今週も始まりました。
今日はどんより、午前中にはにわか雨も傘
今週は曇りや雨ばっかりみたい。。。チュー


傘かさ傘かさ傘かさ傘かさ傘かさ傘


断捨離は断続的に実行中。

私がいつもいる部屋(2階)の収納の中
ほとんど不要な物、かつ、雑然としていてカオス滝汗

なので一度全部出してみたら前記事の最後の写真のようになりアセアセ

不要品は捨て、階下の押し入れから空になった透明引き出しケースを持ってきて、なんとかスッキリ収めました。

代わりに押し出されたのが

水の箱8個と、中の仕切りに使っていた大きな段ボール

中身はまたまた息子たちの高校の教科書やノートなど。高校受験の塾のもあり。

卒業後10年も取っておいたとは滝汗

ここまでが先週の金曜日。

そして土曜日。まず段ボールと中身を分け


教科書はサイズごとに揃え
名前をマジックで塗り潰しアセアセ

ノートは封筒などに包み、教科書は小分けにして束ねるアセアセ

文字にして書くとあっという間だけど
朝の9時からお昼を挟み、午後4時前までかかったチューアセアセ

教科書やノート、束になると重くて
あっちやったりこっちやったりで、すごく疲れたチーンうずまき

夫に手伝ってもらい、全て階下に運びました。


今回もいろいろ出てきました。

中学生の時のだと思うけど、次男のハデな決意表明爆笑

「自分の理想」とは何だろう!?爆笑


そして長男の喘息日記が出て来たびっくり
なんと平成3年3月~平成18年11月まで、
2歳前から17歳まで15年8ヶ月間の記録で全32冊もポーン!
発作の状況や咳や鼻症状、天気、薬を飲んだかのチェックなど、毎日欠かさず記入していたもの。

長男は1歳半で突然気管支喘息となり、そのまま入院病院私はパニックアセアセ

以降小児アレルギー科を2週間に1回受診して、薬を飲み続けるも
その後2歳半までに6回も入院ゲッソリ
(次男が生まれた時も入院していた)

1週間に5回、吸入しに外来に通ったこともあったチーン

たびたび中等度の発作になるので

「毎回入院にならないよう、予防的に自宅で朝晩吸入するように」と先生に言われ

吸入の機械とネブライザーを買って長年使用(当時たしか3万円くらいした札束)

そのネブライザー。我が家の化石笑い泣き
幼児のうちは薬が無くなるまで5分以上かかるので、私が持ってあげないといけない。
朝晩本当にたいへんだった笑い泣き笑い泣き笑い泣き

この機械すごく重いのだけど、小学校の修学旅行にも持って行った。
保健の先生に朝晩の吸入のことを相談したら、先生が持ってくださり、吸入もお世話になりました。


風邪をひくと一気に喘息へまっしぐらガーン

台風が近づいたり、秋口になり空気が冷たくなると、早速呼吸がヒューヒューしたアセアセ

夜中も発作で眠れず、半分寝ながら吸入させたこともあった。

中学生になると発作は起きなくなり、中1くらいまでで吸入も終わりになったかも。


その間も次男が都内の大学病院で手術を受けたり、両親がそれぞれ何度も入院したり

私にとって本当にたいへんな期間だったなーと、しみじみ思い出した。

当時にナオトの歌が、

特に(今絶賛歌いまくっている)未来へが聴けていたら、どんなに勇気をもらえたかなおねがい

(今朝のZIP!)

当時は毎日クタクタだったけどチーン

でも「きっといつか楽になる時が来る!と思ってがんばっていました。


そして今は

両親も見送り、孫もまだいないので
とても楽でーすウシシキラキラ

喘息日記から回顧録になってしまい、すいませんタラー


今回のこれらは金曜日に出す資源ゴミ

一度に全部はムリだから3回くらいに分けて出さないと。

金曜日に雨が降りませんようにお願い
梅雨入りまでに全部出せますように。


上三角下三角上三角下三角上三角下三角上三角下三角上三角下三角上三角



今日たまたまドラッグストア行ったら入り口すぐの場所に

普通な感じでマスクを売っていたのを見ました。実に3ヶ月半ぶり!!

アイリスオーヤマの。7枚で327円なり。


今は毎日、布マスクだけど
第2波に備えて1つ買っておきました。

残り4つだったし、せっかく売ってるのに出くわしたからねウシシ

マスクはそろそろ余り気味らしいけど、こちらではまだ出回ってないようで。

ハンドソープもいまだにどこも全く入荷してない。
どーなってんのえー??