2日目。
恵那市 岩村山荘。 快晴!!
朴葉みそはごはんがススミマス。
しっかり朝からおかわりし、本日がスタート。
AM 8:45 岩村山荘 出発
妻籠宿に向かって出発です。
途中、R19の道の駅賤母に栗アイスがあると、ツーマプに載っていたので寄るも、数か月前に製造が終わり終売したとか・・・orz
AM 10:15 妻籠宿
再訪。妻籠宿。何度来ても良いところです。
去年はこんなにへちまがあったかしら・・・
秋というより、へちまのおかげで強い日差しが夏のようです。
道の駅で期待していた栗アイスにありつけなかった反動で、栗ソフトの看板に吸い寄せられ朝ソフト。
しっかり栗味! 満足満足♪
さて、散策スタート。
天然記念物だという、ぎんもくせいが満開であたりはいい香り。
その先には、旧妻籠小学校の木造校舎がありました。
芸術家の方々が、イベントを開催されているようでした。
着いて早々、ソフトクリームを食べたのだけど「渋皮付き栗アイス」の文字に惹かれ、コーヒー飲みながら最後にまた一服。
妻籠宿を堪能し、次の目的地 桃介橋へ。
一望できる、公園に着くもカメラに収めると背景となんかごちゃごちゃ・・・
早々に切り上げ、すぐ対岸のこちらも目的の栗きんとんの澤田屋さんへ・・・
すると澤田屋さんの店内から
桃介橋 どーんっ!!
この桃介橋、木造なんです。
全長247mもあり、木曽川と、R19の上にかかっていて歩いて渡ることができます。
せっかくなので記念写真。
澤田屋さんでお土産の栗きんとんもしっかり買い込みR19を北上します。
この日のR19は、バイクが多い!
途中寄った道の駅 木曽福島では、バイク軍団にスクランブラー2台はすっかり囲まれ出ることができず
、思いのほか長居するハメに・・・。
R19からR361へ。伊那ICへ向かって走っていると、黄金色の田んぼが広がっていました。
伊那ICから高速に乗ろうとするも、事故渋滞中の表示。
時間も15:00を過ぎ、小腹もすいてきたので食事できそうなお店を探しがてら一つ先の伊那北ICへ。
モスバーガーで小腹を満たし、高速に乗る時にはすでに事故渋滞は解消♪
給油をするために諏訪湖SAを目指して快走中に・・・
ちょうど岡谷JCSのカーブにさしかかった時、エンジンが吹けなくなり、あれれ・・・と思っているうちにまたエンジンストップ。
慌ててウィンカーを出して、ギアを落とし惰性で走るトラちゃんにブレーキをかけ路肩によりJCSの合流手前で停まることができました。
昨日のエンジンストップは、全部低速で回転数が落ちてる時だったから、高速に乗ればもう大丈夫だと思っていたのに・・・orz
エンジンを始動すると一発で掛かり、すぐに走り出せたので2km先の諏訪湖SAまで恐る恐る走りました。
この先、行楽帰りの渋滞が伸びている状態。
甲府あたりに空いている宿があれば、泊まって翌朝トコトコと帰ろうかとも思って宿を探すも、ビジホの一部屋も空きがない様子。
仕方なく渋滞に飛び込み談合坂SAまで辿り着いたけど、低速ですり抜けしてるとエンストしそうで神経がすり減ります。
ユッキンとはここでお別れして、腹を据えて渋滞解消を待つことに。
スマホで渋滞情報を確認すること数時間、まだ小仏渋滞は15km。
出発するべきかちょっと迷っているころに、声をかける人が・・・
「このスクランブラーの方ですか?」
トライアンフのスクランブラー乗りの男子でした。
初めてスクランブラー乗りに逢ったらしく、あれやこれやと話し混んでいると小一時間が過ぎ・・・
気が付けば24:00をまわって渋滞も解消。
悶々とした気持ちも、いろいろ話して解消!
八王子JCSまで、後ろを走っていただきスクランブラー男子とお別れしました。
ありがとう、スクランブラー男子!!
AM 1:50 無事(?)帰宅 総走行距離 793 km
高速を降りてからも回転を高めにして走り、無事にエンジンストップすることなく自宅に到着。
遅い帰りとなり、ちょっと疲れたけれど無事に帰れて良かった良かった。
最高の秋空のもとのツーリング♪
いろいろな出会いもあったり、おいしい秋の味覚と景色を堪能した2日間でした。