「お金は手段」ということが今回のテーマです。
「お金があれば幸せ」という根強い価値観がありますが、
そのおかしさに気づく人は「お金は手段」であることを知っている人でしょう。
多くの識者も、そのことを指摘しています。
・・・・・・・・・・
お金は手段であり目的ではありません。
お金は、幸福と平和と愛を実現するために必要な小道具であって、
それはあくまで目的を達するための手段にすぎません。
目的と手段をはき違えてはいけません。
○ジョセフ・マーフィー
・・・・・・・・・・
お金は手か足みたいなものだ。
使わなければ駄目になってしまう。
○ヘンリー・フォード
・・・・・・・・・・
金は人生の手段であって目的でない。
多少見識のあるものは皆之を知って居る。
が、年を取ると、之を目的とするようになる。
○三宅雪嶺(みやけせつれい:明治~昭和の哲学者・評論家)
・・・・・・・・・・
金銭は肥料のようなものであって、ばら蒔かなければ役に立たない。
○フランシス・ベーコン(16~17世紀イギリスの哲学者)
・・・・・・・・・・
たくさんお金があれば幸せになれるというのは間違い。
そもそもお金は道具です。
道具は自分に必要な量だけあればいい。
道具はたくさんあるけど、やることがない。
そんな人生は本当の意味で、苦しくてつらいと思う。
○片山右京(レーシングドライバー)
・・・・・・・・・・
お金は、何かの目的を果たすための優れた手段の一つと言えるでしょう。
手段は、その目的によって、値が決まります。
たとえば、1万円を
「ギャンブルに使い、わずか30分ですってしまった」
のと、
「医療を受けられない発展途上国の子供たちのために寄付した」
のとでは、とても同じ価値とは思えないでしょう。
持っているだけでは、それは無価値な状態といってもいいかもしれません。
父親からパソコンと一緒にプリンタを買ってもらった大学生。
しかし、パソコンとプリンタの接続の仕方がわからず、置いてあるだけ。
授業で出た課題のレポートや、ダウンロードしたデータの印刷に役立つプリンタも、
持ってるだけでは意味がない。
使ってこそ、その手段は生かされ、意味を持つのではないでしょうか?
前回、デパートの商品券、図書券、文具券、Tポイントなどの例を出しました。
これらは、その目的を限定された金券(手段)と言えるでしょう。
「デパートの商品を買う」
「本を買う」
「文具を買う」
「Tポイント加盟店の商品を買う」
という目的で使用できるものです。
それに対して、
お金は、かなり目的の自由度が高い手段 ということになりますね。
だから、お金は、
その目的次第で、不幸を生み出す手段にもなります。
最近、よく話題になる芸能人の薬物問題。
お金を、覚醒剤や麻薬を買うことに使えば、不幸な結果を引き起こします。
お金は、使い方を一歩誤れば、
その人を不幸にしかねない、恐ろしい手段とも言えるでしょう。
お釈迦さまの80年のご生涯には、
数々の心に響くエピソードが残されています。
時空を超えた真実の言葉は、2600年たった現代人の心も、とらえて離しません。
そのお釈迦さまに、お金について学んでみましょう。
奈良県警の汚職事件、千葉市長の収賄汚職事件、
大分の教員汚職事件などなど、金の問題で人生を棒に振る事件が
後を絶ちません。
戦時中に土建屋から身を起こし、総理まで昇り詰めた田中角栄は、
今太閤と呼ばれ、多くの支持を得ましたが、
アメリカの航空会社から5億円の賄賂を受け取った容疑で獄中へ。
ロッキード事件として永く歴史に汚名が刻まれました。
お釈迦さまは、こう戒められています。
「そこに、毒蛇がいるぞ。かみつかれぬように」
「ハイ、心得ております」
お釈迦さまに従って歩いていた
阿難(あなん:お釈迦さまの十大弟子の一人)が答えます。
その会話を聞いた農夫が、怖いもの見たさにのぞいてみました。
なんとそこには、まばゆい金銀財宝が、
地中から顔を出しているではありませんか。
「昔、だれかが埋め隠したのが、大雨で洗い出されたに違いない。
こんな宝を毒蛇と間違うとは、釈迦も、まぬけやろうだ」
農夫は喜んで持ち帰りました。
いっぺんに生活は華美になり、国じゅうの評判になったのです。
王様の耳にも入り、怪しまれ、厳しい詮議を受けて白状しました。
かかる大枚の財宝を横領するとは、許せぬ大罪。
死刑に処するが3日間の猶予を与える、と、一応帰宅させました。
次第を聞いて家族は、嘆き悲しみました。
「ああ、お釈迦さまは偉い。
間違いなく毒蛇だった。
オレがかみ殺されるだけでなく、妻子にまで毒が回り、大変なことになった。
家族そろって平和に暮らせるのが何よりだ。
財宝が、かえって身を責める道具になった」
農夫は心から懺悔しました。
翌日、呼び出しがかかりました。死刑が早まったのかと、青ざめて法廷に出ると、
「おまえの罪は許す」
との大恩赦。理由は、
「おまえが帰る前に床下に家来を忍ばせて、すべてを聞いた。
お釈迦さまのお言葉から、おまえの懺悔。
考えてみると、おまえばかりが毒蛇にかまれるのではなかった。
取り上げるオレも、酒色におぼれ、国を破滅させるところだった。
財宝はお釈迦さまに使ってもらおう」
とのことでした。
一部始終を聞かれたお釈迦さまは、微笑されながら、
「この世の宝は身を苦しめる道具になることが多い。
早速、みんなが絶対の幸福になる仏法を伝えるために使おう」
と、お預かりになりました。
大臣や総理まで務めた者が獄舎につながれ、毒にあてられ、悩んでいる。
毒蛇の被害者は、周囲に満ちています。
■┓徒然なる ●┓
┗● ひとり言┗■
秋のかおり、ってしませんか?
朝、外に出たとき、肌にふれるちょっと涼しげな空気。
スーッと吸い込むと、「秋だなぁ」と感じます。
皆さんは、どんなときに「秋」を感じますか?
皆さんのクリックのおかげで、ランク上昇中です。
本当にありがとうございます。
今日も、あなたのクリックに感謝
すてきな一日をお過ごし下さい
★ミニまぐでメルマガ配信中!(ほぼ日刊です)
【昨日より今日が前進 言葉で親しむ仏教講座】
詳しい案内は、こちら からどうぞ。
ここに空メールを送ると登録されます。
↓
□━●━○━●━□
ぴょんたの
ひまわり日記
■━○━●━○━■
▼ 日記は、希望するアドレスにメールで送信できます。
毎回、読みに来るのがちょっと面倒、という方は登録をオススメします。
解除もメール1本で簡単です。
アドレスは配信以外の目的で使用することはありません。
→【メール送信希望フォーム】
▼ 【mixi】
やってます☆
マイミク大歓迎です!!
▼ 【浄土真宗 親鸞会 公式ホームページ】
親鸞会は、親鸞聖人の教えを正しく伝えるための集まりです☆
参加される方の年齢、宗教、宗派は問いません☆
はじめての方に、安心してご参加いただくためにイラストでご案内☆
どうぞお気軽にお問い合わせください☆