今朝は大きな地震で目が覚めました(゜o゜)
こちらは震度4でしたが、ずいぶん広範囲で揺れを感じたそうですね。





今日は端午の節句・こどもの日
二十四節気の一つ、立夏でもあります。
お天気は、ちょっとどんより………
端午とは、月の初め(端)の午(うま)の日で月ごとにありますが、
後に「午」は「五」に通じるということから毎月5日となり
その中でも数字が重なる5月5日を「端午の節句」と呼ぶようになりました。
紀元前3世紀、中国の楚で始まった風習だそうです。
鯉のぼりは、出世魚の鯉にあやかって男の子の出世を願ってあげたもの
武者人形を飾るのは、武家ではこの日に手持ちの具足類を外に出して干す しきたりからで
目印に吹き流しを立てたと言われています。
この習慣が、魔よけの菖蒲が尚武(武を尊ぶ)に結びつき端午の節句が男の子のものとして、定着したようです。
年々子どもの数が減少していますが、男の子も女の子も健やかな成長を願いたいものですね






さて、上記のことをふまえて花クロはもちろん

菖蒲~
しかし鯉がメインwww

金ちゃん(金太郎)と桃ちゃん(桃太郎)もいるよ

木目込みの、カブトをカブッた童子の人形
3月の雛人形に比べて、作るのがちょっと難しかったです
おまけ

街中あちこち、バラが花盛りの季節
全く同じデザインと色で、身内へのプレゼントを制作中

次男は今夜バイトがあるので、お昼を食べた後に帰って行きました。
いつものように往復の新幹線代と少しの軍資金を渡し、駅の改札まで見送りました。
今回、ようやく内定がもらえたという知らせをきくことができて少し安心しました。
文学部で大苦戦した様子でした(^^;
まぁこれも経験
きっと意味のあることでしょう
こちらは震度4でしたが、ずいぶん広範囲で揺れを感じたそうですね。





今日は端午の節句・こどもの日

二十四節気の一つ、立夏でもあります。
お天気は、ちょっとどんより………

端午とは、月の初め(端)の午(うま)の日で月ごとにありますが、
後に「午」は「五」に通じるということから毎月5日となり
その中でも数字が重なる5月5日を「端午の節句」と呼ぶようになりました。
紀元前3世紀、中国の楚で始まった風習だそうです。
鯉のぼりは、出世魚の鯉にあやかって男の子の出世を願ってあげたもの
武者人形を飾るのは、武家ではこの日に手持ちの具足類を外に出して干す しきたりからで
目印に吹き流しを立てたと言われています。
この習慣が、魔よけの菖蒲が尚武(武を尊ぶ)に結びつき端午の節句が男の子のものとして、定着したようです。
年々子どもの数が減少していますが、男の子も女の子も健やかな成長を願いたいものですね






さて、上記のことをふまえて花クロはもちろん

菖蒲~


金ちゃん(金太郎)と桃ちゃん(桃太郎)もいるよ

木目込みの、カブトをカブッた童子の人形
3月の雛人形に比べて、作るのがちょっと難しかったです



街中あちこち、バラが花盛りの季節

全く同じデザインと色で、身内へのプレゼントを制作中

次男は今夜バイトがあるので、お昼を食べた後に帰って行きました。
いつものように往復の新幹線代と少しの軍資金を渡し、駅の改札まで見送りました。
今回、ようやく内定がもらえたという知らせをきくことができて少し安心しました。
文学部で大苦戦した様子でした(^^;
まぁこれも経験
きっと意味のあることでしょう
