ジャンプ団体の表彰式で、日本チームのマリオジャンプに大喜びの
ちゃっぴーです
マリオのジャンプする「プーン、プーン
」という効果音と共に見てみたいです。
あらためて 銅メダルおめでとうございます
今日は自分が読んだ本を紹介します。

「小さいおうち」 中島京子著 文藝春秋刊
第143回直木賞受賞作です。山田洋次監督の映画として1月25日から絶賛公開中です。
つい先日、第64回ベルリン国際映画祭コンペティション部門で主人公のタキを演じた黒木華(はる)さんが最優秀女優賞(銀熊賞)を受賞し、話題になりました。
私は映画の公開される直前に原作を読むことができました。
映画もぜひ観たいのですが、未だに映画館には行けてません
これから原作、あるいは映画で楽しみたい方のために、ネタバレしない程度のあらすじを
元女中のタキが、自身の回想録をもとに、かつて奉公していた「赤い三角屋根の小さいおうち」に住んでいた平井家のことを顧みながら、ある「密やかな恋愛」について回顧する物語です。
昭和初期の比較的平和な時代から次第に戦況が悪化していく中での、中流家庭の生活が描かれています。
タキは女中として一生懸命働き、旦那様からも奥様からも家族のように良くしてもらい、夫婦の息子の恭一からも慕われ、幸せに過ごしています。
ある時、旦那様の会社の若い社員・板倉が家を訪れてから、少しずつ奥様の様子に変化が表れて…タキは奥様の秘密を知ってしまいます。
平井家に奉公にきて以来、ずっと奥様たちに尽くしてきたタキでしたが、自身の気持ちにも気づき、、、、、、
最後は奥様に頼まれたことをわざと遂行しませんでした。
「誰」に対する気持ちなのかは、ここでは書きません。
でも察しのいい方は、わかってしまったかも
タキは女中の鑑と言っていいほど、とても良くできた女中さんだと思いました。
常日頃から御用聞きと仲良くして相手を立てておけば、戦況が悪く品が少なくなった時でも真っ先に都合してくれる。「気は心」
食べ物もだんだん乏しくなる中、手間をかけ工夫をして上手に料理する。
着物もうまくリフォームする。
本当に賢い女中さんです。
昭和初期の平和な光景は、昔テレビで放送していた、向田邦子の「父の詫び状」などのドラマを思い出します。昭和モダンな時代。
映画の配役、特にタキ役の黒木華さんと奥様役の松たかこさんは、原作のイメージにあっていると思います。
主婦の鑑には逆立ちしてもなれそうにない私も、
少し見習わなくては、と反省。
いまさら遅いか……
ちゃっぴーです

マリオのジャンプする「プーン、プーン

あらためて 銅メダルおめでとうございます

今日は自分が読んだ本を紹介します。

「小さいおうち」 中島京子著 文藝春秋刊
第143回直木賞受賞作です。山田洋次監督の映画として1月25日から絶賛公開中です。
つい先日、第64回ベルリン国際映画祭コンペティション部門で主人公のタキを演じた黒木華(はる)さんが最優秀女優賞(銀熊賞)を受賞し、話題になりました。
私は映画の公開される直前に原作を読むことができました。
映画もぜひ観たいのですが、未だに映画館には行けてません

これから原作、あるいは映画で楽しみたい方のために、ネタバレしない程度のあらすじを

元女中のタキが、自身の回想録をもとに、かつて奉公していた「赤い三角屋根の小さいおうち」に住んでいた平井家のことを顧みながら、ある「密やかな恋愛」について回顧する物語です。
昭和初期の比較的平和な時代から次第に戦況が悪化していく中での、中流家庭の生活が描かれています。
タキは女中として一生懸命働き、旦那様からも奥様からも家族のように良くしてもらい、夫婦の息子の恭一からも慕われ、幸せに過ごしています。
ある時、旦那様の会社の若い社員・板倉が家を訪れてから、少しずつ奥様の様子に変化が表れて…タキは奥様の秘密を知ってしまいます。
平井家に奉公にきて以来、ずっと奥様たちに尽くしてきたタキでしたが、自身の気持ちにも気づき、、、、、、
最後は奥様に頼まれたことをわざと遂行しませんでした。
「誰」に対する気持ちなのかは、ここでは書きません。
でも察しのいい方は、わかってしまったかも

タキは女中の鑑と言っていいほど、とても良くできた女中さんだと思いました。
常日頃から御用聞きと仲良くして相手を立てておけば、戦況が悪く品が少なくなった時でも真っ先に都合してくれる。「気は心」
食べ物もだんだん乏しくなる中、手間をかけ工夫をして上手に料理する。
着物もうまくリフォームする。
本当に賢い女中さんです。
昭和初期の平和な光景は、昔テレビで放送していた、向田邦子の「父の詫び状」などのドラマを思い出します。昭和モダンな時代。
映画の配役、特にタキ役の黒木華さんと奥様役の松たかこさんは、原作のイメージにあっていると思います。
主婦の鑑には逆立ちしてもなれそうにない私も、
少し見習わなくては、と反省。
いまさら遅いか……
