今日はおとといと同じくらいの、最高気温20℃くらいになりそうです。
ジムではいつも以上に汗かく覚悟で

でもその後また寒さが戻るって

戻らんでええねん。春、早く来て~


















久しぶりだったので美味しかった

他の2名も黙々ともぐもぐ

バタバタしてたから写真は去年のですが、今年もだいたいこんなもんです



今回は
寿司の青じそ
いんげん

ミニコロッケ
一口ロースカツ×3個

蛤のお吸い物ではありません。
みんな大きい貝、キライみたい

ところで
ちらし寿司に欠かせない、錦糸玉子
これの薄焼き卵を作る時に破れにくくする裏ワザ、知っとるケ

(これは妖怪 知っとるケ 画像お借りしました)
あのね、薄焼き卵を破けにくくするには
溶き卵に少量の水溶き片栗粉を入れて焼くと劇的に破けにくくなります

ご存知だった方には蛇足で失礼

我が家は酢飯にちらし寿司の具財(市販な)を混ぜた後に、錦糸玉子のほか
紅しょうがいんげん桜でんぶ細切りの海苔を、各自で好きなだけ入れたり入れなかったりするのです。
そういえば私が小学生の時
ひな祭りに友達何人か呼んで、母がちらし寿司を作ってくれたなー

ちらし寿司で面白いエピソードもあり

息子たちは2学年違いで、それぞれ高3・高1の時、私は毎日お弁当2つ作ってて



ちらし寿司を作った翌日も、
の具が残っていたからご飯に乗っけたわけ

2人とも好きだから

そしたら帰って来て
弟「弁当箱の蓋開けたら、海苔が蓋の裏にくっついてスダレみたいにぶら下がってんの
」

兄「そうそう、スダレ
蓋からぶら下がってた
」


弟「スダレwww
」

母(私)「あら、そう~

」



ご飯をギッシリめに入れ、一番上に海苔を乗せたもんだから、もれなく蓋にくっついた

2人で口々にスダレと言われたので
それ以来、海苔は乗せないことにした

でも海苔があると見た目が引き締まるのよ

では懐かしいオレたちひょうきん族から
明石家さんまの「知っとるケ」のほか(以下画像お借り)
「ブラックデビル」「アミダばばあ」も面白かったけど(ナンデスカ?ってのもあったな)
私は「パーでんねん」が好きで
「アホちゃいまんねん、パーでんねん、プァ~」
と、手の広げ方や足のあげ方まで
子どもたちに仕込みました。
一生懸命、練習してましたっけ



「アミダばばあの唄」はサザンの桑田さんが作ったらしい。
「ばばあは男と女の間」なんだって……

いつの間にやら、ちらし寿司からひょうきん族の話に変わりましたな

ナオト、帰ったみたい

昨日はひなまとぅり、おうちでできたかな
