今夜は十五夜新月
中秋の明月ともいいます。

こちらは残念ながら空が全力で曇っていて、月明かりさえ、もれてきません( ´△`)

無月。
このように雲に隠れて、中秋の明月が見られないことを無月(むげつ)というそうです。

皆さんのところはお月見、できてますかはてなマーク
お団子とか、作ったりするでしょうか。
私は作りません。。。


しかたなく名古屋城の上空に浮かぶ月の写真を貼ってみました(^^;)

暦をみると

今日は二十四節気のひとつ、『白露』でもありました

白露とは、大気が冷えてきて露を結ぶころのこと。ようやく残暑が引いていき、本格的に秋が訪れるころだそうです

でもここ数年の異常気象・亜熱帯化で、だんだん季節が合わなくなっている気も……汗

そして明日9/9(火)には『満月』と『重陽』きらきら!!

むむっはてなマーク
十五夜・中秋の明月は今日なのに、明日が満月って………

と、私と同じようにモヤモヤしたそこのアナタビックリマーク

十五夜とは旧暦の8月15日の月のこと。
月の満ち欠けのサイクルと、旧暦の日にちがビミョーにずれるせいで、必ずしも十五夜が満月とは限らないそうですひらめき電球

明日はこちらも空が晴れそうなので、満月のお月見を楽しめそうですヽ(・∀・)ノ


今日の『十五夜』に対して『十三夜』というのもあって

今日の月を眺めたら、旧暦9月13日の十三夜の月見も楽しむのが風流なこととされました(  ̄▽ ̄)

見逃してしまうのは『片見月~かたみづき~』といって野望なことだそうで。


ここで耳寄りな情報がっ!!

今年2014年はなんと、『閏月~うるうづき~』というのがあり、11/5(水)もお月見ができるッ!?

上の写真の暦で調べたら、
旧暦9/1がカレンダーの9/24、
旧閏9/1がカレンダーの10/24からで、
11/5は閏月の十三夜となるわけですきらきら

なんか得した気分音符


ついでに『重陽』ですが
重陽は五節句のひとつで菊の節句、長寿を祈る日です
昔は旧暦で数えたので、ちょうど菊の花が咲くころでしたが、新暦の今の時代にはピンときませんね



初期の作品あせる




こちらも初期の作品あせるあせる
糸のボリュームが少なくてクロスが透けてます爆弾