元劇団四季所属ミュージカル女優 島田洋子のブログ -12ページ目

元劇団四季所属ミュージカル女優 島田洋子のブログ

舞台女優、ナレーター、ダンスインストラクターそして!
まだまだ続く快進撃☆島田洋子の感動の源、芸は人なり☆



毎年恒例、商売繁盛・縁起物の熊手を新調して来ましたベル

この、ちりめんで作られている人形たちが可愛くて、いつもこの「伊藤商店」さんで買ってますドキドキ

昨年は茶色のイノシシと、その両サイドに白いネズミがいて、土台が大きめの木の升の物でしたニコニコ飾りはもちろんいっぱい付いてましたよ合格


来年はネズミ年ですが、このセンターの猫が観音様のようなオーラがあったのでググッと惹かれまして。。キラキラ



ふかふかの座布団に座って、なぜか鶴を抱えてます音譜

で、その麓には赤鬼と青鬼(正確には緑鬼)が、棍棒持ってにっこり笑ってグーしてますハロウィン



昨年の人形よりかなり大きめひらめき電球全体的にも豪華で、今年の予算としてはだいぶオーバーな価格だったのですが、お店のおじさんが目一杯ディスカウントして下さいましたアップ

う、嬉しい。。ラブラブ!
それでも来年用くらいのお値段だったのですが、ドンと華やかに、飛躍するぞという思いも込めて、決断しましたロケット

玄関に飾ってあります目毎日、目にして思いを確認し、明るく前向きな気持ちになるために晴れ


花園神社と言えば「見世物小屋」合格

これも毎年行ってますが、今年は一昨年にも登場した、生演奏付きの『カッパ御殿』DASH!




外観はこんな感じクラッカー

それにしても演目が毎年減っているような。。

右側から小屋に入って、一周見たらお金払って左から出て行くのですが、あっという間に演目一周してしまい、正直もう終わりはてなマークという感じドクロ

今年はグロいものも無いし、火を噴くお姉さんはスゴイけど、それ以外は「驚き」が無いのね〜汗


前はもっと「え〜〜〜〜!!!」っていうのがいっぱいあってワクワクしたのになぁぶーぶー

これも働き方改革なのかしらね時計


熊手を購入した後は、福を搔き集めるため境内を歩きましたが、まだ夕方なのにスゴイ人混みで叫び

少しだけ廻って帰途に着きましたクローバー


さらに豪華に、さらなる飛躍の一年となりますように馬馬馬富士山



     宝石緑Narrator & Actress & Instructor
    『島田洋子』Official Website はこちら宝石緑

ペタしてね   読者登録してね


SNSで良い評判は拝見していたので、これは行かねばと馬

バットマンシリーズに詳しいわけでは無いので、ジョーカーの人物像はよく知らなかったのですが、とにかく映画の全てが衝撃的だった。。ドクロ


数日経った今でも、あらゆるシーンが思い出されて胸が締め付けられる時計

どこまでが現実で、どこまでがそうでないのか、、社会の歪みの中に堕ちて行った者は、狂い、弾き出され、あるいは支持され「英雄」となる宝石緑


ホアキン・フェニックスの狂気に満ちたしなやかな動きは、肉体を鍛え使いこなす一流の俳優の器を印象付ける目キラキラ

素晴らしいなぁ。。役者目線でいうと惚れ惚れしてしまうアップ


でも映画は、辛く重くのしかかる、ある男の生き様をこれでもかと表出している汗


これを踏まえ、ぜひともバットマンの『ダークナイト』を見なければビックリマーク走る人ビックリマーク走る人



     宝石緑Narrator & Actress & Instructor
    『島田洋子』Official Website はこちら宝石緑

ペタしてね   読者登録してね


全4回ある専修大学大学院の公開講座Part1 マンガ・アニメの役割語メモに3回参加する事が出来ました合格

10月11日は、専修大学文学部教授の王伸子先生ベル テーマは「日本語教育と役割語」

日本語を学習する動機やモチベーションとして効果を発揮するのは、日本のサブカルチャーを代表するマンガやアニメの文化だそうで、楽しく勉強するので上達もダントツに早いのだとか目

そのマンガやアニメにもよく登場する「役割語」サーチ

ある話し方を聞くと、それを話している人の人物像が思い浮かべられる時、その話し方の事を「役割語」と呼ぶ。


おじいさんや博士が「わし」「〜じゃ」
中国人が「〜アルか?」
お金持ちの奥様が「〜ざあます」とかメモ


私たちは当たり前のように情報やイメージを受け取っていたけれど、改めて考えてみたら面白いなと合格




王先生のゼミの学生の二人は相撲部だそうで。。一緒に受講していたナレーターの目黒泉さんと声優・ナレーターの岩居由希子さんと共に、決めポーズハロウィン

岩居さんは、第3回目の講師としても登場しましたロケット



テーマは「声優のアフレコと役割語」ひらめき電球

あるアニメを題材に受講者がアフレコに挑戦DASH!ハツラツとした若い女の子、内気な女の子、ワンパクな男の子、権力者の息子で生意気な男子。。

もし絵が出来ていない場合でも、台本上から受け取る情報としては、自然と「役割語」を利用していたかもという事でしたサーチ

そして見る方も、作り手が意図しているキャラクター像を、明確に受け取るアイテムにもなっているテレビ

なるほどな〜ひらめき電球


image

第4回目は、阿部貴人先生(専修大学文学部 准教授)「役割語から見えてくるもの」ひらめき電球

受講者にも考えさせるため、グループを作ってディスカッション走る人

image

一時的な流行語、ある世代だけが使う言葉、、一部の業界用語だったり?の集団語が、役割語になっていったもの、変化して行ったもの。。

方言がイメージさせるキャラクターや特徴、その原因・要因馬


難しい〜叫び部分もあるけど、、面白いですねぇ学問てのもベル



脳ミソを使った後は、エネルギー補給音譜

image

image


日本語を扱う「ナレーター」というお仕事も、もっともっと極めて行きたい私にとって、とても興味深い講座でしたニコニコ


ありがとうございましたアップ



     宝石緑Narrator & Actress & Instructor
    『島田洋子』Official Website はこちら宝石緑

ペタしてね   読者登録してね