今日は、越後・信州を巡るツーリングに行ってきました
冬には深い雪で閉ざされるこの地方
初雪の便りを聞く今日この頃、行くなら今でしょと曇り空のもと出発です
AM 5:55 自宅出発
土曜日の晴れ予報は前日に一転し、夕方には雨が降り出すらしい・・・
新潟の予報は曇り時々晴れ。
関越道を東松山ICから北上。関越トンネルを越してしまえばこっちのモノょ言い聞かせ
走ります
AM 8:00 赤城高原SA
なんだかポツポツとシールドに当たる気がする・・・
コーヒー飲んで暖まり、渋々カッパを着る事にしました。
富山まで行くというハーレーのご一行様
くれぐれも気をつけるようにと声を掛けてくれました。
お互いの無事を祈って手を振りそれぞれに出発です。
弱い雨が降り続くなかを走り、関越トンネルに突入!!
車で走ると長く退屈なトンネル。
でも雨の中走ってきた今日のワタシには、シアワセすら感じる空間でした。
バイクで通過するのは、柏崎でのVIBESの時と瀬波温泉日帰りツーの時くらいだったかな・・・
な~んて思いながら走っていたら、すぐに通り抜けてしまいました。
新潟側は、雨降ってない
でも空気がキーンっと冷たいです。
塩沢石打ICで高速を降ります。
AM 9:20 清津峡
ICからR17→R353で清津峡まで来ました。
清津川に沿った渓谷を散策できた遊歩道が災害で崩落。
今は新たに掘ったトンネルで見学ができます。
紅葉を期待してきたのですが、ちょっと早かったみたい
朝晩は冷え込むけど、昼間に気温が上がる日があるもんだからなかなか紅葉が進まないんだょ
と駐車場の人が話してました。
例年なら今週が見頃とか・・・残念です
入口は無機質なトンネルですが・・・
この先が、いろいろ工夫されてます
熊がいたり・・・
手彫りチックになってたり・・・
天の川チックになってたり・・・
映像を映してたり・・・
片道 750mも ちょっと楽しめます
横穴が4箇所あり、渓谷を見下ろせます。
斜めになった地層が、大歩危・小歩危のようです。圧巻
トンネルの最終地点からは渓谷を正面に眺められます。
以前使われていたであろう遊歩道は、かなりの上級者向けのようです。
来たトンネルを引き返し、バイクを停めた温泉街に戻ると街はにわかに忙しそう・・・
清津峡は、昨日から始まっているミッレミリアのチェックポントになっているそうです。
野沢菜のおやきが美味しそうだったので、お店に寄ると
「これから、堺まちゃあきやマッチがぞくぞく車で集まってくるんだよ」と
おやき屋さんのおっちゃんが教えてくれました。
おっちゃんにもらったスタートリスト見ながらおやきををいただきました
以前 四万温泉にツーリングで行ったときにも夏のミッレミリアと重なりました。
トライアンフの車が走ってるの見てみたいし、横山剣さんも気になるし・・・
見たい気持ちと、混雑を避けたい気持ちと・・・
前回同様悩んだ末、先を急ぎます
記念写真を撮って、清津峡を後にしました。
AM 10:30 魚沼スカイライン
今回のメインでもある魚沼スカイラインを走ります。
台風18号あたりの影響でしょうか・・・土砂崩れ跡や路肩の崩落なども見受けられます。
入口にも土が流れた跡があり、気をつけなくちゃと慎重に進みます。
AM 10:45 魚沼展望台
本当は、田んぼが黄金色に輝く頃の秋晴れの日が良かったけど・・・
蒼い山もいいものです。
ところどころ、紅葉が始まってます。
上越国際スキー場のゲレンデを突っ切ってさらに走ると・・・
AM 11:05 十日町展望台
この空でも、感動の風景。
稲穂が輝く季節と紅葉の季節の間のこの時期。
バイクも車もほとんど無く、少し寂しいくらいですがこの景色を独り占めできるのはちょっと幸せです
また来たい!と強く思いました。
魚沼スカイラインはまだ続きますが、展望台の先をK82にそれて十日町市街に向かいます
杉落ち葉に覆われた林道は、かなり危険な感じ・・・慎重に峠を下ります
峠を下りきると、羽根川と並走
通行の全くない道端にバイクを停めて路肩に腰掛け
川の流れる音しか聞こえない風景に浸ってみました・・・なんて贅沢な時間
次に来るときには、バーナーとパーコレーター持って来てコーヒーを淹れたいな・・・
ここはのどかな景色でしたが、この先この路肩は大きくえぐられていました。
災害の時には、この緩やかな流れも牙を剥いたらしく、災害復旧の大規模な工事があちらこちらで行なわれていました。
十日町の田園風景の中をお昼ごはん目指して走ります
PM 12:00 小嶋屋総本店
今日のお昼はこちら
水車が目印の へぎそばのお店 小嶋屋総本店
さんです
しかし、時間が悪かった・・・順番待ちの人がお店の外まで溢れています
10組待ち でもへぎそば食べたいし・・・待ちますか
お店の外で待とうとすると・・・ あっ、お客さんちょっと待って
カウンターがちょうど空いたと、待たずに通していただけました。
週末のお一人様はワタシだけのようですね・・・
洒落たカウンターに通され、「ゴマをすってお待ちください」とのこと
本場のへぎそばは初めて 鴨せいろでいただきます
美味しいー!!!
