おとといの台風被害の驚きも覚めないうちに、未明の北海道の大地震どーん

相次ぐたいへんな自然災害です。
停電、断水……ライフラインが不便でさぞ不安ですね。
ケガなどされなかったでしょうか。
被災された方々にお見舞い申し上げ、亡くなった方々にはお悔やみ申し上げます。

北海道のナオ友さんの何人かはLINEで安否確認できましたが、他にもいつもこのブログを読んでくださる北海道の方もいて、心配ですガーン


安否確認できたナオ友さんの中には、今日のナオトの仙台でのライブに行けなくなった人もいました。
飛行機も飛ばないし、残念だけど。。。
仕方ないねあ゛ぁ゛っ




最大震度は当初、安平町で震度6強でしたが厚真町の震度7に訂正されました。


こんなに土砂崩れなんて目を疑うばかり…
地震前右矢印地震後

液状化している所も…


これらを見て、防災テスト39点のぼんやりな私も「明日は我が身」とばかり緊張が走り、重い腰を上げたえ゛!

いても立ってもいられなくなり、


まず、防災グッズを検索し、印刷


これまでにリュックに入っていた物を確認

ゲロゲロゲローじゃなくて、必要なのは簡易トイレだと思う……

カイロの小さいのがたくさんあったけど、ほとんどが消費期限切れがびょーん

ろうそくや割りばし、電池など細かい物はチャック付きビニールに入れた(薬の処方でビニールがどんどんたまるのでそれを活用ひらめき電球)
電池も期限があります


家にあった物を探して集め
未使用のサイリウム(100均に売ってる)や
カーターくんのペンライトもこの際、光源として使えるウインク


防災頭巾は、子どもの小学生時代のが2つあった、、、はず。


そして今日買った、缶詰めやカロリーメイトなど。乾パンは見つからなかったなーショック


他には水やカップ麺は普段から多めに備えてますが、いろんな物がまだまだ足りません汗


そして食糧はこまめに消費期限をチェックし、期限間近になったら消費してまた、補充しなくてはなりません。



とりあえずこれらをリュックやバッグに詰めました。
懐中電灯・電池やラジオは入れず、すぐ取り出せる場所に。


今後給水用ポリタンクを買おうと思います。


テレビでも「用意された給水用の袋が足りなくなることもある」と言ってました。

また、
避難などで長期間家を離れる場合は、ブレーカーを切ってください。

と、ニュースの人が今言ってました。



送電が再開した所も一部あるみたいですが
停電でテレビが見られないですね。情報源はラジオとスマホ。
でもスマホのバッテリーも心配どーん

こんな記事が。

北海道地震大停電:スマホのバッテリー節約テクと災害時スマホ利用法

記事はこちら下矢印



乳幼児やお年寄りのいるお宅は特にたいへんだと思います汗

余震も心配です。

早くライフラインの復旧と、穏やかな日々が戻りますよう。