今日は、富山に来られた方と、話をさせていただく御縁がありました。

親鸞聖人の教えを学んでいる大学生の娘さんと、


そのお母さん、ご親戚の方と、いろいろ話をしました。

お母さんの方から、

「生まれる前とか、死んだ後はあるんですか?」

「悟りというのは、本当にあるのでしょうか?」

「大宇宙のことを、



 どうしてお釈迦さまはわかられたのでしょう?」

「救われたときは、ハッキリわかるものなのですか?」

など、いろいろとご質問を頂きました。

質問を御縁として、親鸞聖人の教えを話をさせていただく有難い御縁でした。

さて、祇園精舎の話の続きを紹介しましょう。

・・・・・・・・・・

みなしごのサーヤが、日々、明るく変わっていく姿を見て、


給孤独長者は、釈迦の説法が聞きたくなった。

ようやく念願がかなった日、長者の感激は大変なものだった。

「ああ、お釈迦さまは偉い方だ。

 これまでの人生を深く反省せずにおれない。

 この喜びを多くの人と分かち合いたい。

 そのためには、皆が一堂に集まって、


 ご説法を聞くことができる精舎(寺院)が必要だ」

こう決意した長者は、釈迦の許しを得たうえで、


喜び勇んで、建設用地を探し始めた。

町に近すぎては騒がしくて、説法を聞く邪魔になる。

かといって遠すぎては不便だ。

毒蛇や猛獣が出没する危険な場所は避けねばならない。


すべての条件を備えている絶好の場所が見つかった。


祇陀太子(ぎだたいし)が所有している樹林である。

町から500メートルほどの距離にある広大な土地であった。

林の中へ入ると涼しい風が静かに吹き抜けていく。

小川には澄んだ水がサラサラと流れ、小鳥のさえずりが心地よい。

「ここだ、ここしかない」

そう確信した長者は、祇陀太子に、この土地を譲ってほしいと申し込んだ。

ところが、太子は拒絶した。

「とんでもない。絶対に譲りません」

と、取りつく島もない。

それでも長者はあきらめなかった。何度も何度も頼みに行ったのである。


あまりの熱心さに、太子は、あきれ果ててしまった。


そこで、絶対無理な条件を出せば、あきらめるに違いないと思って、

「では、あの土地に金貨を敷き詰めてください。その金額で譲りましょう」

と言ってみた。途方もない金額である。




(『思いやりのこころ』一万年堂出版 より)


・・・・・・・・・・

さてさて、この無理難題に、給孤独長者はどう対応するか??

続きは次号で紹介しましょう。

(*^-^)


■┓徒然なる ●┓
┗● ひとり言┗■


今日は、あいにくの雨模様でしたが、

富山県射水市の庄川河川敷の「大門カイトパーク」で、


第31回越中だいもん凧(たこ)まつり(読売新聞北陸支社協賛)


が行われました。

青森から大阪まで16都府県、43団体の凧愛好者など164団体、


約5000人が参加するという、30年以上も続く伝統的な全国規模の行事です。

ラジオ放送でも紹介されていたのですが、見に行くことは出来ず、残念……。

凧揚げは、小学生の頃、関東の江戸川河川敷であげた記憶があります。

父に、「ほら走れ」と言われて、一生懸命走ったんですが、


肝心の凧は、地面を引きずられていました(笑)




ペタしてね


皆さんのクリックのおかげで、ランク上昇中です。


本当にありがとうございます。



にほんブログ村 哲学・思想ブログ 人生・成功哲学へ  今日も、あなたのクリックに感謝

人気ブログランキングへ  すてきな一日をお過ごし下さい  




★ミニまぐでメルマガ配信中!(ほぼ日刊です)


【昨日より今日が前進 言葉で親しむ仏教講座】


 携帯電話でも読みやすい1分で読める法話です。

 仏教に親しみを感じるいろいろなエピソードを、

 ほぼ日刊で配信しています。


 ちょっとしたことで悩んだり、落ち込んだりするのが人間。

 そんなに強いものではないですよね。


 だけど、ちょっとしたヒントで、昨日より今日、一歩でも

 前進できたら、きっとすてきな一日になるはずです。


 メルマガの登録・解除は、こちら からどうぞ。


 携帯の方は、ここに空メールを送って登録が出来ます。

 QRコードをご利用下さい。

  ↓

 aM0094295@mobile.mag2.com


 ひまわり日記・親鸞会の講師の一人はこんな人-昨日より今日が前進



□━●━○━●━□
 ぴょんたの
  ひまわり日記
■━○━●━○━■


【mixi】 でも読めます☆ マイミク大歓迎です!!

 
【浄土真宗 親鸞会 公式ホームページ】

  親鸞会では、親鸞聖人の教えをお示しして、
  『正信偈』や『歎異抄』の意味をわかりやすく解説しています☆


親鸞会の仏教勉強会のご案内

  どなたでも参加できる無料の勉強会です☆


 ご相談・お問合せフォーム

  お気軽にお問い合わせください☆