【浄土真宗の歴史に学ぶ】



■山科本願寺建立(3)



 >> 山科本願寺建立(1)


 >> 山科本願寺建立(2)





山科本願寺の本堂の建築が始まって以来、


近隣諸国の門徒が、代わる代わる手伝いに訪れ、


ついに本堂が落成した。



ひまわり日記・親鸞会の講師の一人はこんな人-山科本願寺本堂


蓮如上人は、全身、喜びにつつまれ、明け方まで眠ることができなかった、


『御文章』に記しておられます。



さて、本堂が落成すれば、


次は、親鸞聖人の御真影をお迎えしなければなりません。



すべてがスムーズにゆくかと思われていました。


しかしここで、大きな障壁にぶつかるのです。



御真影は、京都の本願寺が破壊されて以来、


大津の三井寺(みいでら)に預けられていました。



その三井寺が、今になって、


御真影を返さぬと言い出したのです。


ここ十数年、親鸞聖人の御真影があるため、


多くの真宗門徒が、三井寺を訪れていました。



その参詣者のもたらすお賽銭が、かなりの額ということもあったのでしょう。



何度も交渉される蓮如上人に対し、三井寺は、



「どうしても返してほしいなら、


 人間の生首を二つ持ってこい」



と、できるはずのない条件をつきつけてきたのです。



蓮如上人は、大変悩まれました。


「ああ、祖師・親鸞聖人に申し訳のないことになってしまった。


 何かいい手立てはなかろうか。


 蓮如の首一つで済むならば、すぐにでも差し出すのじゃが……」


蓮如上人が困り果てておられるお姿を拝し、


「今こそ、ご恩返しのときだ」


と、ひそかに決意する者がありました。



堅田の源右衛門(げんえもん)です。



「阿弥陀仏に救われて、無碍(むげ)の一道へ出させていただいたときより、


 この命、機会あらば仏法のために捧げたいと常々思っていたところじゃ。


 この白髪首一つ、何で惜しかろう。


 だが、三井寺は、生首二つと言っている。


 あと一つ、さて、どうするか……」



11月も半ば過ぎ、特に夜風が身にしむ日。



ひまわり日記・親鸞会の講師の一人はこんな人-悩みながら帰る源右衛門


「何としても、今月21日からの報恩講に間に合わせたい……」


源右衛門は、思案にくれながら、山科から帰途につくのでした。



 >> 蓮如上人に学ぶ 山科本願寺の建立(4)  (←クリックしてね)





ペタしてね


皆さんのクリックのおかげで、ランク上昇中です。


本当にありがとうございます。



にほんブログ村 哲学・思想ブログ 人生・成功哲学へ  今日も、あなたのクリックに感謝

人気ブログランキングへ  すてきな一日をお過ごし下さい  




★ミニまぐでメルマガ配信中!(ほぼ日刊です)


【昨日より今日が前進 言葉で親しむ仏教講座】


詳しい案内は、こちら からどうぞ。


ここに空メールを送ると登録されます。

 ↓

M0094295@r.mini.mag2.com



□━●━○━●━□
 ぴょんたの
  ひまわり日記
■━○━●━○━■



▼ 日記は、希望するアドレスにメールで送信できます。

  毎回、読みに来るのがちょっと面倒、という方は登録をオススメします。

  解除もメール1本で簡単です。

  アドレスは配信以外の目的で使用することはありません。
【メール送信希望フォーム】


【mixi】 やってます☆

  マイミク大歓迎です!!

 
【浄土真宗 親鸞会 公式ホームページ】
  親鸞会は、親鸞聖人の教えを正しく伝えるための集まりです☆


親鸞会の仏教勉強会のご案内

  参加される方の年齢、宗教、宗派は問いません☆


親鸞会の仏教勉強会への参加手順

  はじめての方に、安心してご参加いただくためにイラストでご案内☆


ご相談・お問合せフォーム

  どうぞお気軽にお問い合わせください☆