今日もぽかぽか暖かすぎる陽気でした

半袖の人見たけど

このまま暖かくなれば嬉しいけど、来週はまた普通の気温に戻るらしいです。
今日からリハビリ再開しました

ただし、皮膚炎の原因となったと思われる温熱治療だけは、診察の先生やリハビリの先生たちと相談してやらないことに

また同じこと繰り返したらヤダもんね~

では
昨日のすしざんまい
の続きです。

上野界隈ブーラブラ



まだまだ時間があるので3ヵ所目

湯島天神からほど近くの
旧岩崎邸庭園へ
近いのにこれまで行ったことがなかった

三菱創設者・岩崎彌太郎の長男で三菱第3代社長の久彌の本邸として、1986年(明治29年)に建てられたと。
乏しい解説なので、知りたい方はサイトなどでご確認ください

かっちょい~い

国の重要文化財の都立庭園です。
中は絨毯敷きなので靴を脱いで上がります。
明治時代の、なんともレトロでお洒落な雰囲気



洋館は17世紀イギリスのジャコビアン様式の中にイスラム風モチーフも取り入れられているそうです。よくわかんないけど。
※中の撮影はフラッシュを使わなければ可のようで、撮らせてもらいました。
階段の手摺の造りがなんとも凝ってる

途中踊り場から2階を見たところ
明治のレトロ感に包まれる



2階の婦人客室はまた、違う天井でした。
各部屋に暖炉があり、それぞれ部屋で壁紙が違っています。
他にもテーブルと椅子やトイレ、書籍棚などがあり
こちらで

ただただ優雅な空気感が漂ってました

洋館に接続して和館もあり
つかの間、明治時代の上流階級の人になった錯覚を楽しみました



平日で空いててゆったり観られました。
すぐそばが不忍池なので、そこを通って帰ります。
どうやらセグロカモメのようです。
上野東照宮、湯島天神、旧岩崎邸庭園は地図の通りとても近い範囲にあります。
コロナウイルスとかあって、都内の外出も逡巡していたけど
マスク外さない・人混みに行かない・電車のつり革や手摺をさわらないと決めて、なんとか大丈夫だった(と思う)
都内のタクシードライバーが感染したようですが…

約2ヶ月ぶりに電車に乗ったら、いつの間にか最寄り駅にホームドアが出来ていてビックリした

でも稼働は今月末ですって。すぐ稼働すればいいのに。
久しぶりに良い気分転換ができました
