今週火曜日から夫が窓を拭き初めています。
暖かいうちにやっちゃおー

などと言って大張り切り

今日は曇って少し寒いけど

晴天と暖かい日が3日続いたしね





窓と言っても風呂場やトイレやキッチンの小窓と網戸だけど
網入りの窓は重くて取り外しがたいへんだから助かった

昨日も朝からわさわさしてるもんだから、朝の家事が終わっても落ち着かないし

私も何かしなくてはいたたまれず

食器棚の上を拭いた。
私の年末掃除は、なぜかいつもここが最初。
そして何十年も使っていない、不要な食器
断捨離、大決行~



食器棚2つあります。キッチンと居間。
2世帯同居となったからだけど
自分らが使っていたのはボロくて同居の際に捨てたので、2つとも親たちの持ち物。
そして
居間にある方の食器棚に、何十年と使ってない古い皿・小鉢・ガラスの食器や茶器が
山ほどある



主に来客用で、ずっと昔に親戚や、お正月に姉の家族が来たりした時にわずかばかり料理を作って出すのに使ったことあるけど
もう親戚のおじ・おばも亡くなり
うちの両親もいないので姉たちも来ないし、料理作って出す客は98%来ないのでもう処分、処分

たしか去年もけっこう捨てたはずだが…

この他にも使い勝手の悪いコップとかもいっぱいあるし、古いコーヒーカップのセットとか
そしてまだ売れそうな物は
とりあえず仕分けしておいて

昔(私が小学生時代まで)は近所でのお葬式も自宅でやってた時代。
近所のおばさんたちが集まって料理作ったりお寿司とったりしてた。
うちでも私が幼稚園年長の時に祖母が亡くなり、葬式をしたからだろう、醤油の古い柄の小皿がいっぱいあった。
その他私が幼少の時代に見た食器がたくさんあり、懐かしいやらビックリするやら

50年くらい前のがワンサカ

2人だけだったのにこんなにあるのは
とにかく捨てないからよね~

昔の人は何でも捨てずにとっておく

さらに新しく買っては、入れる場所ないから
収納家具を買う

物が増えていく
服でもなんでもこのパターンの悪循環

服は処分したりキンファミ(キングスファミリー=リサイクル屋)に持って行ってなんとか片付いたけど、2人分なのでたいへんだった

今回は食器。
あ、捨てようとした中でも夫の一言で命拾いしたお皿も

魚用の角皿。
夫が魚、四角い皿で食べたいと。
母の時からずっと丸いお皿だったから、私も結婚以来ずっとそれを踏襲していたのだ。
母、この皿使ってなかったじゃん笑
5枚のうち4枚、復活しました

徐々に減らしてこちらの食器棚を空け、食器棚も処分か売るかを検討してます。
昔、親が高いお金払って買ったかもしれないけど割りきることにします
