最近、「光に向かって100の花束
」に掲載されている
一つの小話を読みました。
・・・・・・・・・・
九州博多の聖福寺の和尚であった仙崖が、
あるとき、大福帳とそろばんの絵をかき、その上に賛をした。
「手もとを上ぐれば向こうにゆく。
手もとを下ぐればこちらにくる。わするな、わするな」
そろばんというものは、手もとを上げると、玉はガラガラと向こうにゆく。
手もとを下げると、玉はガラガラとこちらへくるものである。
それと同じで、品物を悪くして値段を上げると、
お得意さんもガラガラと向こうにいってしまう。
品物を良くして値段を下げると、お客はガラガラとこちらのほうにきて、
商売は大繁盛する。
忘れるなよ、忘れるなよ、といましめている。
「屏風と商売は曲がらにゃ立たぬ」
と、世間には平気で、あくどい商売をする者がいるが、
決して成功はできない。
「ドカ儲けすりゃ、ドカ損する」
といわれるように、曲がったことで金儲けすれば、
一時は儲かるかもしれぬが不信用もえて、必ず後がふさがるものだ。
信用は巨万の財産である。
儲かるという字は、“信用ある者”とあるではないか。
・・・・・・・・・・
日本の「貧困率」15・7%、OECD中4位という見出しの記事を読みました。
日本の相対的貧困率は年々悪化傾向にあるそうです。
相対的貧困率とは、国民一人ひとりの所得を順番に並べて、
ちょうど中間の額の人を定め、更にその額の半分に満たない人が、
全体でどれくらいいるかを示したものです。
そんな中で、何を大切にすべきか、この話は教えているように思います。
「信用」は巨万の財産。
つい、お金のほうを追い求めてしまいそうになります。
でも、自分が恵まれるのは、「信用」あってのことなのだ、と教えられました。
約束を守ることは、当たり前のことであっても、
どれほど、それを真面目に守っているか?
振り返って反省させられることが多くあります。
いつも自分に言い聞かせて、信用を築いていきたいと思います。
「徳は元 財は末なり
徳積めば 金は自由に なるものと知れ」
■┓徒然なる ●┓
┗● ひとり言┗■
最近、ブログに英語記事を載せています。
海外の方にも、ぜひ仏教の教えを知っていただきたいですね☆
◆When Everyone Is in the Wrong, No Quarrels
◆Great Debt of Gratitude to Parents
◆Worldly Passions
◆Letter of White Bone
◆The Law of Cause and Effect (Part 1)
明日は、急遽、講演会に立つことになりました。
富山県の上市町というところに行ってきます!
(*^-^)
一つの小話を読みました。
・・・・・・・・・・
九州博多の聖福寺の和尚であった仙崖が、
あるとき、大福帳とそろばんの絵をかき、その上に賛をした。
「手もとを上ぐれば向こうにゆく。
手もとを下ぐればこちらにくる。わするな、わするな」
そろばんというものは、手もとを上げると、玉はガラガラと向こうにゆく。
手もとを下げると、玉はガラガラとこちらへくるものである。
それと同じで、品物を悪くして値段を上げると、
お得意さんもガラガラと向こうにいってしまう。
品物を良くして値段を下げると、お客はガラガラとこちらのほうにきて、
商売は大繁盛する。
忘れるなよ、忘れるなよ、といましめている。
「屏風と商売は曲がらにゃ立たぬ」
と、世間には平気で、あくどい商売をする者がいるが、
決して成功はできない。
「ドカ儲けすりゃ、ドカ損する」
といわれるように、曲がったことで金儲けすれば、
一時は儲かるかもしれぬが不信用もえて、必ず後がふさがるものだ。
信用は巨万の財産である。
儲かるという字は、“信用ある者”とあるではないか。
・・・・・・・・・・
日本の「貧困率」15・7%、OECD中4位という見出しの記事を読みました。
日本の相対的貧困率は年々悪化傾向にあるそうです。
相対的貧困率とは、国民一人ひとりの所得を順番に並べて、
ちょうど中間の額の人を定め、更にその額の半分に満たない人が、
全体でどれくらいいるかを示したものです。
そんな中で、何を大切にすべきか、この話は教えているように思います。
「信用」は巨万の財産。
つい、お金のほうを追い求めてしまいそうになります。
でも、自分が恵まれるのは、「信用」あってのことなのだ、と教えられました。
約束を守ることは、当たり前のことであっても、
どれほど、それを真面目に守っているか?
振り返って反省させられることが多くあります。
いつも自分に言い聞かせて、信用を築いていきたいと思います。
「徳は元 財は末なり
徳積めば 金は自由に なるものと知れ」
■┓徒然なる ●┓
┗● ひとり言┗■
最近、ブログに英語記事を載せています。
海外の方にも、ぜひ仏教の教えを知っていただきたいですね☆
◆When Everyone Is in the Wrong, No Quarrels
◆Great Debt of Gratitude to Parents
◆Worldly Passions
◆Letter of White Bone
◆The Law of Cause and Effect (Part 1)
明日は、急遽、講演会に立つことになりました。
富山県の上市町というところに行ってきます!
(*^-^)
皆さんのクリックのおかげで、ランク上昇中です。
本当にありがとうございます。
今日も、あなたのクリックに感謝
すてきな一日をお過ごし下さい
★ミニまぐでメルマガ配信中!(ほぼ日刊です)
【昨日より今日が前進 言葉で親しむ仏教講座】
携帯電話でも読みやすい1分で読める法話です。
仏教に親しみを感じるいろいろなエピソードを、
ほぼ日刊で配信しています。
ちょっとしたことで悩んだり、落ち込んだりするのが人間。
そんなに強いものではないですよね。
だけど、ちょっとしたヒントで、昨日より今日、一歩でも
前進できたら、きっとすてきな一日になるはずです。
メルマガの登録・解除は、こちら からどうぞ。
ここに空メールを送っても登録が出来ます。
↓
□━●━○━●━□
ぴょんたの
ひまわり日記
■━○━●━○━■
▼ 【mixi】 でも読めます☆ マイミク大歓迎です!!
親鸞会では、親鸞聖人の教えをお示しして、
『正信偈』や『歎異抄』の意味をわかりやすく解説しています☆
どなたでも参加できる無料の勉強会です☆
お気軽にお問い合わせください☆