久々の聞き手★ | 葵&秀生の「姉弟喧嘩は身の破滅!」

葵&秀生の「姉弟喧嘩は身の破滅!」

熊本姉弟による囲碁ブログ。
囲碁は勿論、日常のこともつぶやいています。
姉→https://aoikumamoto.wixsite.com/aoi15/
弟→https://www.nihonkiin.or.jp/player/htm/ki000420.html

葵です、こんばんはほし

 

今日はクローバーTVの囲碁大会のお仕事で、津島へ。

 

決勝戦の大盤解説の聞き手、ということでお邪魔しましたが

それまで出番がないので(笑)、運営を手伝っていました。

 

現役大学生3人と共に、

会場を走り回り、結果を聞いたり時計を置いたり、

撤去作業をしたりしておりましたえー

 

3人中2人は初対面でしたが、

一緒にお昼を食べながらお話しし、

前から知っているかのような感じに(囲碁界あるある(笑))

 

年代の差がありますが、探っていくと共通の友達もいるし、

やっぱり囲碁界は狭いものです照れ

(1人は昨年の宝酒造杯で受付してくれた子だった)

 

1日で若さパワーをもらえたかも(笑)クマ

 

実家に帰省したら家族分ご飯を作ることになり逆に大変だった、

という話を聞いた時

「わぁ、こんな息子が欲しい(笑)」

と言ってしまって、これってもうおばさんの域でしょうかびっくり

 

 

 

肝心の聞き手。

約1年ぶりくらいでしょうかふん

 

解説は昨年同様、羽根泰正九段。

 

昨年は、こちらの津島が聞き手デビューだったため

結構テンパっていましたが

今回は一応慣れてきたのか、少しはマシだったかと得意げ

 

まだまだ、うまく対応できていない部分もあって

反省点は沢山ありますが、少しずつ勉強していきます!

 

 

初めて大会に参加されるという

中学生の女の子が、楽しかったと言ってくれて嬉しかったです。

 

あと、付き添いで来ていた小学生の女の子やお母さんもクマ

碁石に触れてもらって、興味を持ってもらえたようで良かったです。

 

見学に来られていたある教室の先生が、

「車にいつも9路盤を積んでいる」

と言って持ってきて、簡単にルールを教えて下さっていました。

 

紙の9路盤を持ち歩いて、

いつでもあげられるようにしているそうで、、、

見習わなければ…と思った次第です。

 

時々見に行って、石の取り方などは少し教えてあげましたが

運営がバタバタで(笑)、少し心残りではあります。

 

大会の隅に入門コーナーを設置しても良いかもしれない、

と勝手に思ったりしていましたcrystal*

 

同じ会場で将棋大会もやっていましたし

もしかしたら「少し囲碁もやってみたい」という方もいらっしゃるかも。

 

 

何しろ体力がないので、

1日立ちっぱなしで足がパンパンになりましたが(笑)、

とても良い経験をさせて頂きました照れ

 

 

おやすみなさい音譜