KAZOKU FES参戦のナオ友さんたちのレポ、楽しく読ませてもらってまーす

やっぱりナオトのステージ、盛り上がったのね~


夕べお風呂から出た後、顔にパックを貼り付けながら
「面白い番組はないか」とリモコンをポチポチしてたら出くわした
何やら昭和のフォーク番組の様子
ついついそそられて、終わりまで見てしまいました
『いちご白書から神田川まで昭和フォークの旅名曲の故郷』BSテレビ朝日

写真左から
因幡晃、堀内孝雄、ばんばひろふみ、杉田二郎、高山厳
場所は小さなライブハウスのよう
フォーク全盛期だった昭和40~50年代の曲や当時のことを語りながら、なつかしい映像が流れました
荒井由実時代のユーミン

ハイ・ファイ・セットの山本潤子さんがコーラスしてた
当時のレコードジャケット

バンバンのジャケの左下に小さく¥500て書いてある
ライブハウスには50~60代位の男女のお客さんもいてみんな楽しそう
他に懐かしい映像では
チューリップの「心の旅」や

アリスの遠くで「汽笛を聞きながら」など
初めの方は見逃したけどライブでは

ばんばひろふみと高山厳が「いちご白書をもう一度」を歌ったほか
堀内孝雄が「遠くで汽笛を聞きながら」
杉田二郎が「戦争を知らない子供たち」
因幡晃が「わかってください」
を熱唱
「いちご白書をもう一度」は地元(京都)で目の出なかったバンバンが上京して、ユーミンを探し出して曲を作ってもらった、みたいなことを話していました。
チューリップの「心の旅」当時大ヒットしてた
今も大好きな曲
当時の貴重なPV、あの時代にそんなのあったなんて
みんなロン毛のあの頃
デビューから2曲は財津さんがVo.
3曲目のこれは姫野さんがVo.で大ヒット
レコーディングの時に突然、レコード会社の人に姫野さんがVo.やるように言われたらしいです
チューリップの曲で私が一番好きなのは
「青春の影」です
他にもかぐや姫、イルカ、井上陽水、よしだたくろう、かまやつひろし、赤い鳥(だんだん古くなってくる
)
海援隊、甲斐バンド、中島みゆき、松山千春、それからそれから……
オフコースも最初は2人でアコースティックでしたからね
さだ師匠のグレープもフォークに入るでしょう
さだ師匠
グレープ時代(座ってる方)→最近withナオト

別人のよう……
谷村さんとばんばひろふみといえば………
セイヤングの天才・秀才・バカコーナー
今でもブルース・リーのテーマを聞くと
条件反射的に思い出す
たしか火曜日の深夜の2時頃で、寝落ちしないようにするのがタイヘンでした
面白かったなー

楽しかったなー

当時は歌謡曲もフォーク(のちにニューミュージック)も全盛期
あの当時自分は……と懐古しながら見てました
世代が違いすぎてイマイチわからなかった方、どうもすみます
今朝のZIP!でTHE MUSIC DAYのお知らせ

テーマ音楽は太陽だ。
ナオトのためにズバリなタイトル、恐縮です


やっぱりナオトのステージ、盛り上がったのね~



夕べお風呂から出た後、顔にパックを貼り付けながら

「面白い番組はないか」とリモコンをポチポチしてたら出くわした

何やら昭和のフォーク番組の様子

ついついそそられて、終わりまで見てしまいました

『いちご白書から神田川まで昭和フォークの旅名曲の故郷』BSテレビ朝日

写真左から
因幡晃、堀内孝雄、ばんばひろふみ、杉田二郎、高山厳
場所は小さなライブハウスのよう
フォーク全盛期だった昭和40~50年代の曲や当時のことを語りながら、なつかしい映像が流れました

荒井由実時代のユーミン


ハイ・ファイ・セットの山本潤子さんがコーラスしてた

当時のレコードジャケット


バンバンのジャケの左下に小さく¥500て書いてある

ライブハウスには50~60代位の男女のお客さんもいてみんな楽しそう

他に懐かしい映像では
チューリップの「心の旅」や

アリスの遠くで「汽笛を聞きながら」など
初めの方は見逃したけどライブでは

ばんばひろふみと高山厳が「いちご白書をもう一度」を歌ったほか
堀内孝雄が「遠くで汽笛を聞きながら」
杉田二郎が「戦争を知らない子供たち」
因幡晃が「わかってください」
を熱唱
「いちご白書をもう一度」は地元(京都)で目の出なかったバンバンが上京して、ユーミンを探し出して曲を作ってもらった、みたいなことを話していました。
チューリップの「心の旅」当時大ヒットしてた


当時の貴重なPV、あの時代にそんなのあったなんて

みんなロン毛のあの頃

デビューから2曲は財津さんがVo.
3曲目のこれは姫野さんがVo.で大ヒット

レコーディングの時に突然、レコード会社の人に姫野さんがVo.やるように言われたらしいです

チューリップの曲で私が一番好きなのは
「青春の影」です

他にもかぐや姫、イルカ、井上陽水、よしだたくろう、かまやつひろし、赤い鳥(だんだん古くなってくる

海援隊、甲斐バンド、中島みゆき、松山千春、それからそれから……
オフコースも最初は2人でアコースティックでしたからね
さだ師匠のグレープもフォークに入るでしょう
さだ師匠
グレープ時代(座ってる方)→最近withナオト

別人のよう……

谷村さんとばんばひろふみといえば………
セイヤングの天才・秀才・バカコーナー

今でもブルース・リーのテーマを聞くと
条件反射的に思い出す

たしか火曜日の深夜の2時頃で、寝落ちしないようにするのがタイヘンでした

面白かったなー


楽しかったなー


当時は歌謡曲もフォーク(のちにニューミュージック)も全盛期
あの当時自分は……と懐古しながら見てました

世代が違いすぎてイマイチわからなかった方、どうもすみます

今朝のZIP!でTHE MUSIC DAYのお知らせ

テーマ音楽は太陽だ。
ナオトのためにズバリなタイトル、恐縮です
