こんばんは。
今日も暑い一日でした。
体調は大丈夫でしょうか?
日本には、お盆に墓参りをする習慣が古くからあります。
そもそも、墓に参って手を合わせるということに、
どんな意味があるのでしょうか?
浄土真宗では、どのように教えられるのか、
今回は、それについて学んでみましょう。
世間では、お盆には死んだ肉親たちの魂が墓に集まってくるのだから、
それらに供養するために参るのだと信じ込まれています。
しかし浄土真宗の親鸞聖人や蓮如上人は、
亡くなった人の霊が墓などに来られるものでは絶対ないと、
教えておられます。
阿弥陀仏に救われている人は、死ねば浄土へ生まれて大活動しますから、
当然、墓石の下などにはいませんし、
阿弥陀仏に救われていない人は、
後生、永く苦患を受けねばならないと教えられますから、
これまた墓に集まることなどできることではありません。
いずれにしてもお盆だからといって、
亡くなった人の霊が墓石に集まってこられるものではないことを、
仏教では明らかに説かれています。
それを親鸞聖人はお亡くなりになる時に、
『我が歳きわまりて、安養浄土に還帰す』
“まもなく今生の終わりがきたら、私は阿弥陀仏の浄土へ帰る”
と仰っています。
そして親鸞聖人がいつもおっしゃっていたお言葉には、
『親鸞 閉眼せば、賀茂河にいれて魚に与うべし』(改邪鈔)
“私が死んだら、賀茂川へ捨てて魚に与えよ”
とあります。
親鸞聖人は、墓や葬式などをまったく問題にしてはおられません。
阿弥陀仏に救われた人にとっては、
墓など問題にならないことなのです。
お盆だからといって、墓石の下へ集まってこられるものでは、
絶対にないというのが本当の仏教の教えです。
では、墓参りは無意味なのかといいますと、
心構えさえ正しければ決して無駄ではなく、
阿弥陀仏の救いにあう勝縁にもなりましょう。
私たちは朝から晩まで忙しく、欲に追い回され、
静かに自分を省みる時があまりにも少ないのではないでしょうか。
しかし、世の中が忙しくなればなるほど、
人生を振り返る“間(ま)”が必要です。
忙しく動き回る自分に、
「お前は何のために忙しがっているのか?」
と問うてみれば、何と答えるでしょう。
忙しければ忙しいほど世俗の一切を断ち切って、
冷静に自己を反省する時間が欲しいものです。
その点、一年に一度、大自然の中に静かに墓前にぬかずくことは、
人生を見つめる得がたい機会になることは間違いありません。
「私も一度は、死なねばならないのか」
と、生死の一大事に触れて厳粛な思いがするでしょう。
ただ墓参りをするだけなら、
先祖崇拝の習慣に終わってしまいますが、
無常を見つめて墓前で合掌するままが、
自身の一大事に合掌することになれば、
有意義な墓参りとなるでしょう。
◆ ひとりごと ◆
ヒンヤリグッズとして、
保冷剤の入った枕を使ってます。
冷凍庫に入れても、中身はパウダー状のもので、
カチコチにはなりません。
節電で冷房はあまり入れないのですが、
帰宅すると、家の中は、熱気でモワモワ状態。
窓を全開し、風を通しても、すぐには冷えません。
そんな時に、この保冷剤まくらを使うと、
暑さをしのぐことができます。
暑さを乗り切っていきましょう!
* mixi(森安のページです)
http://mixi.jp/show_friend.pl?id=4172667
* facebook(森安のページです)
http://www.facebook.com/h.moriyasu
今日も暑い一日でした。
体調は大丈夫でしょうか?
日本には、お盆に墓参りをする習慣が古くからあります。
そもそも、墓に参って手を合わせるということに、
どんな意味があるのでしょうか?
浄土真宗では、どのように教えられるのか、
今回は、それについて学んでみましょう。
世間では、お盆には死んだ肉親たちの魂が墓に集まってくるのだから、
それらに供養するために参るのだと信じ込まれています。
しかし浄土真宗の親鸞聖人や蓮如上人は、
亡くなった人の霊が墓などに来られるものでは絶対ないと、
教えておられます。
阿弥陀仏に救われている人は、死ねば浄土へ生まれて大活動しますから、
当然、墓石の下などにはいませんし、
阿弥陀仏に救われていない人は、
後生、永く苦患を受けねばならないと教えられますから、
これまた墓に集まることなどできることではありません。
いずれにしてもお盆だからといって、
亡くなった人の霊が墓石に集まってこられるものではないことを、
仏教では明らかに説かれています。
それを親鸞聖人はお亡くなりになる時に、
『我が歳きわまりて、安養浄土に還帰す』
“まもなく今生の終わりがきたら、私は阿弥陀仏の浄土へ帰る”
と仰っています。
そして親鸞聖人がいつもおっしゃっていたお言葉には、
『親鸞 閉眼せば、賀茂河にいれて魚に与うべし』(改邪鈔)
“私が死んだら、賀茂川へ捨てて魚に与えよ”
とあります。
親鸞聖人は、墓や葬式などをまったく問題にしてはおられません。
阿弥陀仏に救われた人にとっては、
墓など問題にならないことなのです。
お盆だからといって、墓石の下へ集まってこられるものでは、
絶対にないというのが本当の仏教の教えです。
では、墓参りは無意味なのかといいますと、
心構えさえ正しければ決して無駄ではなく、
阿弥陀仏の救いにあう勝縁にもなりましょう。
私たちは朝から晩まで忙しく、欲に追い回され、
静かに自分を省みる時があまりにも少ないのではないでしょうか。
しかし、世の中が忙しくなればなるほど、
人生を振り返る“間(ま)”が必要です。
忙しく動き回る自分に、
「お前は何のために忙しがっているのか?」
と問うてみれば、何と答えるでしょう。
忙しければ忙しいほど世俗の一切を断ち切って、
冷静に自己を反省する時間が欲しいものです。
その点、一年に一度、大自然の中に静かに墓前にぬかずくことは、
人生を見つめる得がたい機会になることは間違いありません。
「私も一度は、死なねばならないのか」
と、生死の一大事に触れて厳粛な思いがするでしょう。
ただ墓参りをするだけなら、
先祖崇拝の習慣に終わってしまいますが、
無常を見つめて墓前で合掌するままが、
自身の一大事に合掌することになれば、
有意義な墓参りとなるでしょう。
◆ ひとりごと ◆
ヒンヤリグッズとして、
保冷剤の入った枕を使ってます。
冷凍庫に入れても、中身はパウダー状のもので、
カチコチにはなりません。
節電で冷房はあまり入れないのですが、
帰宅すると、家の中は、熱気でモワモワ状態。
窓を全開し、風を通しても、すぐには冷えません。
そんな時に、この保冷剤まくらを使うと、
暑さをしのぐことができます。
暑さを乗り切っていきましょう!
* 仏教から学べるたった一つのことがわかる勉強会の案内です。
http://www.shinrankai.or.jp/koza/bukkyo.html
* mixi(森安のページです)
http://mixi.jp/show_friend.pl?id=4172667
* facebook(森安のページです)
http://www.facebook.com/h.moriyasu