8月もあと2週間て




















夏休みはもう終わり、昨日から学校が始まった所もあるね。あっつい中、子どもたちもたいへんだね…



でも昼は暑くても、夜はコオロギや他の虫が鳴いてるよ。
温かいハピバメッセージ、ありがとうございました












さて「生誕100年」

有名人ではござんせん、私の父です。
2年前の1月に亡くなったけど
1920年(大正9年)8月18日生まれなので、存命だったら今日100歳の誕生日。
お盆の祭壇は片付けてしまったけど、仏壇にお菓子などたくさんあげてます

父が保管していた写真を探っていたら古い写真がいろいろあって
幼少の写真や家族との写真

上のは写真の裏に「昭和12年8月12日、飯田校講堂ニテ」と書かれています。
なので18歳くらいか。
生まれたのは宮城県で家は商売を営んでいたらしいけど、9歳頃に父親が亡くなり、母親の長野県飯田市辺りに引っ越したらしいです。
「飯田校」というのは当時の飯田商業高校だったらしい。
下は戦後なのか、戦時中のような服の人が多いけど皆さん表情は明るいです。
服装や眼鏡が時代を物語っていますね。
夏のオマットゥリ、スイカ割り



ちょっと残念

2~3年通ったデイサービスはスタッフ皆さんが親切で、お仲間(大多数が女性)ともカラオケしたり
麻雀したり🀄

とても楽しかったようです。
「デイサービス行ってた時が一番楽しかったな
」と後によく言ってました。

88歳くらいまで自転車に乗っていましたが
母が亡くなってからは動くことも前より減って、足腰も弱くなり
90歳でガンの手術をして克服しましたが、その後もいろいろな病と付き合い。
でもデイサービスや老人ホームでも温かく面倒をみてくださって、幸せだったのでは










8/15(土)にNHK「太陽の子」を見ました。
京都大学の科学者の卵の学生たちが、海軍から新型爆弾を作れとの命令に悩み葛藤するというドラマ。
三浦春馬さんの遺作となりました。
彼の再び戦地へ行く姿はとても凛々しく

海へ入水するシーン、一体どんな気持ちだったのだろう

「いっぱい未来の話をしよう」というセリフ、どんなことを思いながら話しただろう

最後の手紙
再び帰らざる出撃命令が下りました
今におよび何も心残りはありません
この手紙がつく頃、戦果(戦火?)を上げてみせます
裕之はお国のため、笑って死にます
ありがとう。さよなら
と、どんな気持ちで読み上げたのか

戻ってきて、まだまだ未来の話をしてほしかった

素晴らしい未来があったはずなのに、そんなに生き急がなくても…
手紙とオーバーラップして、切なさと無念さでいっぱいになった





主演の柳楽優弥さんや有村架純ちゃんも好演でしたね。
…などなど思いながら今日を過ごしてます。
父が育った南信濃の辺りにも、いつか行ってみたいのですけどね、、、
まだ不要不急の移動は我慢しなくてはね…