季節を分ける。
今日は二十四節気以外の雑節(ざっせつ)の一つの節分

各季節の始まりの日(立春・立夏・立秋・立冬)の前の日のことで、江戸時代以降は立春の前日となったようです

豆をまくのは「魔(ま)を滅(めっ)する」から
と。

成田山新勝寺では横綱・白鵬が豆まき
毎度の光景ですね。
ナオちゃん、年男(としおとこ)だけど、どこかでまいたかな
子どもが小学生くらいまでは我が家も豆まきをしたけど、大人だけだとやらなくなりましたね~
昨今は節分といえば、恵方巻のがメジャーになりつつあるような……
買ってきました

ハーフサイズの3本セット
今や各スーパーも、豆なんかより恵方巻に力入れてますもんね。
豆(
お面つき
)なんか100円くらいだもん。
恵方巻の前、お客さんたくさんいました
「恵方巻」って名前、そもそもセブンイレブン
が1998年に「丸かぶり寿司 恵方巻」として販売したことで広まったそうです。
それまでは「丸かぶり寿司」「節分の巻き寿司」「幸運巻き寿司」などと言われて
大阪方面で昔から食べられていたそうですね
ウィキって調べました
恵方に向かって、無言で願い事を思い浮かべながら太巻き寿司を丸かじり
ってやーつね
そもそも「恵方」って……
福徳を司る、歳徳神(としとくじん)という神様がいる方角で
毎年ちがって、今年は
庚(かのえ)=西南西の、やや西

カレンダーにも「かのえ」って書いてある
関東もすっかり商売に乗せられて、美味しそうに売ってりゃついつい買ってしまうけど
あれみなさんホントに、無言で1本長いままのを口に突っ込んで
「ングング……」
って、食べるんですかッ
のどに詰まったりしないの
しょうゆとか、つけないの
うちはそんなキケンなことはせず
食べやすくカットして、恵方を向くこともすっかり忘れ
がっついて平らげてしまいました
中高年になると、飲み込む力がだんだん衰えてくるから注意しないとね
これじゃまず、福なんか来ないね
アハ
海鮮巻が美味しいね~

今日は二十四節気以外の雑節(ざっせつ)の一つの節分


各季節の始まりの日(立春・立夏・立秋・立冬)の前の日のことで、江戸時代以降は立春の前日となったようです


豆をまくのは「魔(ま)を滅(めっ)する」から
と。

成田山新勝寺では横綱・白鵬が豆まき

毎度の光景ですね。
ナオちゃん、年男(としおとこ)だけど、どこかでまいたかな

子どもが小学生くらいまでは我が家も豆まきをしたけど、大人だけだとやらなくなりましたね~

昨今は節分といえば、恵方巻のがメジャーになりつつあるような……
買ってきました


ハーフサイズの3本セット

今や各スーパーも、豆なんかより恵方巻に力入れてますもんね。
豆(


恵方巻の前、お客さんたくさんいました

「恵方巻」って名前、そもそもセブンイレブン

それまでは「丸かぶり寿司」「節分の巻き寿司」「幸運巻き寿司」などと言われて
大阪方面で昔から食べられていたそうですね

ウィキって調べました

恵方に向かって、無言で願い事を思い浮かべながら太巻き寿司を丸かじり
ってやーつね

そもそも「恵方」って……
福徳を司る、歳徳神(としとくじん)という神様がいる方角で
毎年ちがって、今年は
庚(かのえ)=西南西の、やや西

カレンダーにも「かのえ」って書いてある

関東もすっかり商売に乗せられて、美味しそうに売ってりゃついつい買ってしまうけど
あれみなさんホントに、無言で1本長いままのを口に突っ込んで
「ングング……」
って、食べるんですかッ

のどに詰まったりしないの

しょうゆとか、つけないの

うちはそんなキケンなことはせず
食べやすくカットして、恵方を向くこともすっかり忘れ
がっついて平らげてしまいました

中高年になると、飲み込む力がだんだん衰えてくるから注意しないとね

これじゃまず、福なんか来ないね

海鮮巻が美味しいね~

