昨年に続いて、岐阜の岩村まで松茸をいただきにツーリングに行ってきました。
AM 4:00 自宅出発
9月のシルバーウィーク初日のこの日。
渋滞を避けるために早めの出発。
無事に渋滞なく集合場所の談合坂SAに最速ラップで到着。
バイクを停めると・・・
ちょうど、ユッキンも到着。 驚異の45分前集合。
今日のルートなどを、軽く決めて出発。
諏訪湖SAで、給油&モーニング。
快晴でうれしいのですが、7時過ぎの中央道は寒くて体が冷えきってしまいました。
陽のあたる席にて、ホットコーヒーで体を温めて出発です。
中央道を走り、松川ICで高速を降り昨年寄った赤そば畑をチラ見。
昨年より1週早いせいか、赤い色がまだ淡いです。
ちなみに昨年はこんな感じ。
赤そば畑を後にして、次の目的地へ。
飯田市の山奥。遠山郷にある旧木沢小学校。
廃校になった木造校舎です。
この学校を今もなお守るのは
こちらの、ねこ校長。
ご挨拶するも来客には全く関心がない模様なので、勝手に校内を見学させていただきます。
職員室
当時の趣をそのままに保存していて、ほっこり和ごみます。
見学を終えて、校長のもとへ。
まだ、校長はこんな感じ。
校長! 写真撮りますよっ!!
さすが、広告塔。
そしてこの学校のうれしいところが・・・
昇降口の先に、バイクスタンド用に板が用意されていました。
お言葉に甘えて、バイクを移動して。
いい感じ・・・
自分が被写体じゃないと全く興味なし。
校庭でまったりしていると、地元のおじいちゃん登場。
コーヒー淹れるから、飲んできな~って給食室へご招待を受けました。
給食室に上がらせていただくと、中ではおじいちゃんと千葉から来たという常連の方が談笑中。
コーヒーをいただきながらお茶請け話に花が咲き、あぶなく長居するところでした。
おじいちゃん、これもあるよって大五郎の4Lボトルも出してくれましたが、バイクなのでと丁重にお断りしました。
さて、出発しますか。
最後に校長にご挨拶に行くも、こんな感じ。
いいなぁ、かっこいいなぁと、たくさん褒めてくれたこのお二人に見送られて出発。
静かな里の学校で、ゆったりとした時間を過ごさせていただきました。
木沢小学校を後にして進むR152の狭小区間。
怖かった・・・
なんかトラちゃんの具合がおかしいし・・・
PM 12:30 道の駅 遠山郷
遠山郷の名物。ジンギス定食をいただきました。
やわらかくて、北海道のジンギスカン並みにおいしかったです!!
R152からR418。K1、K244をつなぎR151で天竜峡へ。
思っていたより、走りやすい道でひと安心。
天竜峡の散策も考えたのですが、またのんびりしてしまうと宿へ急がなくてはならなくなるので、今回はスルー。
天竜峡ICから高速に乗り恵那峡SAで給油して、恵那ICで高速を降ります。
PM 16:20 岩村の街並み
風情があっていい街並みです。
お宿は、ここからバイクで1分。
今年も岩村山荘さんにお世話になります。
PM 16:50 恵那市 岩村山荘
ウェルカム栗きんとんをお抹茶で♪
早めの到着なので、ゆっくりお風呂に浸かってこの旅のメインイベント。
飛騨牛と松茸づくしのお夕食です。
今回は、地酒 女城主のにごり酒をいただきました。
炙った松茸は、香りもよくてとってもジューシー ♪
絶品 土瓶蒸しと茶碗蒸し♪
松茸の天ぷらと、土鍋で炊く松茸ご飯。
炊いてる最中の香りがまた良いのです。
最後はデザートまでいただいてごちそうさまでした。
今年も大満足!!
が、今年から新しい「飛騨牛のすき焼きと松茸づくし」コースが出来たと若女将。
それも、松茸の量がさらに多いとか・・・
あぁ、来年はそちらをお願いしようかしら・・・。
幸せなひとときに、走行中に4回もエンジンストップをしたトラちゃんのことはすっかり頭の端っこに追いやられ、女城主に完全ノックアウト。
明日の予定もそこそこに早々に就寝したのでした。
つづく・・・