私たちに引き起こる運命のすべては、


私たちのやった行為が原因であることを、


お釈迦さまは明らかにされました。


行為のことを、仏教ではといいます。

私たちのやった行為は、業力という目に見えない力となって残り、


決してなくなりません。

これを業力不滅といいます。

その不滅の業力はすべて、阿頼耶識に蓄えられるのだと仏教では教えられます。

阿頼耶識は、私たちの本心です。

アラヤとは昔のインドの言葉で蔵のこと。

識は心のことですから、阿頼耶識とは蔵のような心といえましょう。

この阿頼耶識に、私たちが日々造り続けている無量の業力が蓄えられるのです。

肉体の命は、およそ七、八十年ですが、この阿頼耶識は、


悠久の過去から永遠の未来へと流れていく不滅の生命です。


では、目に見えない業力が、目に見える運命を生み出すとは、


どういうことなのでしょう?


こんな歌があります。

「年毎に 咲くや吉野の 山桜


 木を割りてみよ 花のありかは」

春になると、満開の桜でいっぱいになる奈良県の吉野山も、


冬には、枯れ木のような木々がツクンツクンと立っているばかり。

一体どこに花びらを隠しているのだろうと疑問に思って、


木を切り刻んでみても、桜の花びらは1枚も見つかりません。

木の中に蓄えられている、目に見えない勢力が、


春の陽気という縁と結びついた時、初めて、目に見える満開の花となって


その姿を現します。

この場合、枯れ木では、どれだけ春の陽気という縁がきても、


花は咲きません。因である勢力がその木にはないわけですから。

私たちの運命についても、業力は目には見えませんが、


縁が来れば確実に、善因には善果、悪因には悪果、


おのおのの結果を開くのです。


○私自身の運命を生み出す原因は、自分やった行為(業)である

○運命は、阿頼耶識に蓄えられている目に見えない業力が、


  縁と結びついて引き起こる


・・・・・・・・・・

蒔かぬ種は生えぬ。蒔いた種は必ず生える。

これまでお伝えしたことを踏まえた上で、


次号で、最初にとりあげた夫婦の事例を考えてみましょう。


■┓徒然なる ●┓
┗● ひとり言┗■


特に不幸な場合に聞かれることですが、そんなに不幸なのは、


先祖のタタリですよ、とか、キツネがついてます、とか、


悪い霊がとりついているからだ、など言う人があります。

これらは、仏教から言えば、因果の道理に反する考え方なので、


仏教ではキッパリと否定します。


先祖から受け継がれる「業」というものはありません。

あくまで、自分自身の過去世の「業」が、肉体が滅んでも、


次の生に引き継がれます。

なぜ男に生まれたか、


なぜ昭和に生まれたのか、


なぜ日本に生まれたのか……?

これらは結果ですが、その原因は、


生まれない前の自分の業(過去世のやった行為)にあったわけです。

蒔かぬ種は生えません。

蒔いた種は必ず生えます。

因果の道理には、少しの狂いもありません。


「これくらい」と思ってやったちょっとの種まきも、


必ずやがて結果を開くときがきます。

(*^-^)


ペタしてね



皆さんのクリックのおかげで、ランク上昇中です。


本当にありがとうございます。


にほんブログ村 哲学・思想ブログ 人生・成功哲学へ  今日も、あなたのクリックに感謝

人気ブログランキングへ  すてきな一日をお過ごし下さい  




□━●━○━●━□
 ぴょんたの
  ひまわり日記
■━○━●━○━■



▼ 日記は、メールマガジンとしても配信しています(PCも携帯もOK)。
  毎回、読みに来るのがちょっと面倒、という方にピッタリです。
  アドレスは配信以外の目的で使用することはありません。
  →
【配信申込フォーム】


【mixi】 もやってます☆

  マイミク大歓迎です!!

 
【親鸞会公式ホームページ】
  親鸞聖人の教えを正しく伝えるための集まりです☆


仏教勉強会の日程案内

  参加される方の年齢、宗教、宗派は問いません☆


仏教勉強会への参加の流れ

  はじめての方に、安心してご参加いただくためにご案内しています☆


お申込み・お問合せフォーム

  どうぞお気軽にお問い合わせください☆