今日から9月ですね、早いものです
昨日、棋院で休憩中、私の荷物の所に棋譜が置かれていました。
私と、某若手棋士の対局
全く記憶にないんですが、確かに私の筆跡
日付を見たら2006年でした。
中学の頃から筆跡が全く変わっていない自分にびっくり…
一体どういう現象か分からず、
とりあえず相手の先生を探したんですけど
(昨日来ていたのは知っていたので)
普通に考えて私が書いた棋譜を持ってるはずはないし、
無言で置く理由も無いんですよね(笑)
謎に思っていたら、置いたのは職員さんでした。
何でも、事務所の引継ぎ書類の中に紛れていたとか
それも謎ですけどね
普通に院生手合の棋譜で、提出するようなものじゃないし
そもそも私はそんな上位にいったことはない←
捨てるのも悪いし、私勝ってるし、と思って返して下さったようです
確かに、もう二度と勝つことはないので家宝にしようかな(笑)
棋譜って、囲碁をやる人にとっては写真と同じで
過去の自分を記録するものなんですよね。
子供の頃の棋譜とかを見て、懐かしく思うことがあります。
「え、何でこんな手打ってるの?」
ってのもあれば、
「この頃から成長してないなぁ…(むしろ前のが強かったかも」
とか思うことも
大人になると棋譜を書く機会も減ってきますが
なるべく今の自分を残していけたらと思います
ちなみに私の父は、ずいぶん昔ですが
遺書の如く棋譜を残していたと聞いた記憶があります。
将来子供たち(私と弟)が棋譜を見た時に、
自分がどんな人間か分かるだろう、と思ったからだそうです。
その話を聞いたのは15年以上前の話ですが、
まだ棋譜は見ておりません
幸いなことにまだバリバリ元気なので(笑)
自分の生徒さんには棋譜を書くようおすすめしています。
直後は反省して次に活かすことが出来て、
時間が経ってから見ると、自分の成長が分かって自信につながるので
今はパソコンで簡単に入力出来ますし
皆さんも良かったら棋譜を残してみて下さいね
憶えていない!という方も
少しずつ練習することで出来るようになりますよ
明日は棋院の入門コーナーです。
おやすみなさい