ひまわり日記・親鸞会の講師の一人はこんな人-平成22年、駆け抜けます


新年、明けまして5日目です。

ご挨拶、遅くなりましたが、

本年もどうぞよろしくお願い致します。


年賀状、年賀メールをいただいた皆様、

バタバタとしておりまして、まだ返信の途中でございます。

何卒、ご容赦くださいませ。

m(__)m



さて、年末は、富山から実家の千葉県松戸市に帰ってきました!


今回は、12月31日に帰り、元日の午後に、家を出て

富山に戻る予定だったのですが、

皆さんもご存知、北陸は大雪で、

越後湯沢からの電車がストップしているとの情報が入り、手段を変更。

元日の夜行バスで富山に戻りました。


ひまわり日記・親鸞会の講師の一人はこんな人-平成22年、夜行バス

幸い、席には余裕があって、難なく確保。

予約の電話も一発でつながりました!


2日の朝、定刻で到着し、どうやら思ったほど雪は降っておらず、

ほっと胸をなでおろしたのもつかの間。

私の車には、どっかり雪が積もっていましたので、それから雪下ろし。


2日は、朝の9時から年始の行事の準備で、集まることになっており、

それから3日の行事終了後まで、バタバタとしておりました。


2日のお昼は、もちつき大会が催され、

つきたてのお餅をみんなでほおばりました。

ひまわり日記・親鸞会の講師の一人はこんな人-平成22年、新春もちつき大会

きなこ、おろし大根など、4種類の味付けで、

年始からみんな、ほくほく顔でした☆


その日の夕方からの行事では、

台湾、韓国、ロサンゼルス、ブラジルのサンパウロ

ネット回線でつないで、リアルタイムで年始の挨拶を交わしました。

時差がありますから、日本が夕方5時のとき、サンパウロは早朝6時でしたよ。


日本からサンパウロに行っている同僚の講師が、画面に映っているのを見ると、

とても、日本の反対側から話してるとは思えない!


ひまわり日記・親鸞会の講師の一人はこんな人-平成22年、ウェブ会議システム


すごい設備なんていらなくて、パソコンとネット回線があれば、

出来てしまうから、ビックリですよね☆


感動を、日本と海外の皆さんで共有できた御縁でした。


この日は、行事の中で、みんなで詩を吟じました。

以前、皆さんにも紹介した頼山陽の詩。


濃蹶(のうけつ)・峡顛(きょうてん) いずれか抗衝(こうしょう)せん

梵王(ぼんのう)ひとり 降旌(こうせい)を樹(た)てず

豈(あに)図らんや 右府(うふ)千軍の力

抜き難し 南無六字の城



もう一つが、この詩です。


往生の一路は 平生に決す

今日何ぞ論ぜん 死と生とを

蓮華界裡(れんげかいり)の楽を 快(たの)しむに非ず

娑婆界(しゃばかい)に還来(げんらい)して 群生(ぐんじょう)を化(け)せん


これは『往生の一路』という詩です。

江戸中期、法霖(ほうりん)という浄土真宗の学者が臨終に詠んだものです。


大意は、こうです。

「人生究極の目的、後生の一大事の解決は、平生にできている。

 今さら死んでどうなるかなど、問題ではない。

 生きてよし死んでよし、極楽往き間違いなし。

 だが、極楽に往って百味(ひゃくみ)の飲食(おんじき)たらふく食べて、

 応法(おうぼう)の妙服(みょうぶく)を着、

 八功徳水(はっくどくすい)の温泉につかって休もうなどとは少しも思っていない。

 娑婆世界にすぐ還ってきて、苦しみ悩んでいる人々を導かずにおれない」


祖父が詩吟の先生をしていて、小さい頃から何となく詩吟というものが

耳に入っていたのですが、

いざ、声に出して吟じてみると、難しい……。

サブリミナルな効果があったはずなのに……。

ときどき、声に出して練習します☆


そんなこんなで、続きはまた次回~♪


■┓徒然なる ●┓
┗● ひとり言┗■


暦を見ると、「小寒(しょうかん)」と書いてありました。

「寒の入り」とも言われますね。

1月20日が「大寒(だいかん)」で、1年で一番、寒さが厳しいとき。

みんなの歌でよく聴いた「北風小僧の寒太郎」をなぜか思い出します。



寒さが大の苦手の私。

とにかく早く大寒を過ぎて~!と念じつつ、寒さに耐えます!!


さて、最近、新聞に、五木寛之の小説「親鸞」の広告が

大きく出ているのをよく見ます。

実家の近くの書店でも平積みで売られていました。

そういえば、最近、勉強会に参加される方で

「五木寛之の小説を読んで、親鸞聖人に関心を持ちました。

 たまたま講座のチラシが入っていたので……」

と本をきっかけに関心をもって参加される方が急増しています。


そういえば津本陽の「無量の光」という親鸞聖人に関する本も書店に並んでました。

親鸞聖人が、ひそかにブームです。


これも、来年が親鸞聖人750回忌だからでしょうか??


日本人の思想に大きな影響を与えている親鸞聖人です。

どんな方なのか、どのようなことを教えていかれたのか、

今年も紹介していきたいと思います。

(*^-^)



ペタしてね


皆さんのクリックのおかげで、ランク上昇中です。


本当にありがとうございます。



にほんブログ村 哲学・思想ブログ 人生・成功哲学へ  今日も、あなたのクリックに感謝

人気ブログランキングへ  すてきな一日をお過ごし下さい  




★ミニまぐでメルマガ配信中!(ほぼ日刊です)


【昨日より今日が前進 言葉で親しむ仏教講座】


 携帯電話でも読みやすい1分で読める法話です。

 仏教に親しみを感じるいろいろなエピソードを、

 ほぼ日刊で配信しています。


 ちょっとしたことで悩んだり、落ち込んだりするのが人間。

 そんなに強いものではないですよね。


 だけど、ちょっとしたヒントで、昨日より今日、一歩でも

 前進できたら、きっとすてきな一日になるはずです。


 メルマガの登録・解除は、こちら からどうぞ。


 携帯の方は、ここに空メールを送って登録が出来ます。

 QRコードをご利用下さい。

  ↓

 aM0094295@mobile.mag2.com


 ひまわり日記・親鸞会の講師の一人はこんな人-昨日より今日が前進



□━●━○━●━□
 ぴょんたの
  ひまわり日記
■━○━●━○━■


【mixi】 でも読めます☆ マイミク大歓迎です!!

 
【浄土真宗 親鸞会 公式ホームページ】

  親鸞会では、親鸞聖人の教えをお示しして、
  『正信偈』や『歎異抄』の意味をわかりやすく解説しています☆


親鸞会の仏教勉強会のご案内

  どなたでも参加できる無料の勉強会です☆


 ご相談・お問合せフォーム

  お気軽にお問い合わせください☆