勤行(ごんぎょう)では、
親鸞聖人の書かれた『正信偈』を唱和しますが、
どこで拝読してもいいというのではありません。
勤行は、仏壇の前に正座して行います。
お仏壇には御本尊がご安置されているからです。
御本尊とは、
根本に尊ぶべきものですから、
お仏壇は、家の奥にある最も立派な部屋を仏間として、
そこに安置します。
玄関やトイレの横に置く人はありません。
お仏壇を開いた時に、中央にご安置されているのが
御本尊の阿弥陀仏です。
勤行とは、阿弥陀如来に親近させていただく
尊いご縁なのです。
【Q】
阿弥陀仏とは、どんな仏さまでしょうか。
また、仏教を説かれたお釈迦さまとは、どんな関係ですか。
【A】
それについて蓮如上人は、このように教えられています。
「ここに弥陀如来と申すは、
三世十方の諸仏の本師・本仏なり」
(御文章二帖八通)
如来も仏も同じ意味ですから、「弥陀如来」とは、阿弥陀仏のことです。
「三世十方の諸仏」とは、大宇宙にましますあらゆる仏方ということです。
地球上で仏のさとりを開かれたのは釈迦一人ですが、
この大宇宙には地球のようなものが無数に存在します。
地球に釈迦が現れたように、大宇宙には
大日如来や薬師如来など、数え切れないほどの仏がおられるのです。
その十方諸仏の本師本仏が、阿弥陀如来です。
「本師本仏」とは、師匠、先生という意味で、
阿弥陀仏は、あらゆる仏の先生であるということです。
釈迦も十方諸仏のお一人ですから、
阿弥陀仏と釈迦仏の関係は、師匠と弟子、先生と生徒に当たります。
お釈迦さまは、お経の中で、
「最尊第一の阿弥陀如来」とか、
「諸仏の中の王なり」と、
先生である阿弥陀仏を称賛されています。
釈迦だけでなく、大宇宙のあらゆる仏方が、
師匠と仰ぐ、最高最尊の仏が、阿弥陀仏なのです。
【Q】
御本尊にもいろいろありますが……。
【A】
御本尊について、蓮如上人は、
「他流には、『名号よりは絵像、絵像よりは木像』というなり。
当流には、『木像よりは絵像、絵像よりは名号』というなり」
(御一代記聞書)
とおっしゃっています。
真実の仏法が分からない他流の人たちは、
名号(南無阿弥陀仏の六字)よりは
絵像(絵にかいてある阿弥陀仏)がよい、
絵像よりは木像がよいとして、
絵像や木像を本尊としています。
しかし親鸞聖人は、
木像や絵像よりも、
御名号が最もよいと、
生涯、「南無阿弥陀仏」の御名号のみを本尊とされました。
さて、お仏壇には、必ず、お灯明とお仏花がお供えされています。
これらは、阿弥陀仏のお徳を表わしているのですが、どんなことなのでしょう?
>> 阿弥陀仏のずば抜けたお力=光明とは?
親鸞聖人の書かれた『正信偈』を唱和しますが、
どこで拝読してもいいというのではありません。
勤行は、仏壇の前に正座して行います。
お仏壇には御本尊がご安置されているからです。
御本尊とは、
根本に尊ぶべきものですから、
お仏壇は、家の奥にある最も立派な部屋を仏間として、
そこに安置します。
玄関やトイレの横に置く人はありません。
お仏壇を開いた時に、中央にご安置されているのが
御本尊の阿弥陀仏です。
勤行とは、阿弥陀如来に親近させていただく
尊いご縁なのです。
【Q】
阿弥陀仏とは、どんな仏さまでしょうか。
また、仏教を説かれたお釈迦さまとは、どんな関係ですか。
【A】
それについて蓮如上人は、このように教えられています。
「ここに弥陀如来と申すは、
三世十方の諸仏の本師・本仏なり」
(御文章二帖八通)
如来も仏も同じ意味ですから、「弥陀如来」とは、阿弥陀仏のことです。
「三世十方の諸仏」とは、大宇宙にましますあらゆる仏方ということです。
地球上で仏のさとりを開かれたのは釈迦一人ですが、
この大宇宙には地球のようなものが無数に存在します。
地球に釈迦が現れたように、大宇宙には
大日如来や薬師如来など、数え切れないほどの仏がおられるのです。
その十方諸仏の本師本仏が、阿弥陀如来です。
「本師本仏」とは、師匠、先生という意味で、
阿弥陀仏は、あらゆる仏の先生であるということです。
釈迦も十方諸仏のお一人ですから、
阿弥陀仏と釈迦仏の関係は、師匠と弟子、先生と生徒に当たります。
お釈迦さまは、お経の中で、
「最尊第一の阿弥陀如来」とか、
「諸仏の中の王なり」と、
先生である阿弥陀仏を称賛されています。
釈迦だけでなく、大宇宙のあらゆる仏方が、
師匠と仰ぐ、最高最尊の仏が、阿弥陀仏なのです。
【Q】
御本尊にもいろいろありますが……。
【A】
御本尊について、蓮如上人は、
「他流には、『名号よりは絵像、絵像よりは木像』というなり。
当流には、『木像よりは絵像、絵像よりは名号』というなり」
(御一代記聞書)
とおっしゃっています。
真実の仏法が分からない他流の人たちは、
名号(南無阿弥陀仏の六字)よりは
絵像(絵にかいてある阿弥陀仏)がよい、
絵像よりは木像がよいとして、
絵像や木像を本尊としています。
しかし親鸞聖人は、
木像や絵像よりも、
御名号が最もよいと、
生涯、「南無阿弥陀仏」の御名号のみを本尊とされました。
さて、お仏壇には、必ず、お灯明とお仏花がお供えされています。
これらは、阿弥陀仏のお徳を表わしているのですが、どんなことなのでしょう?
>> 阿弥陀仏のずば抜けたお力=光明とは?
皆さんのクリックのおかげで、ランク上昇中です。
本当にありがとうございます。
今日も、あなたのクリックに感謝
すてきな一日をお過ごし下さい
★ミニまぐでメルマガ配信中!(ほぼ日刊です)
【昨日より今日が前進 言葉で親しむ仏教講座】
携帯電話でも読みやすい1分で読める法話です。
仏教に親しみを感じるいろいろなエピソードを、
ほぼ日刊で配信しています。
ちょっとしたことで悩んだり、落ち込んだりするのが人間。
そんなに強いものではないですよね。
だけど、ちょっとしたヒントで、昨日より今日、一歩でも
前進できたら、きっとすてきな一日になるはずです。
メルマガの登録・解除は、こちら からどうぞ。
ここに空メールを送っても登録が出来ます。
↓
□━●━○━●━□
ぴょんたの
ひまわり日記
■━○━●━○━■
▼ 【mixi】 でも読めます☆ マイミク大歓迎です!!
親鸞会では、親鸞聖人の教えをお示しして、
『正信偈』や『歎異抄』の意味をわかりやすく解説しています☆
どなたでも参加できる無料の勉強会です☆
お気軽にお問い合わせください☆