~日常学習のルール~
一日9時間を基準にし、勉強時間の収支形式で行っていく。
例えば、
n日目に7時間しか勉強しなかったら、n+1日目には9+2=11時間勉強しなければならないし、
n日目に11時間勉強したら、n+1日目には9-2=7時間だけ勉強すればよい。
これを二年の夏休みごろからずっとノートに記録をとって続けてます。
(大体「貯金+5~20時間」ぐらいをうろちょろしてます。)
※真剣に勉強を始めた1年冬~2年初夏までは一日8時間勉強してました。記録には記してませんが。
実際勉強は「量より質」かもしれませんが、僕の場合他の人とは違って、長時間1人で勉強しなければなりません。
なので、「頑張った」指標となるもの=勉強時間 を設けることで、モチベーションを保つことにしています。
~勉強する主な教科~
国・英・数(ⅠAⅡB)・生物Ⅰ・日本史B・倫政
※高認で履修しなければならない世界史Aも3年になってからやる予定です。
~勉強内容の詳細~
<国語>
現代文・・・Z会の教材・添削・先生による指導 など
古文・・・Z会出版の「読み解き古文単語」で、古文単語を覚えるのと読解を兼ねて練習する。
↑※2011年末終了~ ここからは実践問題集を使って演習&Z会を用いて演習
漢文・・・句形を覚えてからは特に対策はしていない。
↑※2012年年始から新たに問題集で対策を開始。
(分からなかった・読めなかった漢字をノートに取り、復習したりする。)↑2012年3月ごろ終了、今後はセンター過去問などで演習中心に取り組む。
<英語>
長文・・・原則1日1題 いろんな参考書を転々としています。レベルは中堅私大~難関国公立ぐらいです。
単語・イオディズム・・・高2までにシス単を全部終わらせてからは、長文演習で分からなかったものをノートに書き出し、赤シートで何度も復習するようにしています。
英作文・・・「英作文のトレーニング 実戦編」を一日1題~2題 (サボる日多し。反省反省。)
英文法・・・日常学習では意識的に触れず、頻出英文法・語法問題を模試1週間前ぐらいからチェックするだけ。
<数学>
教科書傍用問題集「サクシード」で、とりあえず2年夏までに数ⅠAⅡBを全て履修してしまったので、後は
青チャート→一対一→(プラチカ)→過去問 の順でやっていく予定。
で、現在は青チャートⅡBを一日3題~5題解き進めていく形でいく。
応用演習AとBもやる。(ただし総合演習はまだやらない。)
どちらかというと、
「基本例題・応用例題」を中心にやって"応用演習はついで"というよりは、
「基本例題・応用例題」で解法パターンをつかんで、"応用演習に時間をかける"というスタンスでいってます。
※青チャートのⅠAは例題だけですが、高1で全て終わらせました。
※独学ということもあり、まずはⅡBの学習に黄チャートを使っていましたが、個人的に合わなかったので、青にシフトしました。
↑2012年3月ごろ終了
次は一対一は中止にして、プラチカで最終演習をやっていく予定。
その後は本格的に過去問の演習に入る。
やはり基本解法が100%身についていないと感じたため、「わんこら式」という方法を使って、高速で青チャートの例題を復習。
1日20約題×5日(土日は過去問や入試問題で実戦演習)を1セットで、100題ぐらいを消化していく。
最初は半信半疑だったが、この方法をやってみて、基礎の大切さが身にしみるほど分かったので、これを1対1にも適用する予定。
<日本史B>
「石川日本史B講義の実況中継」で流れをつかむ。
とりあえず近代史(日露戦争終了~大正時代)まで、うろ覚えで終わらせましたが、古代がやはり不安なので、
もう一度古代史から復習し直すことにしています。
サブノートは全て赤字で書き、赤シートでストーカーなみにしつこく復習しまくってます。
(意外と順調にいってます。)
↑
2012年現在 第4巻の半分 第5巻の半分 まで終了。
その後は時間の都合などにより見切り発車で
Z会の「日本史 用語&問題2000」で知識の漏れを無くしながら、同時進行で「実況中継」も読み進めていく予定。
<倫理・政経>
「第1回高3全統記述模試」 が終わってから教科書を購入し、とりあえず教科書を通読して全体の流れを掴む予定。
教科書では流れがあまりつかめないのではないのかと考え、日本史や生物と同じ「講義本」で勉強していくスタイルをとっていく。
(ただし、日本史や生物のようにちょっとずつじっくりと進んでいっては定着率が低いことが分かったので、一日に何ページも読んで、それを何度も繰り返していく。)
今はとりあえず「蔭山のセンター政治・経済」「蔭山のセンター倫理」(以下"蔭山本"とする)を、用語集などで用語を確認しながら最低でも5周以上してから過去問演習にとり組む予定。
(過去問に取り組むときも蔭山本と用語集は使う予定。)
↓
6月中旬ごろから「蔭山本」に加えて「1問1答」もやることに決定。
使用する本は学研社の「ハンディスタイル政治・経済」です。
(1問1問暗記事項が問われることが少ないセンターといえど、最低限の暗記は1問1答でやっていくべきだと思い、使用することを決定しました。)
ただし、時間の無駄なので書き取りはしません。
ひたすら赤シートで隠して覚えることに終始するつもりです。
<生物Ⅰ>
「田部の生物Ⅰをはじめからていねいに」で概要を理解し、
「生物Ⅰの必修生理ノート」を使って暗記をしています。
(これも赤字で隠して、何度も赤シートで復習するという手法をとっています。)
↑※2012年2月上旬に終了~
ここからはセンターの実戦問題集を用いながら、できなかった問題を何度も復習し、同時に分からなかった単元にもう一度戻って覚え直したりする。
とにかく1年分の試験問題を解くのにかなり時間をかけています。
↑
2012年 4月上旬に終了~
これからは基本的に赤本で演習をしていく予定。