今日は良い日、今日は悪い日、ということは、果たしてあるのか?

仏教で、日の善悪について、どのように教えられているのか、


前回までで皆さんに紹介しました。



さて、今回も、葬式、法事、墓参りについての


「ここが聞きたい」というものをピックアップしましょう。



★死んだ人のためにお経を読むことに、


  どんな意味があるの?


葬式では、亡くなった人のためにお経をあげるイメージが強いようです。

お坊さんに立派な衣を着てもらい、


長いお経を読んでもらうと死んだ人が喜ぶ、と思っている人も多くあります。

実際のところ、どうなのでしょう?


お釈迦さまのおられた時代、


お弟子がこんな質問をお釈迦さまにしたことがありました。


弟子「お釈迦さま、長いお経を読んでもらったら、


   地獄に堕ちている者でも、極楽へ往けると言う人がいるのですが、


   本当でしょうか?」




(その時、お釈迦さまは、無言で立ち上がって庭へ出てゆかれ、


 小石を一つ拾って大きな池に投げられた。沈んでゆく石を指さされながら)



釈迦「そなたたち、この池の周りを、


   石よ浮かび上がれ、石よ浮かび上がれと言いながら回ったら、


   あの石が浮かんでくると思うか」



弟子「お釈迦さま、そんなことで石が浮かぶはずがありません」



釈迦「そうだろう。

   石は、石の重さで沈んでいったのだ。

   どんなに浮かび上がれと言ったところで、浮かぶものではない。

   人は、己の過去に造った悪業によって、悪因悪果、次の世界に沈むのだ」


このように答えておられます。


実は、お経を読んだり、


亡くなった人のために盛大な儀式をすることで


死者が救われるという教えは、仏教にはありません。


仏教を説かれたお釈迦さまもされたことのないことです。



では、親鸞聖人はどうされていたのでしょうか?



有名な『歎異抄』には、このように書かれてあります。




「親鸞は父母の孝養のためとて念仏、一返にても申したること未だ候わず」



(実はこの親鸞のことじゃがなあ、


 亡き父や母の追善供養に、一回の念仏も一巻のお経も


 読んだことがないのだよ)


孝心厚い親鸞聖人が、ビックリするようなことを言われています。


なぜ、親鸞聖人は、亡くなったお父さんやお母さんの


追善供養をされなかったのか?

だれもが疑問に思うところでしょう。


しかし、親鸞聖人は、お釈迦さまの説かれた仏法を、


自分の考えを入れず、そのまま皆さんに伝えていかれた方。



ですから、お釈迦さまの教えられなかったことを、


親鸞聖人がされないのは、至極当然のことなのです。


もし、親鸞聖人が、葬式や法事を第一に教え勧めておられたとしたら、


お釈迦さまの説かれた仏法をそのまま伝えた方なのだろうか?


と疑問が起きてきてしまいます。


では、親鸞聖人は、孝行を否定なされたのでしょうか?

もちろん、それは違います。

むしろ、本当の孝行や供養を教えておられるのです。


生まれ難い人間界に生を受けたのは親や先祖の恩があったなればこそです。

その恩に報いるためにまず考えねばならぬのは、


先祖の一番の望みは何か、でしょう。


祖先の心に反する行動は、いくら大金を投じ、苦労をしても、供養にはなりません。

子や孫への私たちの願いを考えれば、それは明らかです。

子供たちに望むのは、

「幸せになってほしい」

という気持ち以外にありません。


私たちが正しく生き、本当の幸福になることこそ、


親や先祖への最大の恩返しであると分かるはずです。



では、真実の幸福を得るにはどうすればよいでしょうか。



お釈迦さまは生涯、


本師本仏の阿弥陀如来の本願一つを教えてゆかれました。

弥陀の本願とは、

「どんな人をも

 必ず助ける

 絶対の幸福に」


というお約束です。


阿弥陀仏の本願を聞き求めれば、


日本晴れの大安心、死んでよし、生きてよしの大満足になり、


明るく強く、たくましく生き抜かせていただける身となれます。

これこそ親や先祖の一番の喜びであり、


最高の供養となるのです。


では、読経や墓参りや葬式は無意味なのでしょうか?

それについては、次回、解説したいと思います。


■┓徒然なる ●┓
┗● ひとり言┗■


朝起きたら、首筋が痛かった……。

そう、寝違えました。


「寝違え」って、どうして起こるんだろう?と思って調べました。

すると、どうやらいろいろ原因が考えられるらしい。

首の関節や筋肉に負担のかかる状態が続いていたり、


強い精神的ストレスを受けたり、


内臓の不調があったりと、


必ずしも首周辺に原因があるわけではないケースもあるようです。

私は単純に、1番目かな?


朝起きて、腕が完全にしびれている、ということ、ありませんか?

年に1回くらい、あるような気がします、たぶん……。


そういえば、皆さんは寝るとき、どの向きに寝ているでしょうか?

私の場合、


仰向け70%、


右向き25%


左向き3%


その他2%


ですかね………。

(その他が気になる??)


皆さん、くれぐれも寝違えにはお気をつけ下さい。


最後に、ようやく北陸も梅雨明けしました。

カラッと晴れるかと思いきや、今日の富山はどんより。

あまり、夏らしくない一日でありました。


あー、晴れるなら、パーッと晴れてちょーだーい!!




ペタしてね


皆さんのクリックのおかげで、ランク上昇中です。


本当にありがとうございます。



にほんブログ村 哲学・思想ブログ 人生・成功哲学へ  今日も、あなたのクリックに感謝

人気ブログランキングへ  すてきな一日をお過ごし下さい  




★ミニまぐでメルマガ配信中!(ほぼ日刊です)


【昨日より今日が前進 言葉で親しむ仏教講座】


詳しい案内は、こちら からどうぞ。


ここに空メールを送ると登録されます。

 ↓

M0094295@r.mini.mag2.com



□━●━○━●━□
 ぴょんたの
  ひまわり日記
■━○━●━○━■



▼ 日記は、希望するアドレスにメールで送信できます。

  毎回、読みに来るのがちょっと面倒、という方は登録をオススメします。

  解除もメール1本で簡単です。

  アドレスは配信以外の目的で使用することはありません。
【メール送信希望フォーム】


【mixi】 やってます☆

  マイミク大歓迎です!!

 
【親鸞会公式ホームページ】
  親鸞会は、親鸞聖人の教えを正しく伝えるための集まりです☆


仏教勉強会の日程案内

  参加される方の年齢、宗教、宗派は問いません☆


仏教勉強会への参加の流れ

  はじめての方に、安心してご参加いただくためにイラストでご案内☆


ご相談・お問合せフォーム

  どうぞお気軽にお問い合わせください☆