昨日はなでしこJAPANがアジア杯で、オーストラリアにしぶとくドローしたとか(^o^;)

ACLで広島と川崎の日本勢が敗退とか( ´△`)

初マゲ場所の遠藤が鶴竜負かして初金星とか(゜∇^d)!!

今日はマーくんがメッツ戦で完投・完封で6勝目(しかも無敗、ヒットも1本)とか d=(^o^)=b

いろいろありましたが、スポーツネタが続くので今日は家庭のネタをひらめき電球

ハートスペードダイヤスペードハートクラブダイヤスペード


4月27日(日)付のY売新聞・家庭欄に、興味深い記事がありました





Y売新聞web版・YOMIURI  ONLINEの「発言小町」というサイトで
困りごとや気になっていることを「皆さんはどう思う?」みたいな感じで相談し、読者が意見を寄せるコーナーでの話題です。


新聞記事に出ていたのは
「食品保管に冷蔵庫は万能?」


合格相談者は37歳の主婦。内容は以下のとおり。

「実家の母が家に来る度に、棚に保管している乾燥ワカメやティーバッグ、砂糖、塩などを『虫がわく』と勝手に冷蔵庫に入れてしまい困っている。
食品を冷蔵庫に入れるのは本当に良いことなのか?」



双葉これに対し、「冷蔵庫で保管した方が良い」という意見が相次いだそうです。


そしてその筋の専門家によると

キノコ食品を開封した時やその後に虫が入り込み、常温保存中に繁殖するケースが一番多い→冷蔵庫は低温なので、虫の繁殖を抑える
キノコ注意が必要なのは、小麦粉やお好み焼き粉、ホットケーキミックスなどの粉類→開封した粉は冷蔵庫で保管した方が良い

ということでした。
それ以外は「冷蔵庫に入れるべきだとは一概に言えない」とも。


双葉また、「発言小町」では
食品の鮮度保持のために「干し椎茸」や「昆布」「ふりかけ」を冷蔵庫、海苔は冷凍庫(!)という投稿もあったそうです。

双葉一方、冷蔵庫に頼りすぎないほうが良いという意見ももちろんありダウン

「冷蔵庫に入れてもかびたり、乾燥したりで安心できない」
「一度開封したら劣化が始まる」



双葉ある生活研究家は、
「冷蔵庫に入れておけば大丈夫という安心感が買いすぎにつながる。いつまでに使いきる、と期限を決め、早く食べきることが大前提ひらめき電球

と言い、冷蔵庫での保管を万能と考えず、
食品を無駄なく上手にやりくりしたい
と、記事は結んでいます。



我が家は………冷蔵庫に粉類など入れておりませんあせる
だから上アップの記事を読んで、ややビックリ(゜ロ゜)

開封した小麦粉・パン粉・片栗粉はタッパーの密閉容器に入れてます。
梅雨どきも、夏の猛暑の時も。
密閉だから虫は入らない(はず)
これまでは品質が変わったことはありません。

開封した砂糖だけは、アリがたかりそうなので冷蔵庫に入れてます。

私が子どもの時、戸棚に入ってた砂糖がこぼれてたのか、
「外から帰ったらアリがいっぱいたかり、白砂糖が黒砂糖になってた!」((((・・;)
と母が言ってたことがあったので(笑)

さくらんぼさくらんぼさくらんぼさくらんぼさくらんぼさくらんぼ


奄美地方まで既に梅雨入りしているようですから、各地もそのうちでしょう雨雨雨

粉以外も、食中毒関係に注意したいですねまっくろくろすけ

皆さんのお宅ではいかがでしょうかはてなマーク
よろしければご意見などを~カラオケ