「“意味のある人生”とは“幸福な人生”」
20世紀最大の哲学者、ウィトゲンシュタイン
の言葉です。
人はみな、幸福を求めています。
不幸を求めて生きている人はありません。
私たちは、あまりに朝から晩まで忙しく、激しく生きていて、
そのように生きるのも“幸福”を求めてのことなのですが、
ふと立ち止まったとき、
「あれ? 自分はいったい何をやってるんだろう?」
そんな感覚に襲われることはないでしょうか?
「むなしさの心理学」という本には、次のように書かれてあります。
・・・・・・・・・・
それなりには楽しいし、充実もしている。
けれど、やはりそれなりにはつまらない。
そんな人生が、ただどこまでもくり返されていく。
(中略)
あなたがサラリーマンやOLであれば、
仕事が終わり、疲れた体を通勤電車に揺られながら、ふとため息をつくその時。
あなたが主婦であれば、家事や育児に追われた後で、
束の間の休息をとっているその時。
そんな時、忙しく充実した毎日を送っているはずのあなたの心に、
なぜか時折ぽっかりと空白が訪れる。
そして次のようなつぶやきがもらされる。
「私の(僕の)人生ってこんなものなのかな」
「このままずっと続いていって、それで終わってしまうのだろうか」
「こんな毎日のくり返しに、いったいどんな意味があるというんだろう」
(諸富祥彦『〈むなしさ〉の心理学』より)
・・・・・・・・・・
“幸福”って何でしょう?
♪ 幸せ~って何だぁっけ?何だぁっけ?
なんて歌ってる明石家さんまのCMもありました。
↓そのCM
「幸福」。
その漢字から考えてみると、何かが見えるかもしれません。
まず、「幸」という漢字の成り立ちについて。
これは象形文字なので、もともとは、何かの形を表わしたものです。
実は、これ、「手かせ」を漢字にしたものなんですね。
「え?何で手かせ?」って思うでしょ。
昔、中国では、戦争が繰り返される中、
敗れた者は、殺されるか、奴隷になるかのどちらかでした。
奴隷になる者には、手かせをはめられたので、
「手かせ」をはめられたら、たとえ奴隷としてであっても
「生きられる」ということになります。
殺されずにすむわけですから、こんなに嬉しいことはありません。
不幸のシンボルであるかのような「手かせ」も、
そう聞くと、“幸せ”の象徴となるのでしょうね。
「生きられる」ことが、どれほど「幸せ」なことかを知らされる話です。
また、「福」の字について、分解すると、面白いことがわかります。
「示(しめす)偏」を「衣」と見て、
「一」と「口」を合わせたものを「住まい」とみなし、
米が獲れる「田」は、「食」を表わすものとすれば、
「衣食住」を象徴する漢字ともとれますね。
考えてもみれば決して当たり前のことではありません。
・・・・・・・・・・
もし冷蔵庫に食料があり着る服があり
頭の上に屋根があり寝る場所があるなら…
あなたは世界の75%の人たちより裕福で恵まれています。
(『もし世界が100人の村だったら』より)
・・・・・・・・・・
世界では、年間1500万もの人が餓死しているというデータがあります。
生きていくために欠かせない「衣食住」を示す「福」の字もまた、
「生きられる」ことの喜びを象徴する漢字と言えるのかもしれません。
ならば、私たち日本人は、もっともっと喜んでいいはず!!
“幸福”の文字に象徴される「生きられる」環境を手に入れているのですから!!
・着る服がない
・食べるものがない
・住む家がない
そんな不自由を感じたことがあるでしょうか。
なのに、この言葉に表わせない“ぼんやりとした不安”は何なのでしょう?
・・・・・・・・・・
「生きるってスバラシイ!」
いつも充実感にあふれ、未来に自信を持って生きている人は、
どれだけあるでしょう。
ハイテク進んで豊かさ遅れた二十世紀は、「不安の世紀」とよばれ、
物質的には最高に恵まれた私たちに、これといった不足はありませんが、
奥底からの満足もなく、ぼんやりした不安とむなしさが蔓延しています。
「ああ、なんだかつまらない」
こんなつぶやきがもれることはないでしょうか。
(『なぜ生きる
』より)
・・・・・・・・・・
安心して生きられることは、幸福には違いありません。
いや、それ以上、何を望むというのでしょう?
しかし、どれだけ自分に「私って幸せなんだ」と言い聞かせようとしても、
心からの歓喜がない。
こんなに恵まれているのに、
いったい何が足りないのでしょう?
なぜ心からの「幸せ」を感じられないのでしょうか?
さらに追求していきたいと思います。
■┓徒然なる ●┓
┗● ひとり言┗■
昨日は、同僚の講師の送別会がありました。
イタリアンのお店で昼食会☆
ピザとか、パスタとか、ボリュームありました。
デザートも!!(私はマンゴータルトにしました♪)
うーん、控えめに食べたつもりが、おなかいっぱい。
私も、けっこう引越しが多かったので、
お別れ会とか送別会を、これまでたくさん設けて頂きました。
ロンドン→東京→千葉→ホンコン
→長崎→福岡→大阪→福井→広島
→大阪→福井→岐阜→ロサンゼルス
→東京→大阪→岡山→富山(現在)
振り返ってみると、けっこうあちこち行ってるなぁ、と思います。
自分の業(ごう)なんでしょーね。
最近は、引越しがないと落ち着かないくらい(笑)
気がつけば、もう、9月ですね☆
過ごしやすい季節、思いっきり充実させましょう!!
皆さんのクリックのおかげで、ランク上昇中です。
本当にありがとうございます。
今日も、あなたのクリックに感謝
すてきな一日をお過ごし下さい
★ミニまぐでメルマガ配信中!(ほぼ日刊です)
【昨日より今日が前進 言葉で親しむ仏教講座】
詳しい案内は、こちら からどうぞ。
ここに空メールを送ると登録されます。
↓
□━●━○━●━□
ぴょんたの
ひまわり日記
■━○━●━○━■
▼ 日記は、希望するアドレスにメールで送信できます。
毎回、読みに来るのがちょっと面倒、という方は登録をオススメします。
解除もメール1本で簡単です。
アドレスは配信以外の目的で使用することはありません。
→【メール送信希望フォーム】
▼ 【mixi】
やってます☆
マイミク大歓迎です!!
▼ 【親鸞会公式ホームページ】
親鸞会は、親鸞聖人の教えを正しく伝えるための集まりです☆
参加される方の年齢、宗教、宗派は問いません☆
はじめての方に、安心してご参加いただくためにイラストでご案内☆
どうぞお気軽にお問い合わせください☆