに伝えたいのは、小学校・中学校の頃は絶対に色んなスポーツ・運動に触れた方がいいということです。
マットも鉄棒も、嫌がらずにどんどんチャレンジしましょう。
もちろん、球技もかけっこも。毎日体を動かして、運動に慣れ親しんで下さいね。
確かに勉強も大事ですけど、僕みたいにフツーの公立なら、正直言って小学生の時は勉強よりも運動を沢山やっておいた方がいいですよ。
何より、運動できる子はモテますからね(笑)
意外に思われるかもしれませんが、僕は中2の時から4年付き合った彼女がいました。
でも、正直言って器械運動の事だけは恥ずかしくてずっと言えませんでした^^;
(まぁ後で言ったら「私も苦手!」って共感してくれたので良かったですが・・・。)
球技はまだごまかしが効きますが、マラソンや器械体操は、できないと結構恥ずかしい目に遭いますからw
さもないと、僕みたいにスポーツ版偏食症になってしまいますぞ(苦笑)