「気持ちよくなりたい!!」
その思いを、一番手っ取り早く実現できる方法は、
覚醒剤とか麻薬でしょう。
(ただし、お金がかかったり逮捕されるリスクを伴いますが……)
薬物は、幸福感を味わうのに、時間をかける必要はありません。
薬を使うだけで、
脳みその中を気持ちいい物質だらけにしてしまえるのですから。
ただし、肉体も、脳みそも、ボロボロになり、廃人と化します。
だから、絶対に使ってはならないのです。
少し、覚醒剤について勉強しましょう。
覚醒剤を使用すると
一時的には、爽快感や眠気、疲労が取れたような感覚になります。
しかし、効果が切れると、
かえって激しい脱力感、疲労感、倦怠感に襲われます。
「1度だけ」のつもりでも、
1度使えば、押さえきれない
「またやりたい!」
という激しい欲求が起きます。
やめられなくなるんです。
タバコを吸ってる人が、
なかなかタバコをやめられない、という程度のものではありません。
ダイエットをしようと思いながら、
お菓子をやめられない、というレベルではありません。
これらは、まだ自分の意志で「もうやめよう」と思うことができます。
ところが、覚醒剤を使用すると、
自分の意志で使用をコントロールできない状態になってしまうんです。
中毒になると、覚醒剤を使うことで、
・壁のしみが人の顔に見えて話しかける、
・いつもみんなが悪口を言っている等の幻聴が起きる、
・誰かが殺しに来ると思い込む
など、幻覚、妄想が現れるようになります。
錯乱状態になって殺人を犯してしまうこともあります。
精神障害は、長い年月を掛けて治療をしても、
フラッシュバック(再燃現象)といわれる症状が
長期間残る可能性があります。
1回の覚醒剤の使用であっても、
脳に回復困難なダメージを与えることを知っておくべきでしょう。
かつて、こんな政府広報のCMがありました。
幼心に強烈にインパクトを与えたCMでした。
重ねて書きますが、
覚醒剤や麻薬は、
自分の人生も他人の人生もダメにしますから、
断固、使ってはならないのです。
「薬物を使用すれば、手っ取り早く幸せになれる」
という考え方には、幸せになれない致命的な問題があります。
その考え方のどこがおかしいのか?
薬物によって、
脳から気持ちよくなる物質を出させて幸せ感を味わおうとするのは、
「私の体が喜ぶこと」であって、
「私が幸せになること」ではないからです。
約2000年前の哲学者、ソクラテスが、このことを教えてくれています。
これは、薬物に限らず、
人間が何を求めても、
心からの幸せを味わうことが出来ない理由も共通しています。
「私が幸せになること」ではなく、
「私の体が喜ぶこと」ばかり求めているから、
いちばん大事な「私」はちっとも幸せになれない。
これがソクラテスの主張です。
「私の体が喜ぶこと」は、本当に“私”が喜ぶことでしょうか?
・・・・・・・・・・
大切なことは、「やりたいこと」をやることではなく、
「やるべきこと」を知って、進むべき方向を見定めることです。
自分が本当に望んでいることを知らなければ、
感情に流されて、行き当たりばったりに生きるだけになってしまいます。
「本心から望んでいるのではない、偽りの目標」ばかり
追い求めていることに気づいた人が、
「私の人生は、こんなはずではない」
「私の求めるべきことが、ほかにあるはずだ」
と「自分探し」を始めるのです。
「自分探し」は「真の自由探し」です。
(『男のための自分探し
』より)
・・・・・・・・・・
今、自分が「やりたい」「こうすれば幸福になれるはず」と思っていることは、
自分の本心が望んでいることだと断言できるでしょうか?
それが実現されることで手に入るのは、
脳から“ほんわか気分”になれる物質が分泌される、という結果なのか、
それとも
「人間に生まれてよかった」
「今まで生きてきたのは、このためだった」
と本当の私が心から叫べる生命の歓喜なのか?
「え? 待ってよ。
“本当の私”って、この文章を読んでる私が“私”でないの?」
疑問が起きてくる人もあるかもしれませんね。
そもそも“私”とは、何ものなんでしょう?
「う~ん……」
そうやって悩んでいる“私”のことを尋ねています。
「“私”って、心のことじゃないの?」
なら、その“心”って何でしょう?
「え~と、そりゃぁ、脳でいろいろ考えてるんだから、脳みそでしょ?」
もし、心が脳であるならば、脳から出る“ほんわか気分”にさせてくれる物質で
幸せになれますから、これ以上の議論は不要でしょう。
でも、心は脳(または、脳の作用)である、ということは、
いまだかつて、誰も説明できた人はありません。
“本当の幸せ”って何だろう?
