毎日コロコロ話題が変わりますよ~(^o^)
今日は先日読み終わった本を、忘れないうちに

久坂部 羊(くさかべ よう)の「芥川症」
芥川龍之介の作品名をもじった7つの短編
・病院の中
・他生門
・耳
・クモの意図
・極楽変
・バナナ粥
・或利口の一生
蛇足ながら
藪の中/羅生門/鼻/蜘蛛の糸/地獄変/芋粥/或阿呆の一生
というのが、本来の芥川龍之介の作品です
タイトルも「芥川賞」が「芥川症」
表紙もどう見ても龍之介(*´艸`*)
各章の見出しもふざけた感じなので
「きっとこれは面白いはずだ
」
と思ったのですが、必ずしもそうではありませんでした。
著者の久坂部 羊さんの作品は初めて読んだのですが、彼は医師でもあって医療に関わる小説を多く著しているようです
この小説も医療現場の裏事情や介護の実体など、生々しくシビアに書かれていて、医師ならではの詳しさです(^o^;)
ストーリーとして読み応えがあったのは
「他生門」
アメリカで心臓移植をした青年と、彼を救う会の人たちの話を青年の一人称で書かれています
移植後、青年は日本に帰国してから怠け癖がついて就労に苦労したり、救う会の人たちとの気持ちの行き違いなど
また「移植をした日本人のために、移植できなくなったアメリカ人がいる」と思われることもあるようで、当事者間では複雑な気持ちや葛藤があるようです
どこまでが本当なのか、または創作なのかが興味のある話です
また「極楽変」は医師と芸術家の交流を描いていて
芥川の「地獄変」の絵師とこの小説の医師の、狂った精神が重なっているようです
「耳」は耳フェチな作家と、その作家に耳を気に入られた女の話です
「極楽変」「耳」とも猟奇的な話で、私はちょっと顔をしかめながら読みました(|| ゜Д゜)
「クモの意図」は新人看護士の話です
本来の「お釈迦様が蜘蛛の糸を垂らして助けてくれる」話とうまく関連付いて
「小さな虫にも殺生をしなければ、必ず自分がピンチの時も助けられる」と信じている新人看護士が微笑ましく、唯一楽しいお話です
「バナナ粥」は頑固な父親を一人で介護する男性の葛藤と、父親本人の気持ち
それとその2人を担当するケアマネさんの気持ちが切実で、なんとも泣けてしまいますρ(・・、)
私も母の介護経験から、他人事には思えなかったです。。。
世の中には実際、同じ境遇で介護に孤軍奮闘している人が多くいると思います。
リアルすぎる話でしたが、最後はハッピーエンドで「芋粥」と同じようなオチもありよかったです(*´ω`*)
図書館などで目にする機会がありましたら、オススメです






昨日のオーナメントですが、みなさん「メダル」と思われているようなので


くまおのメダルにしてみました……(^o^;)
やけに似合うな………
今日は先日読み終わった本を、忘れないうちに


久坂部 羊(くさかべ よう)の「芥川症」
芥川龍之介の作品名をもじった7つの短編
・病院の中
・他生門
・耳
・クモの意図
・極楽変
・バナナ粥
・或利口の一生
蛇足ながら
藪の中/羅生門/鼻/蜘蛛の糸/地獄変/芋粥/或阿呆の一生
というのが、本来の芥川龍之介の作品です
タイトルも「芥川賞」が「芥川症」
表紙もどう見ても龍之介(*´艸`*)
各章の見出しもふざけた感じなので
「きっとこれは面白いはずだ

と思ったのですが、必ずしもそうではありませんでした。
著者の久坂部 羊さんの作品は初めて読んだのですが、彼は医師でもあって医療に関わる小説を多く著しているようです
この小説も医療現場の裏事情や介護の実体など、生々しくシビアに書かれていて、医師ならではの詳しさです(^o^;)
ストーリーとして読み応えがあったのは
「他生門」
アメリカで心臓移植をした青年と、彼を救う会の人たちの話を青年の一人称で書かれています
移植後、青年は日本に帰国してから怠け癖がついて就労に苦労したり、救う会の人たちとの気持ちの行き違いなど
また「移植をした日本人のために、移植できなくなったアメリカ人がいる」と思われることもあるようで、当事者間では複雑な気持ちや葛藤があるようです
どこまでが本当なのか、または創作なのかが興味のある話です

また「極楽変」は医師と芸術家の交流を描いていて
芥川の「地獄変」の絵師とこの小説の医師の、狂った精神が重なっているようです
「耳」は耳フェチな作家と、その作家に耳を気に入られた女の話です
「極楽変」「耳」とも猟奇的な話で、私はちょっと顔をしかめながら読みました(|| ゜Д゜)
「クモの意図」は新人看護士の話です
本来の「お釈迦様が蜘蛛の糸を垂らして助けてくれる」話とうまく関連付いて
「小さな虫にも殺生をしなければ、必ず自分がピンチの時も助けられる」と信じている新人看護士が微笑ましく、唯一楽しいお話です

「バナナ粥」は頑固な父親を一人で介護する男性の葛藤と、父親本人の気持ち
それとその2人を担当するケアマネさんの気持ちが切実で、なんとも泣けてしまいますρ(・・、)
私も母の介護経験から、他人事には思えなかったです。。。
世の中には実際、同じ境遇で介護に孤軍奮闘している人が多くいると思います。
リアルすぎる話でしたが、最後はハッピーエンドで「芋粥」と同じようなオチもありよかったです(*´ω`*)
図書館などで目にする機会がありましたら、オススメです







昨日のオーナメントですが、みなさん「メダル」と思われているようなので



くまおのメダルにしてみました……(^o^;)
やけに似合うな………
