翌朝、日曜日。今日も朝からいい天気 晴れ


早くに目が覚め、朝風呂をいただき朝食前に宿のすぐ近くの岩村城跡まで散歩に行きました。






雲海のような朝靄を見下ろして、結構急な石畳の道をひたすらのぼります。




建物などは残っていないのだけど、城郭の石垣などは当時のままに残ってます。


しばらく進むと・・・




天守閣跡に到着です。








芸術的な石垣の直線と曲線(とモリゾー氏)

昔の人たちの、技術と知恵ってスバラシイ キラキラ



眺めもいいです キラキラ





1時間ほど散歩をして宿に戻ると、ちょうど朝食の時間




松茸の茶わん蒸し付きの朝ごはん アップ


程よい運動で、ごはんが美味しいこと ニコニコ




AM  8:50   岩村山荘 出発



今日は行ってみたかった宿場町、馬籠、妻籠を巡ります。




AM  9:30   馬籠宿



岩村からR257、R19、K7で馬籠宿に到着




まだ早い時間のようで、観光客も少なめ










民宿も趣があります。










お店をのぞいたり、写真を撮ったり、のんびりと散策。




AM  11:00  妻籠宿



馬籠宿から10kmほど走り、妻籠宿に到着。




坂の町馬籠とは違い、川沿いの平坦な街並み。


古い町並みは、馬籠とはまた違った趣があります。まるで時代劇のセットのよう・・・















家や店先に飾られている花が、さりげなくて素敵です。















お昼にはとろろそばをいただきました。











なんて素敵な街並みなんでしょう キラキラ

古き良き街並みを残しつつ、そこで生活をする人の息遣いやおもてなしの心が感じられます。


来られて良かった。ちょっと感動です 恋の矢



妻籠宿を後にして、さて帰りますか・・・


R19で伊那方面に向かう予定でしたが、それでは御嶽山に近づいて行ってしまいます。

火山灰も気になるし、救援などで交通量も増えるかも・・・と、R19とは真逆のR256で飯田山本ICを目指すことにしました。


このR256。ところどころ工事をしているものの、交通量も少なくてすっごくいい道でした 音譜



中央道の飯田山本ICから高速に乗り、火山灰のせいかちょっと霞む山々を見ながら走ります DASH!



PM  14:45    諏訪湖SA




SSTRの時に青々としていた田んぼは刈入れが終わってます


それにしても、本当にいい天気 晴れ  2日間よく晴れてくれて、良いツーリングになりました。


・・・と終ってくれれば良かったけれど、日曜日の夕方恒例の小仏渋滞がすでに始まっている ・・・叫び

知った途端に腰がズーンと重くなります ダウン



釈迦堂PAで、何とか渋滞を回避できないかとか、うだらうだらと過ごす間も渋滞は伸び続けて25km。

意を決して突入。

ため息を付きながら、渋滞を抜け八王子JCTでユッキンとお別れ パー


狭山PAで休憩をしてモリゾーともお別れです。




PM  19:55    無事帰宅    2日間の走行距離  742 km



晴天に恵まれ、楽しくて美味しくて心地の良い秋のツーリングでした。

来年も行けるように頑張ろう ニコニコ




それにしても、御嶽山の噴火には本当に驚きました。

赤そば畑で仰いだのと同じ青い空を、御嶽登山を楽しんでいた方々も見上げていたかと思うと心が痛みます。

怪我をされた方々の1日も早い回復と、亡くなられた多くの方々のご冥福をお祈り申し上げます。