お釈迦さまは、
いろいろな善い行いを6つにまとめて、
「六度万行」と教えられました。
その4番目、「精進」(しょうじん)について。
「精進」と聞くと、精進料理を思い浮かべて、
肉や魚を食べないことだと思っている人もあるようです。
「精進」とは、"精を出して進む"と書くように、
怠けずに努力することをいいます。
お釈迦さまが勧められている善の一つなんですね。
努力向上するためには何を食べても問題ありません。
食べ物の是非よりも、
努力するかしないかが大切だということを
知っていなければなりません。
大事なのは“正しい目的に向かって”頑張ること。
「努力」について学んでみましょう。
昔、呉服物を担って、いつも碓氷峠(うすいとうげ)を越えていた二人の商人がいた。
一人があるとき、さぞ疲れたように、路傍(ろぼう)の石に腰をおろす。
「疲れたではないか、ひと休みしよう。
この峠が、もう少し低かったら楽に越されて、うんともうけられるのになァ。
おまえ、そうは思わんか」
うらめしそうに、高い峠を見上げた。
「オレはそうは思わない。
それどころか、この峠が、もっともっと高くて、険しかったらいいと思っている」
そう答えたのは、連れの江州(ごうしゅう)商人である。先の商人はいぶかって、
「どうしてだ。おまえは苦労がしたいのか。おかしなやつだ」
とニガ笑いした。
「そうじゃないか。
この峠が楽に越されたら、
だれでも越して商売するから、あまりもうからないのだ。
この峠が、もっと高くて険しければ、
だれも、この峠を越えて商いをする者がいなくなる。
それを越していけば、商売は大繁盛するのだ」
江州商人で成功した人が多い。
さすが生き馬の目を抜くといわれる、江州商人の気迫ではないか。
成功は努力の結晶である。
楽にえられるものは、貧と恥のみである。
難の難 乗り越えてこそ 光あり
(『光に向かって100の花束』より)
苦労をしなければ、結果は得られませんね。
わかっているようで、ついつい、楽して大きな結果を得よう、という心が働きます。
「あの人は、いいなぁ。
大した苦労もしないで、あんないい結果を受けて……」
そんな愚痴の心も出てくることもありますが、蒔かぬ種は生えません。
こんな話もあります。
ある人が、十月の始めごろ、旅に出て東の国を通った。
涼しい風が、そよそよと稲の穂を渡り、よく実って、見渡すかぎりの黄金の波である。
そばには農夫が、ニコニコ顔で、たばこをすいながら、のんきに仕事をしていた。
その後その人は、またその国を通った。
すると黄金の波は米俵と変わって、家々の軒下に山と積まれている。
どの家からも、楽しそうな談笑が聞こえてくる。
旅人は、これをみて、
「東の国は極楽だ。苦労もしないで、あんなにたくさんの収穫があるのだ」
と、うらやましがった。
これを聞いた隣の人は、
「そんな国なら、一度いってみたいものだ」
と、五月の始めごろ、東の国へと旅に出た。
東の国へ入ると、みんな泥だらけになって、
汗水流して、一生懸命に働いている。
意外に思いながら、ついでの旅の用事をすませて
六月の終わりごろ、東の国を通ると、
頭から焼けつくような日に照らされ、滝のように汗をだくだく流し、
それでも一生懸命に働いていたが、
いっこうに黄金の波も、山と積まれた米俵も見られなかった。
「隣の人にだまされた。
東の国は極楽どころか苦労為損の地獄だ。ばかばかしい」
プンプン怒りながらその人は帰ってきたという。
成功の裏に涙あり。
まかぬ種は生えぬ。
因果の大道理を知らぬ者はあわれである。
結果を受けているのは、その人の蒔いた種だから。
自分に結果が来ないのは、種を蒔いていないから。
努力しているのに、なかなか結果が現れない。
そういうこともあるでしょう。
そんな時は、この言葉を思い出してみてください。
「因果の道理は宇宙の真理、
因と縁がそろわなかったら結果は現れないから、それまで待つことが大切。
焦ってはならない」
蒔いた種は必ず生えます。
種まきに徹してゆきましょう!!
■┓徒然なる ●┓
┗● ひとり言┗■
「ストレス社会で闘うあなたに」
このキャッチフレーズにやられました。
GABA。
知人に頂いたんですけど、いやぁ、これ、うまいよねぇ。
(味もだけど、フレーズも)
がんばってなくても、「オレってがんばってる」と思わせてくれる。
そして、それを食べてる自分は、
「オレ、ストレス社会で闘ってるからさ……」
と慰めにもなる。
いやぁ、うまい!
(味もだけど、フレーズも)
今日の一曲はこれ。
「あいのり」の主題歌ということでした。
(ちなみに、「あいのり」は一度も観たことない……)
よく流れていたので、聴いて懐かしく感じます。すてきな曲ですね。
皆さんのクリックのおかげで、ランク上昇中です。
本当にありがとうございます。
今日も、あなたのクリックに感謝
すてきな一日をお過ごし下さい
★2009年6月23日からミニまぐでメルマガを始めました!
【昨日より今日が前進 言葉で親しむ仏教講座】
M0094295@r.mini.mag2.com
← ここに空メールを送ると登録されます
□━●━○━●━□
ぴょんたの
ひまわり日記
■━○━●━○━■
▼ 日記は、ご希望のアドレスにメール送信もしています(PCも携帯もOK)。
毎回、読みに来るのがちょっと面倒、という方にピッタリです。
アドレスは配信以外の目的で使用することはありません。
→【配信申込フォーム】
▼ 【mixi】
やってます☆
マイミク大歓迎です!!
▼ 【親鸞会公式ホームページ】
親鸞聖人の教えを正しく伝えるための集まりです☆
参加される方の年齢、宗教、宗派は問いません☆
はじめての方に、安心してご参加いただくためにイラストでご案内☆
どうぞお気軽にお問い合わせください☆