こんなに滑らかなおそばは初めてです。
つなぎが海藻の「ふのり」のへぎそば。この食感はちょっと感動
思わず、おそば一枚追加しちゃいました
ここまで食べに来て良かった。
ごちそうさまでした
お腹も満たされたので、走りますかっ
R117で長野方面に向かいます
PM 13:35 道の駅 信越さかえ
千曲川沿いに R117を気持ちよく走り長野に突入し初めての道の駅です。
栄村といえば、東日本大震災の翌日 震度6強の地震に見舞われた村
東北の被害の陰に隠れてしまっている被災地です。
地元の産物が並んでいます。せっかくならここでとお土産を物色します
ソフトクリームも気になりますが、ちょっと肌寒く今回はパスしました。
栄村の国道沿いには、震災の復興住宅が建てられていました。
建設中の復興住宅もあります。
今回のツーリングは災害の後遺症を目に焼き付けるツーリングともなった気がします。
PM 14:15 野沢温泉
R117から少し入り野沢温泉に寄ります。
野沢菜とスキーで有名な信州を代表する温泉地
素通り出来るわけがありません
20年くらい前にスキーで来て以来です。
長野オリンピックの前で、村全体が盛り上がっていました。
紅葉も遅れているこの時期は、静かな温泉街です。
点在する公衆浴場の中から 「中尾の湯」 のお湯に浸かります
地元のばあちゃんたちが集っています。
彼女らの話題は、今日のミッレミリア
清津峡の前にこの野沢温泉もチェックポイントとして寄っていたのです。
「あたしゃ エフワンの鈴木亜久里 見たでぇ」なんて話題を一緒に楽しませていただきましたが・・
何しろ、お湯が熱い
ばあちゃん達には今日の湯はぬるいらしいのですが、長湯は危険と早々に退散です
お風呂上りに火照った身体を冷ましついでにぶらぶら・・・
程よく冷めたら、湯冷めしないようにしっかり着込んで野沢温泉を後にします
うっすら出てきた日がちょっと傾いてきました。さて、帰るとしますか・・・
R117に戻り、信州中野ICから上信越道で帰ります。
交通量も少なく順調に走ります。
・・・が、碓井軽井沢IC付近で、電光表示板に 「19km先 火災発生注意」 の文字
10個続く1つめのトンネルに入ったところで、車がハザードを点滅させて次々と停車。
前の車に続いて停車すると、トンネルの中に鳴り響く消防車のサイレン ・・・
どうしたらいいの?
出会ったことのない状況に頭の中がグルグルと・・いろんなことが巡っていきます
どれくらい待ったでしょうか・・・全く動く様子がない
2台のバイクがすり抜けていきました。いいのかな・・・すこし葛藤
車の排気ガスが気になりだしたトンネル内
サイレンの音が遠のいてしばらくしてから すり抜ける事にしました。
トンネルをでると、対向側を走る消防車が2台。
サイレンはならしていないので、撤収かな・・・
その先徐々に、車も動き出しました。
一台だけ路肩に気になる車が・・・ 車の下の路面が何かで濡れていました。
でも、緊急車輌の姿は無く渋滞もその後解消しました。
PM 17:15 横川SA
日が暮れてしまいました。
ちょっと休憩。この先渋滞はないみたい
給油をして出発です。
北関東道経由で東北道に向かいます。
・・・が
北関東道に乗ると 「佐野藤岡-羽生 渋滞10km 130分」 ・・・
事故渋滞のようです。
岩舟JCT手前のPAで情報をチェック
少し休むうちに、「岩舟JCT-羽生 渋滞12km 30分」にまで
最後の気合を入れて東北道へ・・・
詰まってはいますが、停まることなく走れました。
最後にポツポツ雨が降ってきましたが・・・良しとしましょ。
PM 20:00 無事到着 走行距離 571km
高速を降りるとき、後方にいい響きのバイクがいるな・・・と思ったら
スラクストンとスピードトリプル(たぶん・・)でした。
トラちゃんが3台も揃うのはちょっと珍しいかな
絶景あり、美味しいものあり、名湯あり、ハプニングあり・・・
盛りだくさんな一日でした。
次回はぜひ快晴のもと、一泊して走りたいな
本日のおみやげ
美味しそうなものがいろいろあって 目移りしちゃいました