>> part-1 から読む
◆越前進攻殺りくの海
長島で大虐殺が行われているとき、越前(福井県)では、
真宗門徒が信長政権を倒し、門徒の国をつくりあげるという事態が起きていました。
怒りに狂った信長は、翌、天正3年(1575年)八方からの大軍による
徹底制圧をしました。
守備の坊主、門徒衆は悲壮な覚悟で、砦に立てこもりました。
一僧侶は、
「仏法の御一大事と存じより、身命を捨てて馳走を申すまで」
と言って、決死の心情を書き綴っています。
いかに命がけであったかがよく分かります。
信長は、壊滅する門徒を見て、
一人たりとも、許すな。草の根わけてもとらえよ。
と指令しました。
「はりつけ、かまにいられ、あぶられ」
「合わせて三、四万にも及ぶべく」
と、大殺戮の流血を見て、不気味な笑みをこぼした。
「府中(武生)は死骸ばかりにて候。
一円あきどころなく候。みせたく候」
と、怪気炎をあげている。
◆本願寺を兵糧ぜめに
近江(滋賀県)は、北陸、東海地方から、
大坂への要所を占める生命線だったため、
信長はいちはやく、手をうち、坂本、堅田の湖西方面へ、明智光秀、
金ヵ森、湖南方面に、柴田勝家、浅井、
江北方面には、木下藤吉郎秀吉を遣し、制圧に乗り出しました。
木ノ本付近の江北十ヵ寺、金ヵ森御坊、
堅田称徳寺を中心とする門徒たちは、頑強に抵抗しました。
ある僧侶は、15歳の成人前の一人息子に、
「信長は大敵だ。このたびは生きて再びかえることはないだろう。
今後はお前が母の面倒を見て、しっかりやってくれ」
と遺言状を残しています。
信長は、木下藤吉郎に次の指令を出しました。
「商人であろうと、誰であろうと、北陸から大坂へ行かせるな。
木之本、米原間の北国道を閉鎖し、海や陸も封鎖せよ。
許す者がいたら、ひっとらえて殺せ。
本願寺を干しあげよ」
大坂の包囲を強化するために、関所を立てて、妨害も始めました。
飛騨の坊主衆、総門徒にあてた顕如上人の手紙では、
「その国の門末、たえず相詰め、出精いたされ候段、奇特のいたりに候。
かねて聞き及びの如く、丹精をぬきんいずる
加越能(加賀、越中、能登)の門末、この頃は新関にささえられ、
加勢の義、こころならず候」
とあり、大坂へ通ずるあらゆる街道に、関が立って通行がままならなくなっている。
関所撤廃、楽市楽座をしいて、旧来の閉鎖的経済から、
新時代を拓いた先覚者、というのが世間に喧伝される信長像。
しかし、真宗門徒には、憎悪を剥き出しにし、
臆面もなく反動的態度を取っていたのです。
>> 浄土真宗の歴史に学ぶ 石山戦争 part-4
◆越前進攻殺りくの海
長島で大虐殺が行われているとき、越前(福井県)では、
真宗門徒が信長政権を倒し、門徒の国をつくりあげるという事態が起きていました。
怒りに狂った信長は、翌、天正3年(1575年)八方からの大軍による
徹底制圧をしました。
守備の坊主、門徒衆は悲壮な覚悟で、砦に立てこもりました。
一僧侶は、
「仏法の御一大事と存じより、身命を捨てて馳走を申すまで」
と言って、決死の心情を書き綴っています。
いかに命がけであったかがよく分かります。
信長は、壊滅する門徒を見て、
一人たりとも、許すな。草の根わけてもとらえよ。
と指令しました。
「はりつけ、かまにいられ、あぶられ」
「合わせて三、四万にも及ぶべく」
と、大殺戮の流血を見て、不気味な笑みをこぼした。
「府中(武生)は死骸ばかりにて候。
一円あきどころなく候。みせたく候」
と、怪気炎をあげている。
◆本願寺を兵糧ぜめに
近江(滋賀県)は、北陸、東海地方から、
大坂への要所を占める生命線だったため、
信長はいちはやく、手をうち、坂本、堅田の湖西方面へ、明智光秀、
金ヵ森、湖南方面に、柴田勝家、浅井、
江北方面には、木下藤吉郎秀吉を遣し、制圧に乗り出しました。
木ノ本付近の江北十ヵ寺、金ヵ森御坊、
堅田称徳寺を中心とする門徒たちは、頑強に抵抗しました。
ある僧侶は、15歳の成人前の一人息子に、
「信長は大敵だ。このたびは生きて再びかえることはないだろう。
今後はお前が母の面倒を見て、しっかりやってくれ」
と遺言状を残しています。
信長は、木下藤吉郎に次の指令を出しました。
「商人であろうと、誰であろうと、北陸から大坂へ行かせるな。
木之本、米原間の北国道を閉鎖し、海や陸も封鎖せよ。
許す者がいたら、ひっとらえて殺せ。
本願寺を干しあげよ」
大坂の包囲を強化するために、関所を立てて、妨害も始めました。
飛騨の坊主衆、総門徒にあてた顕如上人の手紙では、
「その国の門末、たえず相詰め、出精いたされ候段、奇特のいたりに候。
かねて聞き及びの如く、丹精をぬきんいずる
加越能(加賀、越中、能登)の門末、この頃は新関にささえられ、
加勢の義、こころならず候」
とあり、大坂へ通ずるあらゆる街道に、関が立って通行がままならなくなっている。
関所撤廃、楽市楽座をしいて、旧来の閉鎖的経済から、
新時代を拓いた先覚者、というのが世間に喧伝される信長像。
しかし、真宗門徒には、憎悪を剥き出しにし、
臆面もなく反動的態度を取っていたのです。
>> 浄土真宗の歴史に学ぶ 石山戦争 part-4
皆さんのクリックのおかげで、ランク上昇中です。
本当にありがとうございます。
今日も、あなたのクリックに感謝
すてきな一日をお過ごし下さい
★ミニまぐでメルマガ配信中!(ほぼ日刊です)
【昨日より今日が前進 言葉で親しむ仏教講座】
携帯電話でも読みやすい1分で読める法話です。
仏教に親しみを感じるいろいろなエピソードを、
ほぼ日刊で配信しています。
ちょっとしたことで悩んだり、落ち込んだりするのが人間。
そんなに強いものではないですよね。
だけど、ちょっとしたヒントで、昨日より今日、一歩でも
前進できたら、きっとすてきな一日になるはずです。
メルマガの登録・解除は、こちら からどうぞ。
ここに空メールを送っても登録が出来ます。
↓
□━●━○━●━□
ぴょんたの
ひまわり日記
■━○━●━○━■
▼ 【mixi】 でも読めます☆ マイミク大歓迎です!!
親鸞会では、親鸞聖人の教えをお示しして、
『正信偈』や『歎異抄』の意味をわかりやすく解説しています☆
どなたでも参加できる無料の勉強会です☆
お気軽にお問い合わせください☆