4日目。


志津温泉、清水屋旅館。 快晴!!


朝風呂に浸かり五色沼を眺めると、きれいな水鏡。

お風呂から上がって、カメラを持って出動です。




宿泊されてるおじさまが釣糸をたらしています。




朝日が差して上手に撮れませんでした。が、穏やかで、本当にキレイでした。





自家製のだし、初めて食べました。美味しいですね。

白米をペロリとたいらげたら、とんび舞茸の炊き込みごはんもしっかりいただいて今日も朝からお腹一杯。

ごちそうさまでした!!



食事を済ませたら、出発の準備。



支度を済ませ、お会計をしていると外から 「早く!早く!!」の声。


五色沼に、うっすら水蒸気が出てるらしいのです。

一瞬ですぐ消えてしまうものらしいので、慌てて外に飛び出します。




わずかに、残っててくれました。

ほんのりと幻想的。

このあと、すぐに消えてしまいました。


きれいな月山をバックにちょっとパチリ













最後に記念写真を撮ってもらって・・・





清水屋旅館にお別れ。


また、きっと来ます。


そして、ユッキンとは、ここでお別れ。



今日は月山をちょこっとハイキングしようと思います。


宿から姥沢駐車場までバイクで10分弱。




駐車場からリフト乗り場までが、昨日の羽黒神社より辛かった・・・







雪渓など眺めながらリフトに揺られること15分。




ここから、ハイキング開始。

まわりは、本格的な登山者でいっぱい。

皆さんの邪魔にならないよう、がんばります。




険しい石の階段をほどなく進むと、傾斜が緩くなり木道が施されています。



盛りは過ぎてしまったであろう、高原植物なんか探しながらのハイキングです。











終わりかけのニッコウキスゲ





終わりかけのコバイケイソウ



終わりかけのモシャモシャ









30分ほどハイキングを楽しんで、ここでUターン。


昨日の羽黒山神社に続いて山頂の月山神社の御朱印もいただきたいところですが、この先も考えて戻ります。


左に行くと、リフトを使わずに下山する道。

そちらの道をを誘ってくれる方がいましたが、時間短縮のため今来た道を戻ります。




眼下に広がる風景を愛でつつ、リフト乗り場へ。







リフトの下には、リンドウが咲き乱れます。


無事に下山し時間は10:30



今日は、これから日本海に出て海岸線を走ります。



山形道を鶴岡ICまで走り、R7で由良のあたりから海岸線に。




R7からR345に入ると、車の通りはまばら。

海水浴場が点在するものの、お盆休み最終日の日曜のせいか、どこものどかな感じで笹川流れのあたり以外混雑も無し。



潮風を感じながら、気持ちよく走ります。





瀬波温泉を過ぎたところで、お昼ごはん。


岩船漁港の漁師市場。





海を眺めながら、漁師丼をいただきます。





今日の宿を新潟市内に確保して、出発。





ひたすら海岸線をつないで、R113 胎内市の海岸線で 祝60,000km!!


今まで、無事に運んでくれてありがとね。



R113からR7の新潟バイパスを快走し、本日の宿ビジホに無事到着。



翌日のプランなど考えながらだらりんと過ごし、夜の街を徘徊。







この旅初の、屋根付き駐車場。

バイクの方が多かったです。


心地よく疲れて、眠りにつきました。



さて、明日は帰ります。


つづく・・・