さて、今回は『歎異抄』について、親鸞会の公式ホームページ に紹介されている記事のご案内です。
歎異抄とは、いったいどんな本なのでしょう?
高森顕徹先生 の書かれた『歎異抄をひらく』 の“はじめに”から学んでみましょう。
・・・・・・・・・・
はじめに
善人なおもって往生を遂ぐ、いわんや悪人をや。
(善人でさえ、浄土へ生まれることができるのだから、ましてや悪人は、なおさら往生できる)
これは『歎異抄』三章の一節である。日本の古典で、もっとも知られる一文だろう。
『歎異抄』は七百年ほど前、親鸞聖人の高弟・唯円によって書かれたものといわれている。
聖人亡き後、親鸞聖人の仰せと異なることを言いふらす者の出現を嘆き、その誤りを正そうとしたものである。
鴨長明の『方丈記』、『歎異抄』、吉田兼好の『徒然草』の順で、ほぼ六十年間隔で成立している。
これらは三大古文として有名だが、なかでも『歎異抄』の文体に引き込まれるような魅力があり、
全文を暗唱する愛読者のあるのもうなずける。
今日、『歎異抄』ほど、読者の多い古典は異数ではなかろうか。
その解説書は数知れず、今も新たなものが加え続けられている。
ところが、この書が世に知られるようになってから百年もたってはいないのだ。
それは五百年前、浄土真宗の中興、蓮如上人が、親鸞聖人を誤解させるおそれがあると、
「仏縁の浅い人には披見させてはならぬ」
と封印されたからであろう。
以来、親鸞学徒でさえ警戒し、ほとんど知る者はなかったが、明治の末からある機縁で急速に読み始められ、
仏教学者はいうにおよばず、多くの作家や思想家が、こぞって『歎異抄』を論じ始めた。
かくて広く一般にも愛読されるようになり、親鸞聖人といえば『歎異抄』、
『歎異抄』といえば親鸞聖人といわれ、今では親鸞思想の格好の入門書とされている。
だが、蓮如上人の訓戒どおり『歎異抄』は、もろ刃の剣である。
冒頭にあげた「善人なおもって」の言葉など、皮相の見では悪を勧めているようにも映る。
事実、「阿弥陀さまは、悪人大好き仏だから、悪をするほどよいのだ」と吹聴する者が現れ、
「親鸞の教えは、悪人製造の教え」と非難された。
また、東大の名誉教授でさえ『歎異抄』を読み違え、
〝念仏を称えたら救われると教えたのが親鸞〟
と教科書に記し、物議をかもした。
『歎異抄』が広範な読者に迎えられたせいなのか、聖人は日本で最も有名な、歴史上の人物
といわれるようにもなった。
同時にまた、親鸞聖人の教えが誤解される、大きな要因となったのも否めない。
『歎異抄』は本来、門外不出の秘本であり、読者によっては自他ともに傷つける、カミソリのような書である。
聖人の教えを正しく理解した上で読まなければ、自損損他、大けがをして臍を噛むことにもなる。
とかく『歎異抄』を論じたものは、著者の体験や信条に力点が置かれ、自由奔放に解釈されている、
と嘆く識者も少なくはない。
本書は、聖人自作の『教行信証』などをもとに、『歎異抄』の真意の解明に鋭意努めたつもりである。
親鸞聖人のお言葉を提示して、非才ながら一石を投じたい。
・・・・・・・・・・
多くの人を魅了する歎異抄。
その謎めいた文章の真意を知りたいと心の旅をし続けたある大学教授の
真実との出遇いが親鸞会の公式サイトに紹介されています。
>> 三木清から『歎異抄』へ ~その真意は『教行信証』だった~ (←クリック)
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
【Q.】
『教行信証』(きょうぎょうしんしょう)とは、どんな本ですか?
