学生の頃から日記を書いたりするのが好きで、家計簿もアプリを使ったりせず手書きを続けていました。
日記は乳幼児期に書いてた育児日記が終わったタイミングで卒業して、今はブログだけになってますが(笑)
家計簿は自分の書きたい項目や枠組みがあればよかったので、ここ数年は100円均一のを使ってました

収支をちゃんとつけるって言うより、出費を把握したいだけなので…
マイナスになると適当に収入面に「貯金から」とか書いて調整してたくらいで(笑)
実際の残高と一致はしないです

なので、家計簿じゃなくてもいいんじゃないかと思ってきて。
ちょうど使ってた家計簿が終わるタイミングで、エクセルで作った家計簿に切り替えました

ネットで調べて見つけた家計簿を参考にして、出費を管理できるものを作りました。
今まではカードで払った分は、家計簿上は何の項目かは関係なく「カード払い」として金額しか入れてなくて

カードの内訳は不明瞭のまま。。
もちろんアプリでは確認してますけどね

なので、カード支払分もちゃんと項目ごとに金額を入れられるようにしました。
ただ、引き落としの月で明細を見て入力する方式にしたので、実際に購入した月ではないんですけどね

まだ切り替えたばっかりなんですけど…
とても使いやすい

入力漏れをあとから入力しても、手書きと違って上書きするだけだから汚くならないし…
計算も勝手にしてくれるし間違いもないし

とっても快適

でも、ノートをさっと出して書ける手書き家計簿と違って、いちいちPCを立ち上げないといけないのがね~
疲れてる平日は家に帰ってきてまでPC触りたくない日もあるわけで。
そこだけがデメリットかな

いろいろ手直ししながら使ってみて、来年から本格始動したいと思います

エクセル家計簿に切り替えたことで、手書きしてきたものがなくなりました

こうなると学校の提出物に学年・クラス・番号・子供の名前・自分の名前とかを書く機会しかなくなりそう

漢字は読めるし変換できるけど書けないってなってきちゃうよね…
そうならないように気を付けないと

いくらデジタルな時代とはいえ、手書きのあたたかさを失いたくないもん。
まりめのmy Pick