秋の風が心地よい今日この頃です。

でも、朝方は、ちょっと寒いな、と感じます。

体調管理にお互い気をつけたいものです。



さて、今回は、室町時代に活躍された

浄土真宗では有名な蓮如上人について学んでみましょう。



蓮如上人の『御文章』の中で、最も多く知られているのが

「白骨の章」でしょう。


「夫れ、人間の浮生なる相をつらつら観ずるに……」


で始まる5帖目16通の御文です。



お盆や葬儀、法事には、必ずといっていいほど読まれるので、

浄土真宗以外の方でも聞いたことのある人が多いと思います。



特に記憶に残るフレーズが、


「朝(あした)には紅顔ありて、夕(ゆうべ)には白骨となれる身なり」


のところです。



痛切な無常観が、人々に深い感銘を与えます。


果たして「白骨の章」は、どんな経緯で書かれたのでしょうか?


また、蓮如上人は、私たちに何を教えられたのでしょう?


学んでみたいと思います。





◆青木家の不幸◆


山科本願寺の近くの安祥寺村に

青木民部(あおきみんぶ)という下級武士がいました。


蓮如上人のご説法がある日には、

妻と娘との3人で、欠かさず聞法に通う仏縁深い親子でした。



一人娘の清女(きよめ)は17歳。



その優しさ、美しさは近隣の評判となり、

ある有力な武家より縁談が持ちかけられたのです。



やがて婚約が結ばれ、挙式は8月11日に決まりました。

しかし、民部は、下級武士ゆえ経済的な蓄えがありません。



武士として容易に手放せぬ先祖伝来の武具、馬具を、

ことごとく売り払って、娘の衣裳、嫁入り道具を調えたのでした。



ひまわり日記・親鸞会の講師の一人はこんな人-青木民部


ついに迎えた婚儀の日。


朝から、両親は、お祝いに来た近隣の人々に

衣裳などを見せて喜んでいたのですが、

2人の傍らにいた花嫁が、にわかに苦しみだしたのです。



周囲の人々が、医者だ、薬だと、あわてふためくうちに、

娘は息絶えてしまいました。


ひまわり日記・親鸞会の講師の一人はこんな人-娘の死


民部夫婦は驚き悲しんで、半狂乱になって慟哭したのですが、

氷のごとく冷えた亡骸を、如何ともする術がありませんでした。



隣近所の人たちが手伝って、その夜のうちに野辺の煙とし、

翌12日、骨を拾って帰りました。




ひまわり日記・親鸞会の講師の一人はこんな人-遺骨を手に泣き崩れる民部


父親は、その白骨を手に乗せ、


「これが、待ちに待った娘の嫁入り姿か」


と、激しく泣き伏し、


嗚咽(おえつ)のまま、息絶えてしまったのです。


51歳でした。




その場にいた人々の驚きは、たとえようがありません。


ですが、そのままにもしておけません。

娘と同じ火葬場で荼毘(だび)に付されました。



あとに一人残った民部の妻は、ただ悲嘆に暮れていましたが、

翌13日、愁い死にしてしまいました。


37歳の、余りにも悲惨な死でした。



数日の間に、一家3人が亡くなったのです。



親類縁者が寄って相談した結果、残された青木家の家財一切は、

3人が心から信奉していた山科本願寺へ寄進されることになりました。



これは、蓮如上人75歳、延徳元年のことでした。



★続きはこちら

 >> 蓮如上人の“白骨の章”の心


■┓徒然なる ●┓
┗● ひとり言┗■



『御文章』(『御文』ともいう)とは何でしょうか?

学んでみましょう。


これは「文」とあるように、

『御文章』は蓮如上人がご門徒にあてて出されたお手紙です。


親鸞聖人の教えを仮名交じりでかみ砕いて書かれた『御文章』

「凡夫往生の手鏡」といわれます。



私たちが助かるに大切な要(かなめ)はすべて書いてあるから、

手鏡のように常に手元に置いて読みなさいよ、ということです。


ですから、朝晩の勤行で親鸞聖人の『正信偈』とともに拝読されてきました。

この御文章が、人から人へ次々に書写され、

親鸞聖人のみ教えは、燎原の火のごとく全国に普及したのです。


蓮如上人がお亡くなりになったあと、

孫の円如法師(えんにょほっし)が全国を回りお手紙を集め、

5帖80通の『御文』に編纂されました。


1帖から4帖目までは年代順に、

5帖目は執筆時期がハッキリしないものをまとめられています。


それ以外に「帖外御文」があります。


数ある『御文』の中でも

特に有名なのは「白骨の御文」で屈指の名文といわれます。


『御文章』は、弥陀の直説(じかのご説法)といわれ全国に浸透し、

真宗興隆に計り知れない役割を果たしました。


では、その『御文章』はいかにして書かれたのでしょうか?


『山科連署記』(蓮如上人の法語や言行を記したもの)にはこう記されています。


「教行信証文類、六要抄、表紙のやぶれ候ほど御覧じ候て、

 その後御文を御作りなされ候、

 これ千のものを百にえり、

 百のものを十にえり、

 十のものを一にえりすぐりて、

 凡夫直入の金言をいかなるものも、

 聞き易く、やがて心得候うようにあそばし候」


蓮如上人は『教行信証』を表紙が破れるほど読み込まれ、

その中の大事なことを、千の中から一つ選りすぐるようにして

『御文章』をお書きくだされたのです







ペタしてね


皆さんのクリックのおかげで、ランク上昇中です。


本当にありがとうございます。



にほんブログ村 哲学・思想ブログ 人生・成功哲学へ  今日も、あなたのクリックに感謝

人気ブログランキングへ  すてきな一日をお過ごし下さい  




★ミニまぐでメルマガ配信中!(ほぼ日刊です)


【昨日より今日が前進 言葉で親しむ仏教講座】


 携帯電話でも読みやすい1分で読める法話です。

 仏教に親しみを感じるいろいろなエピソードを、

 ほぼ日刊で配信しています。


 ちょっとしたことで悩んだり、落ち込んだりするのが人間。

 そんなに強いものではないですよね。


 だけど、ちょっとしたヒントで、昨日より今日、一歩でも

 前進できたら、きっとすてきな一日になるはずです。


 メルマガの登録・解除は、こちら からどうぞ。


 ここに空メールを送っても登録が出来ます。

  ↓

 M0094295@r.mini.mag2.com



□━●━○━●━□
 ぴょんたの
  ひまわり日記
■━○━●━○━■


【mixi】 でも読めます☆ マイミク大歓迎です!!

 
【浄土真宗 親鸞会 公式ホームページ】

  親鸞会では、親鸞聖人の教えをお示しして、
  『正信偈』や『歎異抄』の意味をわかりやすく解説しています☆


親鸞会の仏教勉強会のご案内

  どなたでも参加できる無料の勉強会です☆


 ご相談・お問合せフォーム

  お気軽にお問い合わせください☆