ドゥ~ン!とナオトのストーリー到着
なんかツルンキラキラとしてない!?
目がいつもより小さくない?

早くナオトにまみれたいものですおねがい



今日は「暖かい」と「暑い」の間

若干暑いくらいのお天気良すぎぃ~太陽爆笑な陽気でした。

日差しも強くなってきたから、ママチャリおばさんはサンバイザーの登場ですウインク

この冬に大活躍だったニット帽、ネックウォーマー、手袋は昨日洗って片付けましたくるくる


クローバークローバークローバークローバークローバークローバークローバークローバー



そんな昨日、用事で街中に出かけたついでに
目と鼻の距離にある場所へ。


毎年4月29日に藤まつりが催される寺院、同時に芍薬の花も見事に咲く場所ブーケ2黄色い花

おととしはその日、藤も芍薬も満開で素晴らしかったけどウインク

去年はあらゆる花が早く咲いちゃって、
花たちの見頃は終わっていて残念でしたチーン
(それぞれブログに記してあります)


藤まつり、今月じゃんキョロキョロ
しかもあと2週間足らず、今年はどうか?
今の状況はどんなもんか?
ふと思いついてひらめき電球

つまり下見ですな。


平日の午前中、私の他に来ていた人は4人くらい。閑散とした静かな中で気持ちも落ち着きますニヤリ


藤はまだ、藤色も確認できないくらいの咲き初め。
去年みたいに終わってることはなさそうです。


芍薬はまだ一部だけでしたが

上矢印これは牡丹かも…


下矢印上2つは芍薬だと思います
すでに美しく咲いているのもおねがいキラキラ


埼玉県の県花、サクラソウ


シバザクラ

サクラソウとシバザクラ、違いわかる~?



白い花があって、名前が出ていなかったから帰ってググってみたら


「白山吹(しろやまぶき)」みたいです。
たしかにこれの黄色いのはよく目にしてる


あとこれ!

見たことありますかー?


つきぬきにんどう(つきぬきにんとう)

・漢字で書くと突抜忍冬または突貫忍冬

・スイカズラ科の花

・開花時期は4/15~7/10(←!)らしいが、寒空の中でも咲いているらしい(だから忍冬なのか)

・北アメリカ原産で明治時代に渡来

・赤いラッパのような花を円心状に咲かせる弦(つる)性の植物。

珍しいネーミングの由来は
花に一番近い葉が2枚がひっついて1枚になり、その真ん中を突き抜けるように茎が伸びることから

私が見たのは開花前の蕾ですね。
咲くとこうなるみたい(画像お借りしました)


真っ赤なツツジも目に鮮やか目キラキラ
蕾の大群ポーン


そしてさらに歩いていたら、松ぼっくりの赤ちゃんが足元に大量に現るポーン!!

瞬時に手芸の飾りに使えるかも音符と思い、調子に乗って手当たり次第拾っていたら……

うっかり犬の💩も拾いそうになったびっくり

写真の中の白い塊がそうです。


拡大しなくてよろしいアセアセ

白い💩って犬がバリウムでも飲んだのか爆笑

松ぼっくりの赤ちゃん、と勝手に決めていたが果たしてそうなのか不安になりうーん

これまたググってみたらこんな記事が!


メタセコイヤの実だった~爆笑

どおりで上を見渡しても松らしき木は見当たらないからアレ~?と思ったのだ…





たった15分か20分の短い時間だったけど

いろいろな発見があって楽しかったニコニコルンルン

今年も藤まつりに行ったらまたその時にパー