親鸞聖人の教えを学んでいる人は全国にいます。


各地で、勉強会に参加したり、世代を越えて老若男女が交流したり。


そんな話題が、親鸞会のホームページやブログに載っていますので、


ぴょんたの独断と偏見でピックアップしてお伝えしたいと思います。


(←クリック) のマークで案内されている部分をクリックすると、そのブログの記事が表示されます☆




★9月10日の親鸞会 ア・ラ・カルト★



●浄土真宗親鸞会 ダイヤモンドヘッドでスイカ割り


 奇抜なタイトルのブログ。

 ハワイで活躍する親鸞会の同僚講師のブログです。

 ダイヤモンドヘッドといえば、ハワイですよね!!


 LとR (←クリック) という記事、なかなか面白いです。わかるなぁ……。




●仏教から見た最新ニュースと人生の目的を、ある浄土真宗 親鸞会 講師はどう見るか


 私の先輩の講師のブログです。

 情報量がものすごい!!

 読書量が何と言ってもすごい!!

 いつも歩きながら本を読んでます。二宮尊徳みたいです☆


 今回は、夏目漱石は「 I love you 」をどう訳したか (←クリック)、という興味深い話題です。



●浄土真宗親鸞会 朋ちゃん★Happy diary♪


 これも、先輩の講師のブログなんです。

 朋ちゃん先輩は、とっても知的でハイセンスな女性。


 こんな深い仏教の教えを、皆さんにわかりやすく紹介してます。


 親鸞聖人の書かれた有名な『正信偈』の「獲信見敬大慶喜」 (←クリック)について

 書かれてありますよ。


 現当二益(げんとうにやく) (←クリック)の親鸞聖人の教えについても書かれてありますから必読です☆



●浄土真宗 親鸞会 イミズム


 富山県射水市で親鸞聖人の教えを学んでいる人たちが運営しているブログです。

 今回は、筆者の一人、もん太さんの自宅で開かれた勉強会の様子を載せています。


 それにしても、たくさんの人たちが集まりましたね。

 若い人たちも大勢、親鸞聖人の教えを学びに来ている様子がわかります。


 でも、記事は「次の訃報欄に載るのは誰だ!?」 (←クリック)という意味深なタイトル。どんな内容かな?



●顕真学院のブログ


 顕真学院は、福井県のあわら市にあります。

 挨拶や言葉遣い、掃除、洗濯など、日常生活の基本について学ぶところです。


 私も、仏教の講師になる前に、この顕真学院で学びました。

 顕真学院のスタッフが、ブログ記事を更新していますが、日常の様子が面白く紹介されてます。


 今回は、パンプキンスープ (←クリック)の話題。



●浄土真宗親鸞会 公式ホームページ


 浄土真宗の僧侶であったお祖父さんの死を悼む記事が紹介されています。

 「非行・非善の念仏 探し続けた その真意」 (←クリック)というタイトルがついています。


 “非行・非善”は、有名な『歎異抄』に書かれてある言葉。

 どんなエピソードが書かれてあるのでしょう? ぜひご覧ください。

 


【おまけ】


●はたけくらぶ


 無農薬の有機農園で働くヤングなレディのブログ。

 農業を、こんなに楽しく書けるブログって、なかなかないですよ!!


 今回は、『なす男』 (←クリック)くんが登場してます☆




他にもいっぱい紹介したい記事があるんですが、今回はこれくらいに……。


ときどき、こんな感じで、親鸞会情報を皆さんに紹介していきたいと思います☆






ペタしてね

皆さんのクリックのおかげで、ランク上昇中です。


本当にありがとうございます。



にほんブログ村 哲学・思想ブログ 人生・成功哲学へ  今日も、あなたのクリックに感謝

人気ブログランキングへ  すてきな一日をお過ごし下さい  




★ミニまぐでメルマガ配信中!(ほぼ日刊です)


【昨日より今日が前進 言葉で親しむ仏教講座】


詳しい案内は、こちら からどうぞ。


ここに空メールを送ると登録されます。

 ↓

M0094295@r.mini.mag2.com



□━●━○━●━□
 ぴょんたの
  ひまわり日記
■━○━●━○━■



▼ 日記は、希望するアドレスにメールで送信できます。

  毎回、読みに来るのがちょっと面倒、という方は登録をオススメします。

  解除もメール1本で簡単です。

  アドレスは配信以外の目的で使用することはありません。
【メール送信希望フォーム】


【mixi】 やってます☆

  マイミク大歓迎です!!

 
【浄土真宗 親鸞会 公式ホームページ】
  親鸞会は、親鸞聖人の教えを正しく伝えるための集まりです☆


親鸞会の仏教勉強会のご案内

  参加される方の年齢、宗教、宗派は問いません☆


親鸞会の仏教勉強会への参加手順

  はじめての方に、安心してご参加いただくためにイラストでご案内☆


ご相談・お問合せフォーム

  どうぞお気軽にお問い合わせください☆