お盆に里帰りされる方も多いと思います。
その時に、実家の御仏壇に手を合わせ、
ご家族そろってお経をあげる方もあるかもしれません。
“お経”と聞くと、
「なんだか難しくて、よくわからない」
というイメージがあります。
聞いていてもチンプンカンプンで、
マジナイのように思われる方もあるでしょう。
いったい、あれは何を唱えているのでしょうか?
お経には何が書かれてあるのでしょう?
それについて、今回は学びたいと思います。
仏教で「お経」とは、
お釈迦様の説かれたことを書き残したものを言います。
時は今から約2600年前、場所はインド。
35歳で仏のさとりを開かれたお釈迦様が、
80歳でお亡くなりになるまでの45年間、
説かれた教えが仏教です。
お釈迦様がお亡くなりになられた後、
高いさとりを開いた500人のお弟子たちが集まり、
まず、代表の一人が、お釈迦様のご説法を、
「このように私は聞きました(如是我聞)」
と語り、その内容に間違いがないか、500人で
徹底討論して、全員一致して初めて書記が記録していったと
伝えられています。
お経の数は、全部で7千巻余りとなって残っています。
1日に1巻ずつ読んでも、20年はかかります。
お経には、それぞれ名前(タイトル)がつけられています。
『仏説 阿弥陀経』とか『仏説 観無量寿経』のように、
必ず「仏説」とあるのは、「仏(釈迦)が説かれた」ということです。
浄土真宗でよく読まれる
「きみょうむりょうじゅにょらい(帰命無量寿如来)~」
で始まる『正信偈(しょうしんげ)』を
お経だと思っている人も多いようですが、
『正信偈』は親鸞聖人の書かれたものですから、
お経ではありません。
お経は、お釈迦様の説かれたことを
書き残したものだけを言います。
お経をあげるのを、
「亡くなった人のために」
とか、
「先祖の供養のために」
と思っている人もありますが、それは間違いです。
お経には、お釈迦様が、生きている人間を相手に、
本当の幸せになれる道を説かれた教えが書かれてあります。
聞かねばならないのは、生きている人であって、
死んでしまえば聞くことは出来ません。
僧侶が、お経をあげるのを後ろで黙って聞きながら、
「早く終わらないかなぁ……。足がしびれるよォ」
と思っているのは、自分と関係がないと思っているからでしょう。
お経は、お釈迦様のご説法であり、
お経をあげた後に、そこに説かれてある教えを
よく聞かせていただくことが大事です。
わけがわからないままでは、もったいないことですから、
御縁があれば、ぜひ意味を聞かせていただきましょう。
(*^-^)
* mixi(森安のページです)
http://mixi.jp/show_friend.pl?id=4172667
* facebook(森安のページです)
http://www.facebook.com/h.moriyasu
その時に、実家の御仏壇に手を合わせ、
ご家族そろってお経をあげる方もあるかもしれません。
“お経”と聞くと、
「なんだか難しくて、よくわからない」
というイメージがあります。
聞いていてもチンプンカンプンで、
マジナイのように思われる方もあるでしょう。
いったい、あれは何を唱えているのでしょうか?
お経には何が書かれてあるのでしょう?
それについて、今回は学びたいと思います。
仏教で「お経」とは、
お釈迦様の説かれたことを書き残したものを言います。
時は今から約2600年前、場所はインド。
35歳で仏のさとりを開かれたお釈迦様が、
80歳でお亡くなりになるまでの45年間、
説かれた教えが仏教です。
お釈迦様がお亡くなりになられた後、
高いさとりを開いた500人のお弟子たちが集まり、
まず、代表の一人が、お釈迦様のご説法を、
「このように私は聞きました(如是我聞)」
と語り、その内容に間違いがないか、500人で
徹底討論して、全員一致して初めて書記が記録していったと
伝えられています。
お経の数は、全部で7千巻余りとなって残っています。
1日に1巻ずつ読んでも、20年はかかります。
お経には、それぞれ名前(タイトル)がつけられています。
『仏説 阿弥陀経』とか『仏説 観無量寿経』のように、
必ず「仏説」とあるのは、「仏(釈迦)が説かれた」ということです。
浄土真宗でよく読まれる
「きみょうむりょうじゅにょらい(帰命無量寿如来)~」
で始まる『正信偈(しょうしんげ)』を
お経だと思っている人も多いようですが、
『正信偈』は親鸞聖人の書かれたものですから、
お経ではありません。
お経は、お釈迦様の説かれたことを
書き残したものだけを言います。
お経をあげるのを、
「亡くなった人のために」
とか、
「先祖の供養のために」
と思っている人もありますが、それは間違いです。
お経には、お釈迦様が、生きている人間を相手に、
本当の幸せになれる道を説かれた教えが書かれてあります。
聞かねばならないのは、生きている人であって、
死んでしまえば聞くことは出来ません。
僧侶が、お経をあげるのを後ろで黙って聞きながら、
「早く終わらないかなぁ……。足がしびれるよォ」
と思っているのは、自分と関係がないと思っているからでしょう。
お経は、お釈迦様のご説法であり、
お経をあげた後に、そこに説かれてある教えを
よく聞かせていただくことが大事です。
わけがわからないままでは、もったいないことですから、
御縁があれば、ぜひ意味を聞かせていただきましょう。
(*^-^)
* 仏教から学べるたった一つのことがわかる勉強会の案内です。
http://www.shinrankai.or.jp/koza/bukkyo.html
* mixi(森安のページです)
http://mixi.jp/show_friend.pl?id=4172667
* facebook(森安のページです)
http://www.facebook.com/h.moriyasu