The great German philosopher Heidegger, whose influence was felt worldwide in the postwar period, wrote in a journal he kept in his declining years:
"I have only recently, through English translations, come to know the Eastern holy man Shinran. If I had known ten years ago that such a holy man existed in the Orient, I would not have studied Latin or Greek. I would have learned Japanese, listened to Shinran's teachings, and devoted my life to making them known throughout the world. But now it is too late."
And he also wrote, "To date I have had opportunity to study alongside perhaps thirty Japanese philosophers and thinkers who were conducting research here in Germany, and never once did any of them let me know about the existence of this giant among Japanese thinkers. What on earth are the Japanese people thinking? After the war, Japan announced that, as a culturally advanced nation, it would set about from that point to contribute to world culture. But as far as I'm concerned, we don't need any magnificent buildings or museums. We don't need a thing. All we would like is for you to proclaim the teachings of Shinran.
"I wish that the Japanese people with whom we come into contact--whether they be merchants, tourists, politicians--would have an intangible, unmistakable air about them of being privy to deep teachings. People from around the world would then discover the teachings of the master Shinran, and would likely accept and embrace them. World peace would finally begin to seem achievable, and the foundation would be laid for establishing the civilization of the twenty-first century."
戦後、世界を風靡したドイツの大哲学者、ハイデッカー(※)が老後の日記に、
「今日、英訳を通じて、始めて、東洋の聖者親鸞を知った。
若し、10年前に、こんな素晴しい聖者が東洋にあったことを知ったなら、
私はギリシヤ語や、ラテン語の勉強もしなかった。
日本語を学び、親鸞聖人の教えを聞いて世界中に弘めることを、
生き甲斐にしたであろう。だが、おそかった」
と記しています。
更に彼は
「自分の側には、日本の哲学者や思想家が30名近くも留学していたが、
誰一人、日本にこんな偉大な人がおられたことを聞かせてくれなかった。
日本の人達は何をしているのだろう。
日本は戦に敗けて、今後、文化国家として
世界文化に貢献すると言っているが、
私をして言わしむれば、立派な建物も美術品もいらない。
何にもいらないから、親鸞聖人の教えを世界に宣伝して頂きたい。
商売人、観光人、政治家であっても、日本人に、ふれたら
何かそこに、深い教えがあるという匂いのある人間になって欲しい。
そしたら世界の人々が、この親鸞聖人の教えの存在を知り、
夫々に聖人の教えをわがものとするであろう。
その時、世界の平和の問題に対する見通しが始めてつき、
21世紀文明の基礎がおかれる」
※マルティン・ハイデガー(1889~1976)
20世紀最大の哲学者と称されるドイツの哲学者。
晩年に『歎異抄』の英訳を読み、上記のように日記に記したといわれる。
"I have only recently, through English translations, come to know the Eastern holy man Shinran. If I had known ten years ago that such a holy man existed in the Orient, I would not have studied Latin or Greek. I would have learned Japanese, listened to Shinran's teachings, and devoted my life to making them known throughout the world. But now it is too late."
And he also wrote, "To date I have had opportunity to study alongside perhaps thirty Japanese philosophers and thinkers who were conducting research here in Germany, and never once did any of them let me know about the existence of this giant among Japanese thinkers. What on earth are the Japanese people thinking? After the war, Japan announced that, as a culturally advanced nation, it would set about from that point to contribute to world culture. But as far as I'm concerned, we don't need any magnificent buildings or museums. We don't need a thing. All we would like is for you to proclaim the teachings of Shinran.
"I wish that the Japanese people with whom we come into contact--whether they be merchants, tourists, politicians--would have an intangible, unmistakable air about them of being privy to deep teachings. People from around the world would then discover the teachings of the master Shinran, and would likely accept and embrace them. World peace would finally begin to seem achievable, and the foundation would be laid for establishing the civilization of the twenty-first century."
戦後、世界を風靡したドイツの大哲学者、ハイデッカー(※)が老後の日記に、
「今日、英訳を通じて、始めて、東洋の聖者親鸞を知った。
若し、10年前に、こんな素晴しい聖者が東洋にあったことを知ったなら、
私はギリシヤ語や、ラテン語の勉強もしなかった。
日本語を学び、親鸞聖人の教えを聞いて世界中に弘めることを、
生き甲斐にしたであろう。だが、おそかった」
と記しています。
更に彼は
「自分の側には、日本の哲学者や思想家が30名近くも留学していたが、
誰一人、日本にこんな偉大な人がおられたことを聞かせてくれなかった。
日本の人達は何をしているのだろう。
日本は戦に敗けて、今後、文化国家として
世界文化に貢献すると言っているが、
私をして言わしむれば、立派な建物も美術品もいらない。
何にもいらないから、親鸞聖人の教えを世界に宣伝して頂きたい。
商売人、観光人、政治家であっても、日本人に、ふれたら
何かそこに、深い教えがあるという匂いのある人間になって欲しい。
そしたら世界の人々が、この親鸞聖人の教えの存在を知り、
夫々に聖人の教えをわがものとするであろう。
その時、世界の平和の問題に対する見通しが始めてつき、
21世紀文明の基礎がおかれる」
※マルティン・ハイデガー(1889~1976)
20世紀最大の哲学者と称されるドイツの哲学者。
晩年に『歎異抄』の英訳を読み、上記のように日記に記したといわれる。
皆さんのクリックのおかげで、ランク上昇中です。
本当にありがとうございます。
今日も、あなたのクリックに感謝
すてきな一日をお過ごし下さい
★ミニまぐでメルマガ配信中!(ほぼ日刊です)
【昨日より今日が前進 言葉で親しむ仏教講座】
携帯電話でも読みやすい1分で読める法話です。
仏教に親しみを感じるいろいろなエピソードを、
ほぼ日刊で配信しています。
ちょっとしたことで悩んだり、落ち込んだりするのが人間。
そんなに強いものではないですよね。
だけど、ちょっとしたヒントで、昨日より今日、一歩でも
前進できたら、きっとすてきな一日になるはずです。
メルマガの登録・解除は、こちら からどうぞ。
ここに空メールを送っても登録が出来ます。
↓
□━●━○━●━□
ぴょんたの
ひまわり日記
■━○━●━○━■
▼ 【mixi】 でも読めます☆ マイミク大歓迎です!!
親鸞会では、親鸞聖人の教えをお示しして、
『正信偈』や『歎異抄』の意味をわかりやすく解説しています☆
どなたでも参加できる無料の勉強会です☆
お気軽にお問い合わせください☆