昨日、予告めいたことを書いたので
遂行しなくてはなりますまい

TABIPPO 2015 東京でナオトがアツく語った話
全部ではありませんが、一部要約、補足しながら書きたいと思います

持って行くと便利なもの
ラジオ
世界中どこでもFMは音楽中心、AMはしゃべり中心。FMは今のイケテる音楽、AMは伝統音楽。ゲストハウスに入って聴いた時に、今、自分がそこ(その国)にいることが実感できる
5円玉、または50円玉
穴の空いた貨幣(←硬貨)は世界でも珍しい。アフリカの子どもや、ありがとうという時にあげるとすごく喜ばれる
必要なかったもの
日本で使ってたチャリンコの鍵。1回も使っていない
持っていたらいいと思うもの
一芸
踊れるとか、スプーン曲げられるとか。
例えば美容師の免許持ってたら髪切ってあげると、メチャ喜ばれる。
オレ(ナオト)が旅中に身につけた一芸は、鼻歌にリズムをつける(一緒に歌う)
ニ○学生証、ニ○ジャーナリストカード
(あまり言ったらイカンよ)
バス・飛行機・美術館・遺跡など、外国人価格で例えば1500円くらいなら、現地の人と学生は25円
(ここで『エーッ
』とのけ反る
)
※アラファト議長に会った時と、カストロ議長に合った時の2回だけ使ったと言ってました

海外における日本アニメ
ドラえもん
、ピカチュウ
、NARUTO、どこでもやってる。
中東ではスラムダンクの、流川(るかわ)→ムハンマド、桜木花道→モハメッドと名前が変わっていて入っていけない。「ルカーワ」とか「ハナミーチ」にしてほしい。
声もメッチャ低い
東南アジアのドラえもんの歌、現地の歌詞だけども、最後の「
~ドラえーもんー」のところも現地の名前になってる。
そこだけは「ドラえもん」にしてほしい
キューバについて
もし「ナオトさん、今どこ(どの国)行ったらいいですか」と訊かれたらキューバと答える。
アメリカ経済が開いてきたので、今行かないと守られてきたキューバの文化や音楽が、アメリカからのモノが入ってきて変わっていくから。
オレが世界一周した時、キューバの周りの国の人たちは「カストロの独裁」とか「キューバ最悪」とか言ってたけど
キューバに入ってみるとそんなことはなく平和。
物事は角度によって見え方が違うということをキューバは教えてくれた。勝手に決めちゃいけない
モロッコでの話
モロッコで騙されて人間不信になって、その後親切な人たちからいろいろもてなされたが、どうせお金を取るんだろうと疑っていたら、それは心からの親切だった。
人を疑うことの恥ずかしさ、悲しさを感じた。
騙される→疑う→優しくされる→騙される→疑う……この波の繰り返し
ずっと緊張感を持ってアンテナを張っていくことも大事だし、人の温かさに飛び込んでいくのも大事
※ナオトの世界一周の本にも書いてあるし、テレビでもよく話していた部分ですね

その他
死にそうな目に遭ったのは3回
バンコク・ボリビア・インド
3大ファッキンカントリーは
エジプシャン(エジプト人)
インディアン(インド人)
モロカン(モロッコ人)
など、アツくアツく語っておりました

途中、
「もう20分だぜ
ヤバイぜ
」
メモの束を見せながら
「まだこんなにあるんだぜッ
」
と言ってました
皆さん、次々飛び出すナオトの旅話にグイグイひきこまれておりました
後半に続く
遂行しなくてはなりますまい


TABIPPO 2015 東京でナオトがアツく語った話

全部ではありませんが、一部要約、補足しながら書きたいと思います


持って行くと便利なもの

世界中どこでもFMは音楽中心、AMはしゃべり中心。FMは今のイケテる音楽、AMは伝統音楽。ゲストハウスに入って聴いた時に、今、自分がそこ(その国)にいることが実感できる

穴の空いた貨幣(←硬貨)は世界でも珍しい。アフリカの子どもや、ありがとうという時にあげるとすごく喜ばれる
必要なかったもの


持っていたらいいと思うもの

踊れるとか、スプーン曲げられるとか。
例えば美容師の免許持ってたら髪切ってあげると、メチャ喜ばれる。
オレ(ナオト)が旅中に身につけた一芸は、鼻歌にリズムをつける(一緒に歌う)

(あまり言ったらイカンよ)
バス・飛行機・美術館・遺跡など、外国人価格で例えば1500円くらいなら、現地の人と学生は25円

(ここで『エーッ


※アラファト議長に会った時と、カストロ議長に合った時の2回だけ使ったと言ってました


海外における日本アニメ
ドラえもん


中東ではスラムダンクの、流川(るかわ)→ムハンマド、桜木花道→モハメッドと名前が変わっていて入っていけない。「ルカーワ」とか「ハナミーチ」にしてほしい。
声もメッチャ低い

東南アジアのドラえもんの歌、現地の歌詞だけども、最後の「

そこだけは「ドラえもん」にしてほしい

キューバについて
もし「ナオトさん、今どこ(どの国)行ったらいいですか」と訊かれたらキューバと答える。
アメリカ経済が開いてきたので、今行かないと守られてきたキューバの文化や音楽が、アメリカからのモノが入ってきて変わっていくから。
オレが世界一周した時、キューバの周りの国の人たちは「カストロの独裁」とか「キューバ最悪」とか言ってたけど
キューバに入ってみるとそんなことはなく平和。
物事は角度によって見え方が違うということをキューバは教えてくれた。勝手に決めちゃいけない
モロッコでの話
モロッコで騙されて人間不信になって、その後親切な人たちからいろいろもてなされたが、どうせお金を取るんだろうと疑っていたら、それは心からの親切だった。
人を疑うことの恥ずかしさ、悲しさを感じた。
騙される→疑う→優しくされる→騙される→疑う……この波の繰り返し
ずっと緊張感を持ってアンテナを張っていくことも大事だし、人の温かさに飛び込んでいくのも大事
※ナオトの世界一周の本にも書いてあるし、テレビでもよく話していた部分ですね







その他

バンコク・ボリビア・インド

エジプシャン(エジプト人)
インディアン(インド人)
モロカン(モロッコ人)
など、アツくアツく語っておりました


途中、
「もう20分だぜ


メモの束を見せながら
「まだこんなにあるんだぜッ

と言ってました

皆さん、次々飛び出すナオトの旅話にグイグイひきこまれておりました

後半に続く
