【浄土真宗の歴史に学ぶ】



■山科本願寺建立(1)



戦乱の世において、親鸞学徒 が安心して聞法できるようにと、


蓮如上人が精魂を傾けて造られた聞法ドメインが山科本願寺です。



ひまわり日記・親鸞会の講師の一人はこんな人-聞法ドメイン・山科本願寺



聞法ドメインとは、ドメインとは、拠点・領域をあらわします。



親鸞聖人の教えを聞き、学び、語り合って、


ともに人生の目的 (人界受生の本懐)を果たすための場所が、


聞法ドメインです。



前回まで、500年前の聞法ドメイン、


吉崎御坊山科本願寺について少し紹介しましたが、


山科本願寺建立について、もう少し詳しく紹介したいと思います。



 >> 親鸞会と聞法ドメイン 蓮如上人に学ぶ 吉崎御坊編


 >> 親鸞会と聞法ドメイン 蓮如上人に学ぶ 山科本願寺編






蓮如上人43歳で、


本願寺8代法主に就任されたとき、本願寺は京都にありました。




しかし、急速な発展をねたんだ比叡山延暦寺の襲撃を受け


破壊されてしまいます。




以後、僧兵の迫害を避けながら、蓮如上人は、


琵琶湖沿岸、北陸の吉崎で、命がけで、親鸞聖人の教えを伝えていかれました。




しかし、またもや政情不安から吉崎御坊退去を余儀なくされた蓮如上人は、


61歳の時、大阪出口御坊を建立され、


新たな布教基地とされたのです。






◆限界を超える出口御坊◆




「とても座れそうにない」



「玄関や縁側まで、ぎっしりじゃないか」



それでも、蓮如上人のご説法が始まると、みな、真剣な聴聞姿勢に変わる。





ここは、河内国(大阪府)、淀川べりの出口御坊……。



吉崎から出口へ移られた蓮如上人は、ここに仮の寺を建立され、


畿内各地の布教に全力を注がれました。





文明10年(1478)1月8日。



この日の聴衆の中に、


金森(かながもり)の道西(どうさい)の姿がありました。




ご法話の後、道西は、蓮如上人のお部屋にうかがいました。



ひまわり日記・親鸞会の講師の一人はこんな人-道西、蓮如上人に申し上げる



「上人さま、遠国から参詣の同朋も、


 本堂に入りきれず残念がっております」




「さよう、この草坊も、もう限界じゃ。


 参詣の面々が、一堂に聞法できる


 大殿堂を建立せねばならぬのう」




「それはもとより、一同の願いであります」




「しかし、ふさわしい土地があろうか」




この時、比叡山の僧兵の暴挙が、蓮如上人の脳裏をよぎったに違いありません。


道西、ここぞとばかり、





「ございますとも、あの僧兵の襲撃から13年。


 その間、この道西、


 本願寺再建の地を探し求めてまいりました」





道西蓮如上人におすすめした大殿堂建立の地……、


それは、山城国宇治郡山科でありました。(現在の京都市山科区)




語気を強めてさらに言います。




「山科は、京の都に接しております。


 その上、東海、北陸から京へ入る


 いくつもの街道が集まる要衝であります」





まさに、交通至便、全国からの参詣者が集うには、絶好の地でした。



ひまわり日記・親鸞会の講師の一人はこんな人-中世の頃の交通網



「是非、近日中に、ご検分くださいませ」




「いや、近日といわず、明日行こう。道西、案内してくれるか」




蓮如上人の熱い心に、道西の感激はひとしおであった。


翌日早朝、蓮如上人は、道西、一人を供に、山科へたたれたのでした。



 >> 蓮如上人に学ぶ 山科本願寺の建立(2)  (←クリックしてね)





ペタしてね


皆さんのクリックのおかげで、ランク上昇中です。


本当にありがとうございます。



にほんブログ村 哲学・思想ブログ 人生・成功哲学へ  今日も、あなたのクリックに感謝

人気ブログランキングへ  すてきな一日をお過ごし下さい  




★ミニまぐでメルマガ配信中!(ほぼ日刊です)


【昨日より今日が前進 言葉で親しむ仏教講座】


詳しい案内は、こちら からどうぞ。


ここに空メールを送ると登録されます。

 ↓

M0094295@r.mini.mag2.com



□━●━○━●━□
 ぴょんたの
  ひまわり日記
■━○━●━○━■



▼ 日記は、希望するアドレスにメールで送信できます。

  毎回、読みに来るのがちょっと面倒、という方は登録をオススメします。

  解除もメール1本で簡単です。

  アドレスは配信以外の目的で使用することはありません。
【メール送信希望フォーム】


【mixi】 やってます☆

  マイミク大歓迎です!!

 
【浄土真宗 親鸞会 公式ホームページ】
  親鸞会は、親鸞聖人の教えを正しく伝えるための集まりです☆


親鸞会の仏教勉強会のご案内

  参加される方の年齢、宗教、宗派は問いません☆


親鸞会の仏教勉強会への参加手順

  はじめての方に、安心してご参加いただくためにイラストでご案内☆


ご相談・お問合せフォーム

  どうぞお気軽にお問い合わせください☆