ひまわり日記・親鸞会の講師の一人はこんな人-コシヒカリモナカ.jpg

お釈迦さまが教えられた六度万行の中の


「持戒」(=言行一致)について話をしています。


今回は、「約束を守る」ことについてイソップ物語に学んでみましょう。

オオカミと少年という有名な話です。



ある所に、羊の世話をしている少年がいた。

毎日が平和だった。何の変化もないので、退屈でしかたがない。

そこで、羊の群れを、村から遠くへ移動させる時に、いたずらを思いついた。


「オオカミが来た! オオカミが来たぞ! 助けて!」

と、大声で叫んでみたのである。


すると、村中が大騒ぎになった。



羊は貴重な財産である。



大勢の人が、羊を助けようとして、駆けつけてくれた。



ところが、どこにもオオカミはいない。

のんびりとした羊の群れの中で、少年が笑っている。



「おまえ、ウソをついたのか。大人をだますとは何事だ!」



村人は、カンカンに怒って帰っていった。

数日後、羊飼いの少年は、また、

「オオカミが来た! オオカミが来たぞ!」

と叫んだ。



今度こそ本当かもしれないと思って、


村人が駆けつけてくれたが、やっぱりウソだった。



少年は、大人たちが、まじめな顔をして集まってくるのが、おもしろくてならない。



しかし、こんなことが三度も続くと、


もう誰も、少年の言うことを信じなくなってしまった。


ある日、本当に、オオカミが襲ってきた。


少年は、びっくりして、


「オオカミだ!


 今度こそ、本当にオオカミが来たんだ!


 ウソじゃないから助けて!」


必死に叫んで村人に救いを求めたが、


一人も駆けつけてはくれなかった。



またウソだと、皆が思ったからである。


ウソつき少年の羊は、


すべてオオカミに食い殺されてしまった。




「ウソをつくと、誰からも信用されなくなる」

至極当然な教訓を、印象的に表したイソップの寓話である。


意図的に、


人をだますつもりはないのに、「ウソつき」になってしまう場合がある。


待ち合わせ時間に遅れたり……。

期限までに仕事を終えることができなかったり……。


約束を破られた相手にしてみれば、ウソをつかれたのと同じである。

それを、


「こんな事情があったから、しかたがないのです」


という顔をしていると、間違いなく信用を失う。


どんなにやむをえない事情があったにせよ、


それはこちらの都合であって、相手に迷惑をかけた事実は変わらない。


同じことが続けば、羊飼いの少年のように、


まったく信用されない人間になってしまう。


果たせない約束は、初めからしない。

もし果たせなかったら、心からお詫びをする。

常に心がけたいことである。


■┓徒然なる ●┓
┗● ひとり言┗■

「脳死を人の死とし、家族の同意で子どもの臓器提供に道を開く


 A案が衆院に続き参院でも可決され、成立した」とのニュース。

「移植機会を得られないまま子どもが命を失う悲劇を繰り返せない」


との意見もよくわかります。

ですから、臓器移植の是非を、ここでは問題にするわけではありません。


「心とは?」

「私とは?」

と考えること、ないでしょうか?


「心とは、脳の作用である」と思う人もあるようですが、


脳の作用で心のすべてを解明することは出来ません。

脳が死ねば、心も死に、私も死ぬのか??


こんな話を思い出しました。


釈尊(=お釈迦さま)に大号尊者という弟子がある。

彼が商人であったとき他国からの帰途、道に迷って日が暮れた。


宿もないので仕方なく、墓場の近くで寝ていると無気味な音に目が覚める。

一匹の赤鬼が、人間の死体を持ってやって来るではないか。


急いで木に登って震えながら眺めていると、間もなく青鬼がやって来た。

「その死体をよこせ」

と青鬼が言う。

「これはオレが先に見つけたもの、渡さぬ」

という赤鬼と大ゲンカがはじまった。

その時である。

赤鬼は木の上の大号を指さして、

「あそこに、さっきから見ている人間がいる。

 あれに聞けば分かろう。証人になって貰おうじゃないか」

と言い出した。

大号は驚いた。いずれにしても食い殺されるのは避けられぬ。

ならば真実を言おうと決意する。

「それは赤鬼のものである」

と証言した。

青鬼は怒った。


大号をひきずり下ろし、片足を抜いて食べてしまった。

気の毒に思った赤鬼は、誰かの死体の片足をとってきて大号に接いでやった。

激昂した青鬼は、さらに両手を抜いて食べる。

赤鬼はまた、他の死体の両手を取ってきて大号につけてやった。

青鬼は大号の全身を次から次に食べた。

赤鬼はその後から、大号の身体を元どおりに修復してやる。

青鬼が帰った後、

「ご苦労であった。おまえが真実を証言してくれて気持ちが良かった」

と赤鬼は礼を言って立ち去った。

一人残された大号は、歩いてみたが元の身体と何ら変わらない。

しかし今の自分の手足は、己の物でないことだけは間違いない。

どこの誰の手やら足やら、と考えた。

街へ帰った彼は、

「この身体は誰のものですか」

と大声で叫びながら歩いたので、大号尊者とあだ名されるようになったという。

未来の医学は、肉体丸ごと替えるかもしれぬ。

自分のものでない物は、大号尊者の手足だけではない。

(『光に向かって123のこころのタネ』一万年堂出版より)


「私」と言っても、


今、この記事を読んでいる、その当の私自身のことなんですが……。

はてさて、私とは……?


※冒頭の画像は、サンキューで販売されているコシヒカリモナカ。


 あと味スッキリ、暑い夏にオススメ!!




ペタしてね


皆さんのクリックのおかげで、ランク上昇中です。


本当にありがとうございます。



にほんブログ村 哲学・思想ブログ 人生・成功哲学へ  今日も、あなたのクリックに感謝

人気ブログランキングへ  すてきな一日をお過ごし下さい  




★2009年6月23日からミニまぐでメルマガを始めました!


【昨日より今日が前進 言葉で親しむ仏教講座】


M0094295@r.mini.mag2.com  ← ここに空メールを送ると登録されます



□━●━○━●━□
 ぴょんたの
  ひまわり日記
■━○━●━○━■



▼ 日記は、ご希望のアドレスにメール送信もしています(PCも携帯もOK)。
  毎回、読みに来るのがちょっと面倒、という方にピッタリです。
  アドレスは配信以外の目的で使用することはありません。
  →
【配信申込フォーム】


【mixi】 やってます☆

  マイミク大歓迎です!!

 
【親鸞会公式ホームページ】
  親鸞聖人の教えを正しく伝えるための集まりです☆


仏教勉強会の日程案内

  参加される方の年齢、宗教、宗派は問いません☆


仏教勉強会への参加の流れ

  はじめての方に、安心してご参加いただくためにイラストでご案内☆


ご相談・お問合せフォーム

  どうぞお気軽にお問い合わせください☆