【A.】
親鸞聖人90年の教えは、すべて『教行信証(きょうぎょうしんしょう)』に書かれています。
正式名称を
『顕浄土真実教行証文類(けんじょうどしんじつきょうぎょうしょうもんるい)』
といいます。
浄土真宗の「根本聖典」とか「御本典」といわれ、親鸞聖人52歳ごろの成立といわれますが、
その後も常に手元に置かれ、生涯、加筆修正された畢生の大著です。
今日、親鸞聖人といえば『歎異鈔(たんにしょう)』を思い浮かべる人が少なくありませんが、
『歎異鈔』は著者不明(高弟・唯円との説が有力)で、聖人がじかに書かれたものではありません。
ですから浄土真宗の教えを正確に知るには、飽くまで『教行信証』を物差しとしなければなりません。
『教行信証』は、
「よろこばしきかな」で始まり、「よろこばしきかな」のお言葉で終わっています。
阿弥陀仏の本願に救い摂られた親鸞聖人の、
書いても書いても書き尽くせない喜びがあふれています。
文芸評論家の亀井勝一郎は、
「『教行信証』全巻には大歓喜の声が響きわたっている」
と驚き、それを記しています。
そのほか、『教行信証』を称賛する声は枚挙にいとまがありません。
親鸞聖人のお言葉には、大変な魅力、摩訶不思議な力がありますから、
時空を超えて、多くの人が、『教行信証』に魅了されるのでしょう。
『教行信証』は、「教巻」「行巻」「信巻」「証巻」「真仏土巻」「化身土巻」の六巻から構成されています。
「教巻」から「真仏土巻」までの五巻は、阿弥陀仏に救われた世界(これを信後という)が書かれてあり、
最後の「化身土巻」には、救われるまでの道程(これを信前という)が書かれています。
親鸞聖人が『教行信証』で、繰り返し自らの歓喜をうたい上げられているのは、
〝皆の人よ、どうか親鸞と同じ喜びの身に救われてくれよ〟
の御心ただ一つです。
『教行信証』のほかにも、親鸞聖人にはたくさんの著作がありますが、筆を執られた目的は、皆同じです。
『教行信証』を一読して、だれもが驚くのは、その引用文の多さです。
書名に「文類」とあるように、「私釈」といわれる聖人の作文は少なく、
そのほとんどが、経、論、釈の引用です。
経とは、お釈迦さまの説かれた一切経のことです。
論とは、龍樹菩薩、天親菩薩など、菩薩といわれる方が書かれたもの。
釈とは、善導大師や法然上人などの高僧方の書物をいいます。
「文類」とは、それら古今のお聖教(仏教の書物)から要(かなめ)の文を集めたものということです。
「親鸞さらに私なし」が親鸞聖人の常の仰せでしたが、いかに私見(自分の考え)を交えず、
正確にお釈迦さまの真意を明らかにされたかがお分かりになると思います。
皆さんのクリックのおかげで、ランク上昇中です。
本当にありがとうございます。
今日も、あなたのクリックに感謝
すてきな一日をお過ごし下さい
★ミニまぐでメルマガ配信中!(ほぼ日刊です)
【昨日より今日が前進 言葉で親しむ仏教講座】
詳しい案内は、こちら からどうぞ。
ここに空メールを送ると登録されます。
↓
□━●━○━●━□
ぴょんたの
ひまわり日記
■━○━●━○━■
▼ 日記は、希望するアドレスにメールで送信できます。
毎回、読みに来るのがちょっと面倒、という方は登録をオススメします。
解除もメール1本で簡単です。
アドレスは配信以外の目的で使用することはありません。
→【メール送信希望フォーム】
▼ 【mixi】
やってます☆
マイミク大歓迎です!!
▼ 【浄土真宗 親鸞会 公式ホームページ】
親鸞会は、親鸞聖人の教えを正しく伝えるための集まりです☆
参加される方の年齢、宗教、宗派は問いません☆
はじめての方に、安心してご参加いただくためにイラストでご案内☆
どうぞお気軽にお問い合わせください☆