とうとうユッキンの赤スクランブラーのドナドナが決まり、赤青スクランブラーではこれが最後のツーリング。
ラストランに選んだのは昨年の秋訪れた八ヶ岳。
あの時望めなかった八ヶ岳を今日こそは・・・!
AM 5:50 自宅出発
先週の朝のペースが良かったので、同じ時間に出発。
入間ICから高速に乗り、集合場所の談合坂SAまで渋滞もなく順調に走ります。
久々のフルメンバー4名で、スタバでほっこりして出発です。
AM 9:50 カフェ明治学校 (旧津金小学校)
須玉ICで高速を降りて向かったのは、明治時代の小学校。
昭和40年代に廃校となり、廃墟と化した学校を創立当時の建物に復元してあります。
当時の教室は、今でも書道教室などとして使われています。
校舎の中は当時の品々が展示されていたり、当時の床や柱が使われていて趣があります。
最上階の太鼓櫓からは、甲斐駒ケ岳を望みます。
1Fのカフェでまったり。
時間がゆっくりと流れます。
結局1時間半くらい滞在。
目的の地に向かいながら、お昼ごはん。
カフェでまったりして、あまりお腹が空いてない。
通りがかりのお蕎麦屋さんで軽くお蕎麦をいただきます。
とりあえず・・・鳥もつ煮をつまみに。
軽く、おろしきのこそばをいただきました。
さっぱりと美味しかったです。
ごちそうさまでした♪
ここからリベンジの地、平沢峠へ
青空ではないものの、雲が高く八ヶ岳がきれいに望めます。
いつまででも眺めていられる、最高の景色。最後にリベンジできました。
後ろ髪をひかれつつ、平沢峠を後にします。
R141を佐久に向かって走り、ちょっと脇道に入った農道。
こちらでも撮影会。
いくら撮っても足りない。
今後、この2色のスクランブラーを並べて写真を撮れることなんて、もうきっと無いから・・・Y(>_<、)Y
さて、帰りますか・・・
R141からは、秋に見つけたK2経由で佐久に向かいます。
混雑する街中を避け、信号のない快走路を走り、農業試験場の茨城牧場で、ひと休み
茨城牧場からすぐの佐久平スマートインターから上信越道へ
PM 15:30 佐久平PA
下界は暑い暑い。
神津牧場のソフトクリームで一服。
見る見る間に溶けていきます。
この時間でも渋滞はなし。GW後で、世間でいう給料日目前の今日はどこも車が少ないです。
PM 16:50 上里SA
給油で寄ったこちらでは、、いつものもつ煮でエナジー補給
そして、ここで解散。
赤スクランブラーとのお別れ。
最後のツーショットもやっぱり、こんな写真。
みんなで泣いて・・・
みんなで笑って、お別れです。
PM 19:30 無事帰宅 走行距離 385 km
世界で一番カッコいい(と思っている)2台。最高のコンビでした。きっと・・・
さよなら、赤スクランブラー。