この問いを追及するとき、幸せになりたい“私”自身とは何ものかが
必ず問題になります。
私が“私”自身を知らずして、「私が本当に望んでいること」はわかりません。
だから、「私が本当に望んでいること」を求めることも、
手に入れることも出来ないことになります。
本当の“私”とは?
“本当の幸せ”とは?
仏教を説かれたお釈迦さまは、このことを徹底的に明らかにしておられます。
このことを知るには、学ばねばなりません。
学ぶためには、健康な肉体が必要です。
薬物でボロボロになった体で、どうしてまともな精神状態で、
仏教を聞くことができるでしょう?
生命の尊厳を知るために、真の幸福を知るために、
人生の目的を知り、それを果たすために、この体が大事なんです。
だから、健康が大切だと言えるのです。
※今回の記事を載せるにあたって、
『男のための自分探し
』(一万年堂出版)を多く引用させて頂きました。
■┓徒然なる ●┓
┗● ひとり言┗■
文化庁
が「国語に関する世論調査
」の結果を発表しました。
その中に、こんな設問の結果が載っていました。
一緒にチャレンジしてみましょう!
※「やだよー」という人は、とばして下にスクロールしてくださいね☆
(1)「チームや部署に指示を与え,指揮すること」を何というか?
(a)采配を振る
(b)采配を振るう
答え:(a)
(2)「目上の人の気に入られること」を何というか?
(a)お目にかなう
(b)お眼鏡にかなう
答え:(b)
(3)「はっきりとしていて疑う余地のない様子」を何というか?
(a)火を見るより明らかだ
(b)火を見るように明らかだ
答え:(a)
(4)「是が非でも。どんなことがあっても」を何というか?
(a)石にかじり付いてでも
(b)石にしがみ付いてでも
答え:(a)
(5)「よく分かるように丁寧に説明すること」を何というか?
(a)?んで含むように
(b)?んで含めるように
答え:(b)
いかがでしたでしょうか?
では、次に、以下の言葉の意味は選択肢のうちの何れか答えてみてください。
(1)手をこまねく
(例文:手をこまねいて待っていた。)
(ア) 何もせずに傍観している
(イ) 準備して待ち構える
答え:(ア)
(2)時を分かたず
(例文:事件の後には,時を分かたず,厳重な警備が行われた。)
(ア)すぐに
(イ)いつも
答え:(イ)
(3)破天荒
(例文:彼の人生は破天荒だった。)
(ア)だれも成し得なかったことをすること
(イ)豪快で大胆な様子
答え:(ア)
(4)御の字
(例文:70点取れれば御の字だ。)
(ア) 一応,納得できる
(イ) 大いに有り難い
答え:(イ)
(5)敷居が高い
(例文:あそこは敷居が高い。)
(ア)相手に不義理などをしてしまい,行きにくい
(イ)高級過ぎたり,上品過ぎたりして,入りにくい
答え:(ア)
いやぁ、難しい……。
正しく使っていなかった言葉遣いがありました。
オレって、日本人だよね?
と確認したくなりましたよ……。
勉強で疲れた頭を癒すために、一曲どうぞ。
2009年9月9日に、全世界同時発売になったものがあります。
ザ・ビートルズの全オリジナル・アルバムのデジタル・リマスター盤
です。
ラジオでも、特別放送が組まれて話題になってました。
“The Beatles”、いつ聴いても、やっぱりいいですね☆
(*^-^)
皆さんのクリックのおかげで、ランク上昇中です。
本当にありがとうございます。
今日も、あなたのクリックに感謝
すてきな一日をお過ごし下さい
★ミニまぐでメルマガ配信中!(ほぼ日刊です)
【昨日より今日が前進 言葉で親しむ仏教講座】
詳しい案内は、こちら からどうぞ。
ここに空メールを送ると登録されます。
↓
□━●━○━●━□
ぴょんたの
ひまわり日記
■━○━●━○━■
▼ 日記は、希望するアドレスにメールで送信できます。
毎回、読みに来るのがちょっと面倒、という方は登録をオススメします。
解除もメール1本で簡単です。
アドレスは配信以外の目的で使用することはありません。
→【メール送信希望フォーム】
▼ 【mixi】
やってます☆
マイミク大歓迎です!!
▼ 【浄土真宗 親鸞会 公式ホームページ】
親鸞会は、親鸞聖人の教えを正しく伝えるための集まりです☆
参加される方の年齢、宗教、宗派は問いません☆
はじめての方に、安心してご参加いただくためにイラストでご案内☆
どうぞお気軽にお問い合わせください☆